Japanese
  • データマイニング班8回目は自然言語処理入門(英語編)とグループ討論2回目

    Jan 25, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    3連休を探す旅に出たいのですが学生実験の日です。明日は指定された会議があって出ざるを得ず。木曜日は週ゼミ。12月に入ったら実験2が4週連続であるのでまともに休みを取れるのが今週金曜日ぐらいしかないという悲しい状況に。しくしく。ま、それでもデザインスクールのアンケート眺める限りでは好評だったようで良かったか。 データマイニング班8回目はNLTKの簡単な使い方紹介したぐらいで、残りはテーマ検討の討論。今週でテーマを決めることができたので、開発委託と受託を互いにしながら相手の考えてるテーマが何なのか、こちらが意図しているテーマが何なのかをやり取りするという久しぶりの光景に。 来週からは、 実験開始時に「今日のToDo」を確認。 3時間弱で …

    続きを読む
  • 修論予備審査の日程調整が飛び交い始める時期

    Jan 24, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    県内ではインフルエンザ警報が出たらしい。教職員でもそれで休んでる人いるし。先日のセンター試験で貰っちゃった人多いんだろうなぁ。私もあれから喉の調子がヨロシク無いのだけど、そろそろ落ち着いてきた感。こっちはどちらかというと乾燥が直撃しているのだと思うが、乾燥した喉自体が免疫力減るらしいのでこれはこれでそれなりに対策すべきなんでしょう。ただ、インフルエンザに限定して言えば、耐えられる程度の熱なら「病院含めて外出控えて休め」と思う。 週末は、学内では「Global Game Jam 2014 University of The Ryukyus」があるようです。複雑研的には「沖縄高専との交流研究会の冬期開催」に行ってきます。こっちも体 …

    続きを読む
  • デザインスクール2日目はゆったりと過ぎた一日(運営的には)

    Jan 23, 2014 イベントレポート 休日 日記

    会場がらがらの時に明日の表彰状関連の準備したり、休み明けの実験準備したり。グループ戻って来てからは巡回しながら過ごしてました。 例によってレポート記事は公式サイトを見てもらうとして、ここでは備忘録を。 会場は、余裕を見て+2時間で抑えていたのですが、それでも足りないというか続けるグループ多数。最初から+3〜+4時間抑えておいても良かったのかもしれません。ただ、運営スタッフ側でどこまで対応できるかという問題があるのだけれども。最初からシフト組んでれば良かったという話かもしれないけど、一応、教員が一名はずっといた方が良いだろうし。 コーヒーブレイクは、そういう名前にしておきながら今回はお茶だけにしました。会場近くに販売機あるから問題は無 …

    続きを読む
  • 病院と赤十字とでは献血を許可する基準が異なる

    Jan 23, 2014 教育 日記

    中央に献血車が来てたので突撃。昨晩風邪薬飲んじゃったから無理かもと思いつつ受付はOK->問診でNG。やっぱり。ついでにてんかんもデフォルトNG(担当医師からは許可貰ってるけど)らしい。あらま。完治後数年経過しても大丈夫ならお願いすることもある、ぐらいとか。今後の献血はほぼNGぽい。気持ちは理解できるのだけど、血自体が使えるのなら「献血で何が起きても訴えません」とか一筆書かせて献血させてくれないものかなとも思う。そういう簡単な問題じゃないんだろうなとも思うが。 献血は痩せ過ぎとか不健康過ぎとかじゃなければできるという意味で「大抵の人がやれるボランティア」なので、やれる人はやろう。たまには血を抜いて造血促す事でも身体が活性化される …

    続きを読む
  • デザインスクール1日目はほんのり雨模様

    Jan 22, 2014 イベントレポート 休日 日記

    ちゃんとした(?)レポートは公式サイトの記事を見てもらうとして、ここではそれ以外の雑多な備忘録を。 去年の1日目と比べると、無線LAN問題はクリア。昼食は個人的に問題があったのだけど許容範囲でクリア。 逆に去年なかった問題として、音響で当日音がでない(ぎりぎりで単に電源切られてたのを発見)というトラブルが。細かい(でもない?)点では、付箋紙用にボールペン/蛍光ペン/ホワイトボードペン/油性ペンを少しずつ(合計で十分な数があるように)用意してみたのだけど、(蛍光ペンではなく)太めの水性ペンが合った方が良さそうか。蛍光ペンでも十分なケースもあったのだけど、付箋紙の色と蛍光ペンの組み合わせの問題でもあるので、適宜見やすそうなペンを選んでね …

    続きを読む
  • 今年度の卒業研究は卒論仕上げ&最終発表だけでは終わらない

    Jan 22, 2014 教育 日記

    ここ数日気温自体も結構下がってて、週末にはやや暖かくなるので週末が見頃になるんでしょう。>緋寒桜さん 今日は会議しながら内職というかPD1の宿題:シラバス土台作成をやってました。高良先生らとの調整は金曜日で、明日に山田先生との調整。最終的にどうなるかは分かりませんが、取りあえずは(課題発見・課題解決という意味での)デザイン方法を体験することに主体をおく形でたたき出してみたり。デザインスクールでの経験も活かしてみてるんですが、2〜3日集中的にやるのと90分*15回のスタイルとでやれるorやりやすいタスク設計というのも違ってくるので微妙に活かし難いところもあるんだよな。 学科会議で卒業研究の評価方法についてちょっとしたテコ入れの話が。正 …

    続きを読む
  • 明日からデザインスクール!

    Jan 21, 2014 日記

    会場設営したばかりの状態を写真にでも取っとこうと思いきや、カメラ(として使ってる携帯電話)を忘れてしまいました。イベント前日であちこちから電話来るだろうと想像していた通り、帰宅したら通知があちこちから。ごめんなさい〜。 という訳で、デザインスクールが明日から開始です。といいつつ、実はプレイベントとして「ファシリテーション講習会」が今日開催されてたりします。人数制約と内容の都合上、デザインスクール受講生向けだけに告知してました。平日開催ということもあって受講生は少なかったのですが、それでも教職員+学生4名。参加した学生らがどういう刺激を受けて来たのかは機会がある時にでも聞いてみよう。

    続きを読む
  • 学内の緋寒桜がそろそろ見頃

    Jan 21, 2014 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    昨日はセンター試験での代休で一日お休み。珍しくデジカメ欲しいモードになってるので情報ゼロのまま電気屋さんに突撃して来ました。場所がヨロシクなかった説もあるけど、いくつか触った触感としてはその場で衝動買いしたくなるようなものは無かったか。ま、ゆっくり検討しよう。 今日は心臓を捧げに来た口頭試問(これで残り2グループに)と、個別ゼミ。そしてデータマイニング班な一日。レポート採点する予定もあったんだけど結局手つかずのままだな。週末にまとめてやった方が早い気もする。 個別ゼミは山内くんで、実験計画の(恐らく)最終調整と修論ストーリーについて根幹とそこからの枝張りについての話し合い。順番的にはここを先に抑えておくべきなんだろうなとも思いつつ、 …

    続きを読む
  • すこーし甘いものを控えようと思ふ

    Jan 20, 2014 NAL研議事録 健康 日記

    10月に通いだした整骨院はまだ週一で通ってます。今週はこれまでに無かった反応が。「ん?胃が疲れてるようですね、何か食べ過ぎました?甘いものとか」って、何で触診でそんなことが分かるのかと小一時間問いつめたい今日この頃です(遠い目 ここ1週間で見ると確かに毎日何かしら食べてる。加えて朝食は必ず果物食べてるしな。糖分高めなのはそうなんだろうなぁ。研究室でのゼミ後のお茶会が始まる前(最初からやってた訳じゃない)は、ここまで頻繁には食べてなくて週に1,2回(週末)どこかに食べに行くという形だったんだよな。それがお茶会始まるようになって週末+平日毎週1回がデフォルトになって、少しずつ増えてるというか。いや、ここ1ヶ月とかで見るとそこまで毎日じゃ …

    続きを読む
  • MBP新装&OSアップグレード

    Jan 20, 2014 休日 日記 環境構築

    ノートPC本体とOSメジャーアップデート(10.8.x->10.9.x)を同時にやったのでどちらの影響か分からないですが、気になる点がちらほら。 通知: 超絶うざい機能。うざいので10.8時に全部OFFしてたのだけど、多くがONに戻ってた。移行アシスタントの問題? 設定し直すのは良いけど「全部OFF」かアプリ単位でのOFFぐらいは欲しい。アプリ毎に通知方法毎にOFFするとか面倒。更にアプリ毎に「Mail.app初起動すると新たに通知設定される(のでまた設定しないといけない)」のは大分頭に来る。 解像度: 17インチ1920×1200から15インチ2880×1800(疑似1920×1200)。基本的には17インチに近い感覚で使用 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 109
    • 110
    • 111
    • 112
    • 113
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved