Japanese
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 6/24, Twitter推薦系(トレンド変遷+情報推薦)

    Jun 24, 2013 日記 複雑研

    今日は比較的時間が空いてる一日で、相談対応してた以外は全体ゼミのみ。全体ゼミは今週から全体ゼミ2巡目の本番ということで、久しぶりに輪読っぽい輪読なゼミでした。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 Twitter推薦系(伊集竜之, 新里華生, 平良浩嗣) トレンド変遷+情報推薦 全体の流れとしては [3] を中心として、個々人に適した情報推薦を実現するために嗜好を抽出するだけでは不十分で、トレンド分析やトレンド変遷を行った先行研究 [1,2] を踏まえつつ、「世間の流行 vs. ある特定コミュニティ内の流行」という形で嗜好を見直し、情報推薦に繋げたいというような話だったかと思います。 [1] Blog記事のクラスタリングに基 …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ2巡目突入前のショートプレゼン

    Jun 10, 2013 日記 複雑研

    昨晩はあまりの暑さで寝てる間に一度目が覚めてしまいました。水飲んでクーラー付けて寝直したのは良いけど、タイマー設定し忘れてしまい朝になった頃には布団被ってるという無駄感。これぞ夏ですね(違)。 今日は論文査読して、実験の資料作ったりしながら2週間ぶりの複雑研全体ゼミ。 全ゼミの方は、2巡目からは 一つの論文や解説記事を分担して読むにしろ、個別に論文を読み進めるにしろ、「その分野について基礎〜応用が分かる」ぐらいには関連づけて、差分や関係性、位置付けを説明できるようにしてください。聴講者も分からない/聞きたいことがあれば自分から質問するようにしましょう。なお、2巡目は質疑時間関係無しに発表中でも自由に突っ込んでください。 という形で、 …

    続きを読む
  • 複雑研サーバは移行作業中のため一時的に退避サイトを用意しています

    May 31, 2013 日記 本家サイト更新履歴 複雑研

    複雑研サーバ(eva.ie.u-ryukyu.ac.jpドメイン)は移行作業中のため、まだ暫くは不安定な状況が続く予定です。 當間ページについてはhttp://www.nal.ie.u-ryukyu.ac.jp/~tnal/eva/に一時的に複製していますので、必要に応じて参照してください。

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/27, 強化学習、マルチエージェント・シミュレーション

    May 27, 2013 日記 複雑研

    先週の土砂降り週間とは打って変わり、雲も少なめの晴天夏日。週間予報的には今週は晴れ/曇りが並んでますね。梅雨明けには早いかもしれないけど実質的にはこのまんまなし崩し的に天候が安定してくれたら嬉しいな。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 来週は一回お休み入れることにして、その間にグループ毎に何を読むのか調整してください。教員/先輩らも含めて相談してもらって構いませんし、何らかの形で巻き込むのもアリです。(適宜相談してください) できるだけ6/3(月)中には調整し終えよう。 以下、今日の全体ゼミ討論中に出てきたキーワード ・清水隆寛: [1] 強化学習 ・山田義貴: [2] マルチエージェント・シミュレーション での関連話を …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/20, テキストの意味や意図、マンガ推薦 / e13個人面談開始

    May 20, 2013 e13 日記 複雑研

    今週はe13の個人面談ウィークです。1対1で対面式で話をするという機会の提供でもあるし、早めにテコ入れした方が良さそうな学生の発掘でもあるし、どんどん先に進んで欲しい学生へのアドバイスをする機会でもあるつもりですが、一人あたり5分+αぐらいしか取れてないので何かしらの切っ掛け提供以上のことにはなってないかも。それでも「何となく情報工学科入学した」とか「こういうことに興味があるけど具体的には行動してない」から一歩前進する切っ掛けになれば。 初日から一部来てない&連絡も無い学生が既に居ますが、ま、そういうもの。そういう学生は後日呼び出し対応するしかない。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 来週で1巡目が終了になります。 再来 …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 5/13, ZMP姿勢制御、人のイメージに近い区切り方

    May 13, 2013 日記 複雑研

    実験1/スクリプトプログラミングの仮採点結果の通知メールを送付しました。特に問題無ければそのまま採点確定になる予定ですが、質問・相談してくる人がでてくるかは謎です。 ちゃんと出す学生は出しますが、例年の傾向として「再受講している学生は出さない傾向にある」のは相変わらずです。単位を取ること、卒業することが重要じゃないなら時間的にも金銭的にも勿体無いので素直に別の道を歩めば良いのにと思うんですが、そう簡単な話では無いらしい。そういう人の受け皿が社会には必要だとは思うんですが、うーん。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 今日の全体ゼミ討論中に出てきたキーワード ・稲福政樹: [1] ZMP姿勢制御 ・福里宏晃: [2] 人のイ …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 4/30, Dial-a-Ride問題、AR応用

    Apr 30, 2013 日記 複雑研

    今日は卒業生の下地くんが来訪してくれ、直接顔も知ってる後輩とそうじゃない後輩含めて一緒に食事してきました。仕事がいろいろ忙しいらしいようですが詳細は省くw 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。遠藤先生からの提案にもありますが、「短い論文1本紹介するだけ」だと俯瞰的な視点が不足し過ぎていることもあり、2週目からは何かしら少しテコ入れを予定。 今日の全体ゼミ討論中に出てきたキーワード ・新垣隆伍: [1] Dial-a-Ride問題とシミュレーション ・濱聡子: [2] AR応用とロバストな重畳表示 での関連話を補足します。 [1] 公共交通サービスにおけるDial-a-Ride問題, 電子情報通信学会論文誌. A, 1998, …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 4/22, ストリートビュー利用した歩道認識、Twitter絡みの推薦

    Apr 22, 2013 日記 複雑研

    学内で離れた所に移動する際には番傘を愛用しているのですが、4月になって新入生が増えたからか久しぶりに大勢の視線を感じました。既に1年間強使ってることもあって恥ずかしい気持ちはナッシング。ieな1年生から格好良いとか言われましたが、欲しければ自分で買おう。私は辻倉で買いました。 プロジェクト・デザイン1での調べ学習「琉球大学概況調査」なるものが始まってるようです。インタビュー形式で調査するグループもあるようですが、例えばこことか何かしら有意義にインタビューできるように準備するよう心がけてみよう。100点満点目指す必要はないけど、現状より向上する努力はしよう。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 今日の全体ゼミ討論中に出てきた …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 4/15, 話題抽出と信頼性推測, 指文字/手話の文字変換

    Apr 15, 2013 日記 研究 複雑研

    今年度も複雑研全体ゼミが始まったので、その紹介兼ねてのポストです。基本的には輪読ですが、(a)論文の読み方、(b)下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント、(c)プレゼンテーション・パターンとあれこれ盛り込み過ぎかなと思いつつ、ゴールは全てを身につけることではなく「内容とプレゼンの2視点について互いに指摘し合えること」を目指してやってみてます。 年度毎に少しずつテコ入れしていますが、今回はプレゼン・ハックを最初から念頭に入れている点、事前に先に挙げた「論文の読み方」を示している点、出展の明示+自分の文章で事前に概要紹介を示せ、という3点を強調してみています。具体的にはこういう指示(PDF)を与えています。 以下は今日の …

    続きを読む
  • 沖縄高専交流研究会の今後、留学生交えたゼミ、情報工学科歓送迎会

    Mar 31, 2013 NAL研議事録 日記 複雑研

    なんだかんだと時間取れずに書けなかった昨日のお話。 午前中は2年前から始めた沖縄高専との交流研究会の今後について話し合い。教育と研究とどちら寄りを目指すのか、どうせやるならオフィシャルな研究会目指すのはどうか、一般的な口頭発表形式だけじゃなくポスター形式はどうか等々。どういう交流の仕方があり得るか、どういう方向性を目指すか、どういうテコ入れが考えられるかといったことについて様々な意見が出ました。それを受けて、3年目になる2013年度は発表件数を増やしながら以下のようなテコ入れを予定。2014年度以降には、オフィシャル化の一つとして例えば人工知能学会の第二種研究会あたりを想定してるかな。 発表者に院生も含めることを検討。 調整次第で …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved