Japanese
  • PD2、NAL研週ゼミ、PostgreSQLリストア時のトラブル

    Jul 3, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築 講義/実験

    今日はPD2とNAL研週ゼミで、合間に昨日のPostgreSQLリストア時のトラブルをチェックしてました。大凡の目処が立って良かった。 PD2の11回目は先週の続き。最終課題「情報工学科のCMを制作」に向けて各自のアイデアを考えて来てもらったのが先週の課題で、今週はそれを持ち寄り互いに披露し合って討論題材とし、目標像に落とし込むというのが目標でした。が、どこまでやれてるのかは謎か。実際問題として「一度決めたはずの目標像が進むにつれて*思ってたのと違う*」とか良くある話だし。それでも、決められた期間(時間)で収めることを前提に計画立てて行動し、躓いたならそれはどこか、何故そうなったのか、を経験して欲しいです。そのための実習形式課題なの …

    続きを読む
  • トランセンデンス->ゲームAI、古いPostgreSQL周りのエンコーディングトラブル

    Jul 2, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築

    トランセンデンスはまだ見てません(前置き)。 今日は短めの会議が一件あっただけで他は空いてた一日でした。オープンキャンパスの方も基本的には資料作成を一応終えている(チェック待ち)し。ということで午前中は読みたかった記事やらをあれこれチェック。 人工知能が意識を持つのは遠くない? – 「トランセンデンス」トークイベントは技術的特異点に因んだテーマにもなっている映画「トランセンデンス」の紹介記事というか、逆方向の記事らしい。特異点のキーでもある「汎用人工知能(Artificial General Intelligence; AGI)」はここでいろいろ話も進めているらしい。人工知能学会も最近特集が出てました。毛色が大分変わりますが、ゲーム …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ、ネットワーク演習、gitlab勉強会

    Jul 1, 2014 イベントレポート 日記 講義/実験

    火曜日恒例複雑研全体ゼミは「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の「3章 識別関数の良さを測る基準」と「4章 最尤推定法」を終了。終了したのだけど、イマイチ数式解釈をスルーしがち(ゼロではないけど)なのがちょっと。表面をなぞるだけの読みでは「ふーん」で終わっちゃう。一方で参加者側も質問を遠慮しがちなのもちょっと悲しい。義務づけないとしないというのは、勉強する気が無いということだよなぁ。それでも良いからと強制しても良いんだけど、それは私の主義に反する。主義に拘っても意味無いのだけど。 3章の概要は、最大事後確率則(入力パターンが属する可能性が最も高いカテゴリを選ぶ)、最小誤識別率則(パターンが誤って分類される確率を細小にす …

    続きを読む
  • 個別ゼミの再始動/進路相談(私の場合)

    Jun 30, 2014 NAL研議事録 日記

    全体ゼミなり欠席組みの調子が改善してから再始動するつもりだったのが、いつまでもずるずると長引くことになってしまって早幾月。待つだけ月日を無駄にしちゃってる感が出て来たので、それはそれとして個別ゼミを再指導することに。いつまでもテーマ決まらないとちゃんと来てる方も心配だろうし。 再始動個別ゼミの1回目は神谷さん。ターゲットが小説という点で平良くんにも近く、どこかで互いに補える部分がでてくることを期待しています。今回はテーマとしてどういう目標を設定できそうかを列挙し、互いの言葉やニュアンスからズレや違いを修正し直しつついくつかの具体的な目標例を設定。そして目標に対するアプローチをいくつか検討してみるという流れで話を進め、卒業研究全体像を …

    続きを読む
  • (不定期コラム) こんなレポートは嫌だ

    Jun 28, 2014 コラム記事 ススメ 教育 日記 講義/実験

    先日実験1のレポートチェックを終えましたが、今年ならではのという話ではなく、私が教員として大勢の学生を相手にチェックするようになってからずーーーーーーっと続いてる普遍的な傾向。つまりは例年やってるレポート指導。折角なのでまとめておこう。 傾向を大別して「一般的なレポートとしてのおかしさ」と「LaTeX文書としてのコマンド等のおかしさ」に分けてみました。 一般的なレポートとしてのおかしさ 悪い点まで含めて丸々コピペ。 先輩等含めて他人のレポート参照するのは推奨してます。理解して自分で書くなら。理解もせずにコピーするのは「コピー機」でしかなくて、何の勉強にもなっていないのだけど、高い授業料払ってそれで良いの?。電子ファイルは複製しやすい …

    続きを読む
  • Agile Japan 2014 サテライト <沖縄>

    Jun 28, 2014 イベントレポート 休日 日記

    Agile Japan 2014(リンク張ろうとして気付いたけど、タイトルも本文もスペル間違ってるぞw)なるイベントがあったのに気付いたのがお昼前。準備したら午後に間に合うタイミングではあったのだけど既にあれこれ調理を始めてて動きが取れずでUstream参加してました。準備してくれてた名嘉さんや主催者らに感謝。 agile な開発というのを個人的な解釈でまとめると「細かく見える化してフィードバックを貰いながら進める」。以上。基調講演(1),(2)の話はどちらも初めて聞く話で面白かったです。ウォーターフォール型だろうがアジャイル型だろうが「全て開発するならアジャイル型の方がヘッダがある分コストが高い」、しかし、「アジャイル型はウマく開 …

    続きを読む
  • 胃袋を鷲掴みにされるということ

    Jun 27, 2014 お食事 日記 講義/実験

    昨日の梅雨明け宣言後もまだ高湿度な日が続いていますが、今日は比較的「シンプルに暑い」という天候具合で、本格的な夏日の始まる予感がひしひしと。日傘の有り難みを感じるのは良いけどそれにも限界があって、朝通勤するとまずは汗を拭うなり酷い時にはまず着替えからという状態。何かもう一つ徒歩通勤を快適にするグッズが欲しいが、具体的に何が効果的かは良く分からず。あれこれやっても汗かくのは避けられないから着替えで良いじゃんとも思うし。 本格的な夏に突入ということでここ数週間は洗濯機の稼働率も高し。夏物のズボンが少な目だったこともあり、買い物ついでに330沿いの青山へ。何気に330をバスで移動するの初めてだったんだけど、どれでも近くを通るだろうというこ …

    続きを読む
  • 意図を取り違えたままの演習は効果が半減?

    Jun 26, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    PD2の前々回課題(KJ法2回目)のチェックをしてみたところ、いくつかのグループが「結論がそもそもテーマに対する回答や主張になっていない」という悲しい状況に。KJ法の演習という点では気にしなくても良いとはいえるけど、目標無しで何をやるんだという話でもある。何かしらそのグループ内で思い描いていた問題があって、それへの提案になってるなら良いという話でもあるかも。でも、そもそも「主張していない」というのは如何なものかなぁ、と。本人らが気付いてない可能性があるので、コメントとして明文化(pd2-day8-ex-memo.txt)してフィードバックしているのだけど。フィードバックのない課題ほど悲しいものはないし。 といいつつ、半分ぐらいの学生 …

    続きを読む
  • 今年のデザインスクールは3日間

    Jun 25, 2014 日記

    京大から報告が届き、今年度のデザインスクールは3日間で実施することに決定。1日余裕ができるだけで大分違う。丸一日フィールドワーク等の調査活動に割り割くこともできるし、(例えばプログラミングとかの)課題解決に必要スキルを習得する時間としても使えるかもしれないし、全員共通でデザイン手法を学ぶとかもできるかもしれない。具体的なテーマや実施方法等はまだ討論が始まったばかりですが、3日間前提で考えることができるのは自由度の面で広がるので、個人的には嬉しいです。(運営的にはコストがあがるのだけど) ちなみに、OCC・金城さんから提案があってオンライン討論しやすいようにGithubどうかという話があり、情報系じゃない人もいるのでwikiが限界かも …

    続きを読む
  • 実験1のある1週間は忙しい

    Jun 24, 2014 日記 講義/実験

    スクリプト・プログラミングの仮スコアを送付したので、届いていない学生がいたら連絡ください。 火曜日は早朝から複雑研ゼミがある日。車通勤してた頃と比べると通勤時間が格段に減ったとはいえ、徒歩通勤で汗かいた状態でやるのを避ける(涼む)為早めに到着しようと行動するので結果的には朝起きてる時間は変わらないか。 全体ゼミはThe Elements of Statistical Learningの延ばし延ばしになってた2.4節「統計的決定理論」と、新しい教科書統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識のイントロ(1章〜2章)を終了。2.4節の方は「統計的に理想的なモデルというのは導入した損失関数の下での期待値をゼロにすること」で、平方損失/ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 81
    • 82
    • 83
    • 84
    • 85
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • LLM x GA
  • (NLP2024) ワークショップ
  • (NLP2024) 4日目
  • (NLP2024) 3日目
  • (NLP2024) 2日目
  • (NLP2024) 1日目、チュートリアル
  • (学会参加ログ) 第259回 情報処理学会 自然言語処理研究会
  • ミニワークショップ

Tags

日記 1749 NAL研議事録 285 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 136 お食事 119 休日 116 学会 84 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 71 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研1 NAL研議事録285 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会84 環境構築30 休日116 教育136 健康23 研究71 講義/実験201 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1749 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved