Japanese
  • (公的には)仕事納め

    Dec 28, 2020 日記

    授業自体は12/23(水)までだったらしい。ゼミとかデータセット構築とか学サポ確認とかレポート採点とか年明け授業準備とかしてるので通常と変わらない節ありますが、今日で仕事納め。なんだけど明日もなんだかんだで大学には行く可能性あるな。流石にちょっと片付けたいので。。 見たことある人はわかるけど、片付けできない人間なのであちこちに物が積まれて動けるスペースがとても少なくて。そろそろちょっとした揺れで崩れるぐらいになってる気がするのでそろそろ片付けないと。と言いつつ部屋に行ったら行ったで片付け放置で別のことしてそう。 課題やらない学生ってこういう感じなんだろうな(遠い目)

    続きを読む
  • 分量を減らすターン

    Dec 26, 2020 日記 体調メモ

    2018年1月末の救急車からそろそろ3年近く経つのか。2018年11月に薬増量、その後2019年中旬頃に一度減らして経過観察したときには「また脳波にてんかん類似の部分が出てきた」ということで量を増やしてました。それからもう1年以上立ちますが、コロナの影響で一時的に検査ができない状況だったので分量増やしたままが続いてました。 病院側の都合がついたということで久しぶりの脳波検査を2020/12/16に実施。その結果を今日確認してきたのですが、良好との判断。ここからまた減らすか、それとも一度抜いてみるか、それ以外も選択肢があるという話でしたが結果的には安全策ということで「分量減らす」方向で。 前回のようにぶり返すと危険ということで何か症状 …

    続きを読む
  • InetAddress.getLocalHost()はDNSを参照する

    Dec 23, 2020 日記 プログラミング2 講義/実験

    先日プログラミング2のコード例としてサーバ・クライアント型のチャットを紹介するも、接続できずに撃沈!残念! 事前に動作確認済みだったんですが、そことの違いはネットワーク接続方法。成功してたのはWi-Fi接続時で、失敗時は有線LAN接続。ネットワーク側の問題かなと思いきや、そうではないとの回答。 PC外の問題じゃないならこっちの問題かということで物理層から確認していくと、なんと、実際に割り振られているIPアドレスとInetAddress.getLocalHost()が取得するものが違っている。ifconfigで見えるものは複数あるけど、どれとも違う。ググる限りではloopback取得してる例が頻出するけどもそうじゃなくて全く無関係に見 …

    続きを読む
  • 新システムとしてTesla V100SでSingularityでSlurmな環境が導入されたので、BERT with SentencePiece を日本語 Wikipedia で学習してモデルを公開しましたを使ってlivedoor ニュースコーパスのジャンル推定するfine-tuningしてみた。

    Dec 19, 2020 日記 環境構築 講義/実験

    なろう系小説タイトルのつもりで書きましたがわかりやすいようでわかりにくいですねごめんなさい。 新システムのGPU使ってみた この記事は琉大 Advent Calendar 2020の19日目です。昨日はdobuzoraさんでした。 本記事の趣旨 知能情報コースで2020年10月から新システムが稼働しています。まだまだ不十分なところはありますが、GPU使う環境が11月頃から整い始め、その簡易マニュアルが11月末頃に用意、説明会が行われました。が、参加者が実質シス管メンバ関係者だけだったこともあり、あまりにも勿体ないので使い方やそもそもの前提知識などをまとめておこうというのが今回の趣旨です。一部の記事を研究室学生、3年次実験で紹介してる …

    続きを読む
  • Hugo更新テスト

    Dec 19, 2020 日記 環境構築

    Hugoで更新できるようになった? 良く分からないときはとりあえず触ってみるの精神。GitLab + Hugo で静的ページとして参照できるようにしてるぽい。 step 1: 編集用ページの準備。 /content/archives/ に .md ファイル用意して、Hugo用のヘッダ書いて、あとはmarkdown形式で書く。具体的には hugo new ページ名.md とやると、content/ページ名.md としてテンプレートが生成されるらしい。こんな感じ。 追記: 実際にはcontent直下に作成しても、トップ画面には現れませんでした。 step 1-1: hugo new サブディレクトリ/ページ名.md のように何かしらディ …

    続きを読む
  • 結局の所は何が原因?

    Aug 3, 2020 日記

    なのか分かりませんが、昨日計画停電があって復電後にスイッチが壊れたらしく。要因的には複数考えられそうで、 ・新システム入れ替え時期で室内に新旧機器繋がってて、全てが同時に電源入ったため瞬間的に電源がおかしくなった?(推測) ・システム的には無関係なエレベータもこのタイミングでやられたのはそもそも計画停電で何かやらかしてたりする?(妄想) ・そろそろ5年経つしたまたまこのタイミングで死んだ?(楽観論) ・ひょっとしてメインスイッチだけじゃなくいくつかまとめて死んだ?(=>そうじゃないと後で判明) 翌日、業者さんと河野先生立ち会いのもとで問題切り分けして、電源ではなく機器の故障と断定した模様。そのままだとそのスイッチ下の末端が全て …

    続きを読む
  • 外出自粛を要請

    Jul 31, 2020 NAL研議事録 日記

    ・沖縄本島全域、1~15日の外出自粛を要請 玉城知事、独自の緊急宣言を発出 ・【琉球大学の学生・教職員のみなさまへ】本学における活動制限(令和2年8月1日実施)について ということで、また活動制限がかかりました。後学期どうなるかは1ヶ月後にどうなるか次第かなー。いずれにしても遠隔ベースで、補助的に対面環境用意するぐらいの形になりそう。 それはそれとして、研究室紹介の話。 すっかり忘れてましたが、学生視点で書いて貰ってるNAL研ブログがあるのでした。いろんな先輩いるよということも含めて、興味ある人は覗いてみてちょ。

    続きを読む
  • 実験3(データマイニング班)最終発表

    Jul 30, 2020 データマイニング班 日記

    今日の3限目〜4限目にかけて、データマイニング班の最終発表があります。ZoomリンクはMattermostのwelcome_random_eventに流すつもりなので、興味ある人は覗きに来てください。質問とかしてもらってもOK。 日時:2020年7月30日(木), 12:50〜16:10 *冒頭5分程度で進め方を説明。 その後は1グループあたり発表&質疑20分+當間指摘数分の予定。 G1 タイトル:嵐の誰に似てるか識別する 概要:有名人の誰に似ているかを元にアプリ構成を考えました。しかし、今回は学習時間の都合で、嵐のメンバー5人の誰に似ているかを第一目標としてこのツールを作成しました。 方法としては、顔や目を検出できる学習済みのファ …

    続きを読む
  • 進学を勧める教員が多い

    Jul 29, 2020 教育 日記

    昨日から始まってる研究室紹介で、進学を勧めてる先生が多いらしい。 目に見えて分かりやすいメリットは、学士より修士の方が給与が高いので中長期的にはそっちの方がお得。 間接的には、しっかりとした力を身につけるためには学部4年間だけでは厳しくて、修論書けるぐらいには何か一つのことに集中して掘り下げて考え、俯瞰した視点を持って、体系的に取り組むことを通して得られるノウハウに価値があるかな。 ソフトウェアエンジニア、セキュリティエンジニアなり、言われたことをするだけで済ませるなら高卒・専門高校卒ぐらいでも何とかなります。この場合は時代の変化とともに現れる新しい社会(技術も含む)への対応のため、その都度お金を払って学ぶことになることが多いでしょ …

    続きを読む
  • 研究室紹介な日

    Jul 28, 2020 NAL研議事録 日記

    久しぶりのブログ更新。いろいろあって今年度は早めに研究室紹介して欲しいというリクエストが出ていたようで、ゼミについては以前からZoomの招待リンク書いてて(授業ブッキングか何かで3年次誰も来ないけどw)、今日から3日間ぐらいで教員による研究室紹介。 [ メイン資料2018 | 関連事例集2015 | 補足事項2018 | MITI ] 基本的には「センシング×状況推定×思考抽出」を通したパーソナライズ全般に興味があって、ここ10年ぐらいは自然言語処理寄りのテーマが増えてきているかな。東北関東大震災の少し前ぐらいから触るようになってるので、おおよそ10年。早い。 これから数年ぐらいはMITIに取り組む予定です。直接的なラベル予測だけで …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生

Tags

日記 1774 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング17 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1774 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved