Japanese
  • macOS Sierra 10.12.x -> High Sierra 10.13.3

    Mar 9, 2018 教育 日記 環境構築

    新入生PCとなるべく同じ環境にするため、今のタイミングでOSアップグレード。前回の10.11 -> 10.12のときには手こずった記憶が強いのですが、今回は割とスムーズにいったか。brew更新時に同じような問題出ましたが、既に対策わかってるので同じようにやるだけで解決(したはず)。 ただ、学科で用意してるie-developers/ie tap周りでdeprecatedが出てるな。2018年度はどうする予定なんだろう。 Warning: Calling ‘depends_on :python’ is deprecated! Use ‘depends_on “python@2″‘ instead. …

    続きを読む
  • TDD + モブプロワイワイ会

    Feb 26, 2018 イベントレポート プログラミング 教育

    プログラミング周りの実践演習向けに勉強しようということで、TDD+モブプログラミングでワイワイする会 その20に少しだけ覗いてきました。実際に見てきたのは冒頭1時間と後半20分ぐらい。 モブプログラミングそのものについてはMob Programming Startup Manualか、TDDワイワイ会inXP祭り2018あたりを眺めると、全体像が掴みやすいです。 ざっくりと手順をまとめると、こんな流れ。 ・モブプロの時間(開始〜終了時間)を決める。 ・cyber-dojoなり、実行環境を用意する。 *cyber-dojoは言語&問題別にコード&テスト例も用意されてて便利。 ・モブ(グループ)を決める。 ・開発言語と仕事(開発対象)を …

    続きを読む
  • 大学の存在意義?

    Jun 28, 2017 プログラミング 教育 日記

    大学なんていらない、大学を(オンラインサロンに)置き換える』って宣言してるから」というのは今の時代わりとありな選択肢だと思うけれども、一方で未だに大学を選択する人が多いし、オンライン講義のMOOCが大学に取って代わることができない理由なんて記事も昔から書かれてるぐらい、まだまだ問題があるのも事実。いい面悪い面いろいろあるので、どちらか片方だけというよりもミックスする方が良いのでしょう。 「先生の話を聞く」だけなら動画でいいだろう。何かしらインタラクション入るなら授業として皆がいる場でやる意義がありそうですが、それもやりようによってはニコニコ動画やそれに近い方法でやれる側面もあるでしょう。掲示板でもいいし。 グループワークの類は「皆が …

    続きを読む
  • 興味が違えば見方が異なる(研究授業参加)

    Jun 16, 2017 教育 日記

    教育実習生の研究授業のために朝から美来工科高校にいってきました。って高校サイトに見覚えのある人がでかでかと載ってますね。受け入れ&ご指導いただきありがとうございます。大学内で模擬授業等の形でやることは可能だしやってはいるのだけど、実際の生徒とはどうしても違う人相手になるので現場で実習できるのは得難い経験。本当に。 今回私が参加した研究授業のクラスはコンピュータデザイン科の1年生で、内容は2進数・10進数・16進数の基数変換でした。デザインに興味がある生徒が集まってるだけあってそっち方面で拘りの強いことがあるらしく、例えば「資料の文字配置が微妙にずれてる」「配色がよろしくない」とかそういうのに気になってしまう生徒さんがいるらしい。どの …

    続きを読む
  • 授業録画はどのぐらい利用されてるのだろう

    Jun 9, 2017 教育 日記

    ArgosViewによる授業録画を導入したのが2015年夏頃。それから数ヶ月は仮設置&調整で過ぎて、実稼働したのが2015年度末頃だったと思います(もうちょっと早かったかも)。カメラを設置してるのは321室(固定設置)と工1-322教室と工2-322教室(移動式設置)の合計3台で、情報工学科で比較的多く使う教室に設置したのですが、余り納得できない理由と納得できる理由と移動式2台の方は撤去することになりました。現状は321室のみという寂しい状況ですが、それでも一番多く使う部屋ではあるので結構な授業をカバーできているはず。2017年度前期の時間割を眺める限りでは、 1年次: 基礎数学1、キャリアデザイン入門(あれ工学共通科目でも使ってる …

    続きを読む
  • TPOに応じた学び方をできるとベター

    May 29, 2017 教育 日記

    「最適な学び方」というのはなかなかありませんが、より良いアプローチがあるならそれを選択するに越したことはないです。社会人向けAI人材育成という話が出てますが、いわゆる(大学の)学生と社会人とでは事前知識や使える時間等様々な点で違いがあることを踏まえると、学生向けにカスタマイズされてる授業が社会人向けにベターかどうかは「?」なところがあるな、と。 大学のカリキュラムというのは、2個学期制の大学なら1年間に前期後期で4年間通して8個学期で卒業要件を満たすように設計されています。2単位の授業だと、1個学期で「授業15週+学期末テストの16週」に渡り、毎週90分授業を受講し続けます。自習時間を除くと、1週間あたり1科目90分しかありません。 …

    続きを読む
  • 社会人AI人材育成に向けた底上げ?

    May 25, 2017 プログラミング 教育 日記

    沖縄型産業中核人材育成事業の一環として、多企業・他業種混成でAI・IoTを活用した企業連携を目指す人材育成が始まるらしい。現時点でググってもあまり具体的な情報が見つからないのだけど、プログラミング・数学・機械学習あたりで教材提供できないかという話が届きました。もうちょっと早い段階で目標から一緒に相談できればよかったんだけど、今回は「やれる範囲でやる」ぐらいのことしかできそうになくて、一先ずの目標が「底上げ」になりそうです。 教育自体はうまいこと在学生含めて大学として協力できる部分は協力したいですが、既にPyData.Okinawaとかかなり近いコミュニティがあったり、とても広い意味での底上げなら書籍なりweb公開されてる既存コンテン …

    続きを読む
  • 教科書・参考書は自分で使うもの

    Apr 26, 2017 ススメ 教育 日記

    中高ぐらいまでは「授業中に読む・参照する」ことが多いからか、大学で授業中に使わない場合「使わないなら教科書指定しないで欲しい」みたいな意見が届くことがあるらしい。そうじゃなくて、教科書は自分で使うものです。という話もちゃんとしないと伝わらないよね。ということで1年次の必修科目を担当するようになってからは何度か「授業内容とは直接関係ないけど言っておきたい話」をするようにしています。題して「今週のお告げ」。 教科書に話を戻すと、教員としては多数の書籍の中からベストと思われる1冊に絞り込んで教科書に指定したり、保管する目的で参考書をシラバスに掲載しているのであって、授業中に読ませるためではないです。 じゃ、どう使えばいいか。例えば、、 ま …

    続きを読む
  • Python独習のためのチャート

    Apr 5, 2017 ススメ プログラミング1 教育 日記

    PDF: chart.pdf GitHub: python_chart プログラミング1(Python)の授業を持つようになってから、他学部から「受講or勉強したい」相談が舞い込むようになりました。後期はゼロなのでPythonに興味持つ人が増えてるのかなと想像しますが、実際の所はまだ良く分からず。今後も続くようならPython人気なんでしょう。 2017年度に関しては、入学者数自体が例年と比べて多いので、残念ですが受講は断ってます。その代わりに、、、ということで独習のための情報を折り返し伝えるようにしているのですが、何度も似たようなメール書くのもあれなので(便利な日本語)、目的別情報源を整理してみることにしました(上記PDF, …

    続きを読む
  • プログラミング1のテコ入れ開始

    Mar 9, 2017 教育

    新学期に向けた準備として新しく開講される工学概論から手を付けようとしてたのですが、シラバスを改めて確認してから「開講時期は後期」ということに気づきました。コース移動を希望するタイミングは後期終了頃だと思うのだけど、15週終わった後に手続き開始になってるんだろうか。そうじゃなかったら後期開講でも「話聞いて終わった頃にはコース移動希望締め切られてた」という状況になっちゃうんだけど。実際のところがどうなってるかまだわからないので、後で聞いてみよう。 ということでプログラミング1からテコ入れすることに。授業計画が前後しまくったので、今度はこれをベースに組み立て直してみよう。1週目の内容も詰め込みすぎた感が強いので、絞込みつつ実際に手を動かす …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved