Japanese
  • [勉強勉強会]本当にいい結果を出す勉強法について考える会 @naltoma 編 #JavaKueche

    Apr 23, 2016 イベントレポート 教育 日記

    Java Kücheさん主催の勉強勉強会に参加してきました。発表する側で。ネタ被らないようにしてみたものの、抽象化した時点で類似点多数というちょっぴり残念な形に。いや、それだけ重要だと考えてる人が多いということなんでしょうけど。 私の発表は「学術の発展方法」に見る勉強法というテーマで、主に学会・論文・査読・採録・参照といったオープンなやり取りを担保するシステムを維持することで積み重ねて発展しているという内容。だからアウトプットしようよという話なんですが、そこは全員共通してたんじゃないかな。趣旨とはややずれるけど、裏テーマの「学会楽しいよ」が少しでも伝わってたら嬉しいです。 発表時や終了後に頂いた質問への回答は次の通り。(開場回答で足 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 2週目も思った以上に演習の時間がとれず

    Apr 21, 2016 プログラミング 日記 講義/実験

    資料自体はそれほど多くない気がしますが、あれこれ説明してるうちに「こんなケースもあってね」と脱線することが多く。いや、資料自体も多かったか。「教科書補足説明+教科書にない説明+演習説明+ペアプロ説明」と説明だらけだったし。ということでそもそも詰め込み過ぎでした。 結果的にメインのつもりだった演習は20分ぐらいしかやれず。内容的には「エディタ・ターミナル・インタプリタをあれこれ行き来しながらレポート作成してね」というもの。レポートはGoogleドキュメントでテンプレートを用意して、基本的には実行の様子が分かるようにコピペで済ませるようにして、なるべく全体の流れを意識しやすくしてみたつもりです。案の定「Pythonインタプリタ上 …

    続きを読む
  • なかなか全員が集まらないゼミ

    Apr 19, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子!差し入れ! pic.twitter.com/pZYGR5JHen — Naruaki TOMA (@naltoma) April 19, 2016 主に就職活動ですが、今の時期はなかなか全員が揃わなくて。個人的には構わないとも思うのですが、その影響で本業であるはずの勉強が疎かになる風潮になり気味なのはややうんざりです。そつなくこなす学生だと割と簡単に終わることも少なくないですが、当然、皆が皆そうだというわけでもなくて。 いろんな考え方があって良いけど、「(考える余地無さ気に)周りに流されるだけで動いてる」というのは「 …

    続きを読む
  • プログラミング1始動

    Apr 14, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    今年度から初めて受け持つプログラミング1が始まりました。1週目はガイダンス中心で、 プログラムって何だろう?(->たくさんの関数でできてる) 仕様を考えることもプログラミングの一部(->KISS原則、DRY原則) テストやバージョン管理もやるでよ 教科書は自分で読め 授業では一人ではやれないことをサポートする。「次の一歩」が分かるまで手助けする。 こういうことを学ぶためにこういうシラバスになった。が、状況見ながら変更入るはず。 といった内容を例題・思考実験・具体例を交えて話しまくるという形になりました。 手を動かすのも重要だと思いますが、それは2週目以降ということで。 最後に少しだけPCでの演習(ターミナル起動、インタプ …

    続きを読む
  • そろそろ4年次配属生が揃う?

    Apr 13, 2016 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/tTY066PZ2h — Naruaki TOMA (@naltoma) April 13, 2016 頂きもの! pic.twitter.com/Ls91HxzDjE — Naruaki TOMA (@naltoma) April 13, 2016 配属性のお誕生日ということでお祝いケーキに、戴き物のバウムクーヘンなお茶会。大変おいしゅうございました(内職しながら)。 プログラミング1は明日か、、、(準備しながら)。 あ、SMC2016の論文は一応提出しました。

    続きを読む
  • たかだか数千円で良質の本をゲットできるなら使うに越したことはない

    Apr 12, 2016 コラム記事 日記

    「本=良い」という訳ではなく、どんなメディアにもコンテンツの良し悪しがあります。授業で教科書や参考書として推してるものの多くは「その分野の文献を多数読んだ上でセレクト」したものなので、それなりに良書である可能性が高いです。ただし万人向けというとそうでもなくて、想定してる初学者〜中級者、これまでに学んでいるであろう背景知識、触れさせたい内容、リファレンスの有無等、いろんな事項が関わってくるので「誰にでも向いているとは限らない」のも実情です。 じゃ、どうしたら良いかというと「その先生や先輩に相談する」だったり、図書館・書店で該当キーワードで引っかかる書籍を総当りで眺めて探すとか。とにかく「初めてその分野を学ぶ」のであれば、本として整理( …

    続きを読む
  • 新しいことに取り組もうとする人を(社会は)求めている

    Apr 11, 2016 日記

    去年デザインスクール依頼、沖縄市(やサポートしてる方々)と話をする機会が増えてきてるのですが、その中の一つ。スタートアップ支援関連で、小学〜高校までの連携が取れつつあるが、そこに大学生も絡めていきたいというお話が。キャリア教育というよりは、研究などの技術をどう社会に活かすか、ブラッシュアップから技術的・金銭的支援なども含めた包括的なサポートをできる場を作りたい、というような話です。IPAの未踏に近い印象を受けたけど、どうなのかはよく分からず。 それ以外にも、遠藤先生が学部改組に向けて考えてる「デザインスクール」のより工学というか「ものづくり」を意識したバージョンに近いものを先方も考えてるようで、中期的ハッカソンとでもいうのか数ヶ月ぐ …

    続きを読む
  • 授業開始直前

    Apr 8, 2016 日記

    去年までだと学生実験の準備だけでほぼ終わりだったんですが、(共同でやってたPD2を除いて)今年度から授業担当するプログラミング1の準備に、SMC2016の論文締切が来週だったりしてタスクが山積み状態に。SMCの方は物理的なキナ臭さが怖いですが。 実験1の方はほぼ例年通りの内容なので、残りは課題調整するぐらい。ということで今日数時間かけて準備終了。 先月末から取り掛かってる論文の方もどうにか目処が立つところに到達。新しく実験やるとかじゃなくて内容整理とか分かりやすく編集し直すとかのタスクがメインですが、後は明日1日で片付きそう。多分。 ということで日曜日からプログラミング1の具体的な中身を検討できる。(と良いな)

    続きを読む
  • 共同でリアルタイム議事録

    Apr 7, 2016 NAL研議事録 コラム記事 日記

    明治大学の中村先生から教えて貰いました。 ・Google Docsの積極活用(共同でリアルタイム議事録&質問) 中でも、共同のリアルタイム議事録はかなり楽しいもので、中村研の一つの文化になりつつあるのかなと思います。共同のリアルタイム議事録オススメです。 発表者の情報が事前に書き込まれていて、その中に、発表内容を書き込む場所、コメント&質問を書き込む場所(アイテマイズ)を用意しておいて、そこに自由に書き込む感じですね。 画像をはったり、装飾したりもできるので、なんだか盛り上がります。 (facebookの書き込みからピックアップ) ゼミでは「発表者が発表したり、教員と討論するだけ」にならないように気をつけるようにしているのですが、共 …

    続きを読む
  • 新入生との懇談会

    Apr 6, 2016 イベントレポート 日記

    プログラムとしては (1)学科長による学科紹介、 (2)教職員の自己紹介、 (3)新入生の自己紹介、 (4)教職免許概要、 (5)懇談(この時点で既に結構な時間がかかってるので質疑対応程度)、 といった流れ。例年面白いこと話す学生もちらほらいて。 親御さんとの懇談会も例年と較べて賑やかでした(親御さんの発言が多かった)が、新入生の方も割りと賑やかな感じだったかも。いや体感的な話であって振り返ってみるとそうでもなかったりするんですが。 参考: [ 2013年度 | 2014 | 2015 | 2016 ] 午後のインストール大会は都合の良い時間帯にはまだPC配布中だったのと、例年通りですが先輩らが多数押しかけてたのでお任せすることに。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 58
    • 59
    • 60
    • 61
    • 62
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生

Tags

日記 1774 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング17 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1774 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved