Japanese
  • 第12回 沖縄複雑系研究会 終了

    Feb 4, 2017 イベントレポート 日記 複雑研

    4年次メインでやってる沖縄複雑系研究会が終わりました。琉大5研究室(複雑研4研究室+機械・宮田研)、沖縄高専2研究室の合計7研究室で、発表22件。似たようなテーマ、重複している箇所もちらほらありますが、それ以上にばらつきも多くて楽しいです。下手な学会で発表してくるよりもこっちの方が質疑盛り上がること少なくない(質疑応答時間足りてない)ので、実質的な意味でも良い。他研究室や卒業生も来てました。おぉ。 今回はプログラムが過密だったこともあってセッション中の振り返りは殆どない状況でしたが、その分懇談会になって「さっきの発表だけど」と討論の続きがそこかしこで。教員x学生とか教員x教員だけじゃなく、学生x学生でも同じく。貰った質問・コメントを …

    続きを読む
  • 講演メモ: 「IoTとAI技術の活用方法と開発技術講座」 / 「あなたを想うAI」の技術と応用

    Feb 3, 2017 イベントレポート 日記

    地創棟で講演会「IoTとAI技術の活用方法と開発技術講座」をやるという情報が流れてきたので、参加してきました。IoTの方は玉城先生発表ということで玉城研なお話。こっちは卒論なりで聞くこと多い&聞いてる内容だったので、ここでは後半の東芝・RECAIUS(リカイアス)な話中心なメモ。 全体としては【広い意味での「人にまつわる認識技術」】ということで、 ・音声合成(性別・年代・感情付加表現とか)。 ・音声認識(スマホとかマイクに近い状況で丁寧に話すなら精度高いけど、砕けた話し方や複数人で雑談してる状況とかではまだまだ厳しいとか)。 ・対話理解(予め目的などを把握できる状況ならパターンを用意してマッチングするとか)。 等について薄く広く、製 …

    続きを読む
  • 今週末は沖縄高専との研究交流会

    Feb 2, 2017 日記

    第12回 沖縄複雑系研究会ということで、琉大情報工学科4研究室+機械1研究室+沖縄高専2研究室の7研究室合同での研究交流会が2/4(土)にあります。タイトル見て興味のある人は聴講どうぞ。 主な趣旨は「卒研最終発表に向けたブラッシュアップ」。ここで出たコメント等を反映して質をあげてもらおうと。その意味では1月上旬にやってることが多いのですが、去年今年とスケジュールが合わずに2月実施になっちゃってます。ま、仕方ない。

    続きを読む
  • (TeamRyukyu) restart

    Feb 1, 2017 日記

    学内近辺でもそこそこ桜が咲き始めてます。木によっては5部咲きこえてるところも。 予選通過したということで、最終発表に向けて再始動することになりました。といっても最終発表日は2/18なのでそれほど日程的に余裕はないし、授業の多い3年次メンバは期末試験・課題〆切等で時間取りにくいよねということで「無理なくやれる範囲でやろう」ということに。本業大事(意味深)。

    続きを読む
  • プログラミング2も15回目が終了

    Jan 31, 2017 日記

    初めて担当したプログラミングの授業、前期・後期の2回分が一先ず終了しました。後期はソフトウェア演習の時間もかなり使わせてもらえたので、ペアプロ時間含めてじっくり進めることができました。去年までの授業と比べると、言語の違いは置いとくとして、バージョン管理・ユニットテスト・IDE利用・デバッガ利用あたりが新しく入ってるのかな。内容的にボリュームアップしてるという意味では「詰め込みすぎ」な気もしますが、「今後の独習に向けて必要最低限に絞った」つもりです。実際の効果がどうなのかは半年〜2年後ぐらいにならないと分からないかな。 授業評価アンケートも回答してもらうつもりだったのですが、今朝時点ではまだ回答できない状況だったので、Googleフ …

    続きを読む
  • 実験2が一区切り

    Jan 30, 2017 日記

    レポート採点や口頭試問は来週以降になるのでまだまだタスクは残ってますが、2年次向け実験の探索アルゴリズム1・2が今日で終わりました。例年だと「年末に実験日が終わって年明けにレポート提出〜口頭試問」ぐらいのペースになることが多いですが、今年度は私の都合で最後に回してもらいました。(面白いからと)こちらの想定以上に時間かけてるグループが多かったんですが、この時期だと色んな講義の課題〆切・期末テスト間近ということでそこまでは時間かけてられないだろうなと想像します。このぐらいの時間でやってもらうのが正しいとも思うので、来年度以降もこのぐらいの時期にやろうかな。 後期は、実験2が無い週だと「プログラミング2、ソフトウェア演習2、実験4、データ …

    続きを読む
  • 気がつけば正常値に

    Jan 30, 2017 健康 日記

    去年の年末なので1年ほど前の話ですが、問題なかったはずの項目がいくつかヤバゲな範疇になってて。具体的には中性脂肪が「2015年: 138mg/dl -> 2016年: 182mg/dl」で、基準値30〜149を大きく逸脱してたんですよ。総合評価で「(メタボの)予備群該当」ということでそっち方面のアフターケア的な告知も届いたりして。確かにそうなってもおかしくない食生活(1日にアイス2個食べるとか)してたよなと。 そんな状態だったので、2016年12月から暫くは意識的に節制&それなりに日常生活で体動かすようにしてて、それから半年後ぐらいに当たる2017年4月だか5月頃の定期検診を迎えました。その結果を心待ちにしてたのですがいつまで …

    続きを読む
  • ドナウ川を挟んでブダ+ペスト->ブダペスト

    Jan 29, 2017 イベントレポート 休日 日記

    去年の10月に行ってきたハンガリー出張の話。書くつもり無かったのだけど、お土産で買ってきた調味料化されたパプリカを今頃思い出して、丁度いいぐらいに料理するタイミングだったので作ってみたという話ついでに写真眺めてたら書きたくなりました。 <ブダペストってこんな所> 当時のツイートはこんな感じ。 2016/10/10: 乗り継ぎ乗り継ぎで片道移動だけで24時間。辛かった。 2016/10/11: 学会初日、近場散策で中央市場へ 2016/10/12: 学会2日目、会場でランチ取りつつ空いた時間でドナウ川向かいのブダへ。iPhone6sのバッテリー問題で落ちたのはここが1回目だな 2016/10/13: 学会最終日、 …

    続きを読む
  • 実装方法チュートリアルとクラウド環境を用意した上でコンテスト開催してるらしい

    Jan 26, 2017 ススメ 日記

    応募多数で一時的にクラウド利用は締め切られてるようですが、人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテストというのが開催されてるらしい。クックパッド提供の画像から料理領域検出するか、料理カテゴリ分類するタスク。 外部データの使用は禁止 配布する学習データ以外のデータを用いてモデルを学習することは禁止と致します。 APIの使用(Google Cloud Vision API等)は禁止 ただし、オープンソースの学習済みモデルやライブラリ(tensorflow, chainer, keras, etc)等は使用してよいものとします(ただし商用は禁止)。 このあたりに「コンテスト設定の難しさ」を感じるな。 あれこれコストかけてるの …

    続きを読む
  • (平成28年度データ解析コンペティション) 予選通過

    Jan 25, 2017 イベントレポート 日記

    データ解析コンペの中間報告が先日終わり、どうやら予選通過して最終報告に駒を進めることになったようです。公式サイトみてもそこら辺の情報が全く出てないのが謎ですが、関係者宛にはメールでその旨告知が届きました。 イベント全体としては「24チーム*3箇所で中間発表開催=全72チーム」の参加があったらしく、予選通過は各予選から上位3割の24チームが最終報告にでるらしい。その3割の中に入った、と。情報からは3,4年生、機械からは院生という混合チームですが、うまい具合に回ったらしい。おー。ちなみに、どのぐらいの割合か分かりませんが、そもそも3年生(学生だけ)中心で参加してるグループとかもあったらしい。凄い。 進捗としては一区切りがついているので具 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 50
    • 51
    • 52
    • 53
    • 54
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生

Tags

日記 1774 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング17 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1774 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved