No. 618/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: fj 社会での公正
Date: 3 Sep 2000 00:48:17 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 85
Message-ID: < 2914.967942128@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 8os2jq$k5b$1@neelix.mmtr.or.jp> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11616

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 8os2jq$k5b$1@neelix.mmtr.or.jp>  , 
	"Kouichi Niimi"  writes 
> 新美@MOMOたろうです。やでやで……

ねぇ、君ももう少し自分の言いたい事を考えてから投稿すべきなん
じゃないのか? この記事で君が言いたい事は「河野は変だ」ってだ
けでしょ? それはもう聞き飽きました。君はどうしたいのかを聞き
たいですね。

この議論の決着に合意手続きを使うことに何故反対なの?

> 今「河野氏の取ろうとしている合意」が反対されているのは、それが
> 「記事の投稿を禁止する」ためのものであるからであって、私の個人
> 的な反対理由としては、さらに「その禁止する要件が、河野氏の思い
> こみに過ぎない」からなんですよね。

その通り、僕が提案しているのは、投稿内容による制限です。それ
に反対しているのであれば、それを合意手続きで「投稿禁止は行な
わない」ことを確認すべきだと思います。そうしない理由が良くわ
からないな。

> 河野氏自身「記事の投稿を禁止するのは悪いことだ」と言いながら、
> 「(自分の意に染まぬ)記事の投稿を禁止するために合意を取りたい」
> とするのは自己矛盾だと気付かないのかなぁ。(無理?)

僕の主張はこうです。

    1. 著作権法によって、投稿内容に関して制限を行なうことはできない
    2. しかし、ぶつぶつ言う奴が多く、それが fj の発展を阻害している
    3. なので、投稿内容に関する合意をとり、自主規制しよう

ってことです。これのどこが矛盾しているんだ? 僕は、

    fj の投稿内容によって制限することに意味があるのか?

と聞いているんですけど。それに意味がないと思うならば、ある記
事にたいして、「法律を破る恐れがある」とかいう投稿することに
は意味はないでしょう。大半の人が、それに、なんらかの意味があ
ると思うならば、合意がとれるはずです。

> これも思い込みだねぇ。岩田氏は「選択のために議論は必要」だと
> 言ってるのに、河野氏は「議論なんか必要ない。自分の主張を『選
> 択』せよ!」と言ってる…… (書いてて恥ずかしい ^^;)

彼は選択のために議論するなんていってません。彼が主張しているのは、

> > いいじゃん。だって輪廻転生、行く川の流れは絶えずしてしかも元の水に
> > あらず、なんだから。fjの参加者が固定される様なことは、まず起こらない
> > でしょう?地球の全人類がNetNewsに参加できる時代になったとしても、
> > 死んでいく人もいれば生まれる人もいる。参加者は常に流動しているんだ
> > から。
> > だからこそ、議論しましょうよ、ってみんな言っているんだけどなあ。
> > 議論を否定しちゃったら、民主主義を放棄したことになるし、人類の発展
> > もとまると思うけどなあ...

つまり、選択せずに永遠に議論しろっていうことです。君もそういう
主張だよね。合意手続きは絶対に嫌なんでしょ? きみたちの方法では、
永遠にニュースグループとかfj憲章とかは決まらないでしょう。

別に、合意手続きを得てからだって議論するのは構いません。でも、
今、fj にたいして著作権法上の選択があるんだから、それにとり
あえず結論を出すべきだって言っているんです。

僕の合意案をもう一度書いておきます。

    fj で見のがしたテレビプログラムを探す場合は以下のような投稿を
    認めることとする
    (1) 無料放送あるいは公共放送(含むNHK)に限る
    (2) 放送日から一か月いないであること
    (3) 文面は「X月Y日にZを見逃しました。だれか見せてくれませんか」
        であること。(貸与を要求してはいけないわけね)
    (4) 金銭授受をともわないないこと (謝礼5000円差し上げますとかはだめ)

もっと禁止的な文章でも良いんだよね。例えば、

    fj では、録画済ビデオテープの有償のやりとりを提案、または、要求する
    記事は、これを禁止する

なんていうのにすることもできます。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 39B1B23F.947F9A2@af.wakwak.com>
< 8osjqe$rg3$1@neelix.mmtr.or.jp>
< 8oton7$kuo$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 39B384A5.12C44E6B@af.wakwak.com>
< 39B38775.70B7996C@af.wakwak.com>
< kumasan-0409002318280001@rinc.or.jp>
< 39B3BBD0.57F6F102@cg.netlaputa.ne.jp>
< 39B3C382.84D9E4A8@ma.kcom.ne.jp>
< kumasan-0509002114310001@rinc.or.jp>
< 39B66264.2C4BF6AD@ma.kcom.ne.jp>
< 8p7qer$nf$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8p7qpq$sq$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 39B78E69.950D92FE@ma.kcom.ne.jp>
< kumasan-0809000036560001@rinc.or.jp>
< 8pcl8e$kju$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8pcnkg$lh4$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< hi-ogura-0909002319390001@news.kcom.ne.jp>
< kumasan-0909002337150001@rinc.or.jp>