Japanese
  • 反省点もあるけどデータマイニング班の発表会が終了

    Aug 8, 2013 イベントレポート データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験の発表会、打ち上げ(On Dish)、ミニゼミ(堀川くん)、期末テスト関連で他の先生から報告届いた学生への連絡エトセトラエトセトラ。打ち上げ挟んでたものの大分疲れた一日。 朝からやってたデータマイニング班の発表会が終わりました。終わったのは発表会だけで、成果物を整理して公開することや自己評価(内省)とか残ってますが、一番プレッシャーを感じるであろうタスクは終了ですね。一先ずお疲れさまでした。告知していたからか受講者から聞いてたのか他の人も聴講に来てましたが、どう感じたのか本当の所を聞いてみたかったw データマイニング班としての発表会は今回が初ということもあり、どういう感じになるかは私自身楽しみでした。割と想像してた通り …

    続きを読む
  • 2013年度オープンキャンパスを終えての備忘録

    Jul 20, 2013 イベントレポート 休日 日記

    オープンキャンパスが終わったので、2011年度に担当した時の備忘録同様、今回気になった点を書き出しておこう。関係者や見学者(アンケート)からの抽出は後日。 事前準備 事務との連携がうまくいかず、オープンキャンパス用(体験ツアー紹介)資料の編集期間がほぼなく、結果として新規に追加している舟木先生のグループ分を追加することができなかった。 最初から学生雇用することが決まっていた分、人員調整の手間はあったものの比較的スムーズに。しかし、前回もだったと思うが「担当時間10分前でもパネル準備し終えてない学生(体調不良だったらしい。緊急連絡先は一部の学生にしか周知してなかったが、メール連絡ぐらいは欲しかった)」とかがいる点はやっぱり問題。 部 …

    続きを読む
  • 初人間ドックという名のアトラクション体験記

    May 24, 2013 イベントレポート 休日 体調メモ 健康 日記

    豊崎にある健康管理センターにて初の人間ドックを受診してきました。予想より大分早く終わった(午前中に開放された)こともあって、午後は初めての県立美術館でのんびり過ごしてモス休憩して帰宅。ちょっとしたイベントというかアトラクション体験した気分に近くて楽しかったw そもそも「人間ドック」というものが「良く分からないけど普段の健康診断よりは種類豊富で精密な検査するんでしょ?」ぐらいの認識しか無かったので、予約の時点で右往左往したりしましたが、次回のためも含めて備忘録メモ。 心音だったかな、何かが「一応正常なんだけどちょっと気になる波形」があったらしく、数年前に倒れて入院検査したが何も見つからなかったこととか話しました。普段の生活でもおかし …

    続きを読む
  • 新入生歓迎LT祭り

    Apr 29, 2013 e13 イベントレポート 休日 日記

    2年前から学生主体で立ち上げ&動いているイベント、新入生歓迎LT祭りが終了しました。#ieLTなツイートをまとめたtogetterではこんな感じです。テーマ調整はしてないはず(先にテーマ確定している分を見た上でテーマを後決めする人が多いぐらい)ですが、文字通りのネタだけに走った発表だけじゃなく「学生生活をどう過ごすか」という点についていろんな視点からの話題が集まっているのはある意味凄いのかも。 学生主体のイベントということもあって私自身は新入生に参加を促すぐらいしかやってませんが、技術部な名嘉先生や翁長先生は会場設営/サブスクリーンx2/タイマー/Ustream等あれこれ手伝われてたようです。去年までは「主催者が院生」だったと思いま …

    続きを読む
  • 履修指導が終了

    Apr 5, 2013 e13 イベントレポート 教育 日記

    新入生向けイベントその3「どの講義をどう登録したら良いか」を説明する履修指導(要認証)が終わりました。昨日のインストール大会でインストールできなかったXcode関連は過半数がドキュメント+自力で終了してました。それぐらいのドキュメントを用意したシステム管理チームも、自力で進めた新入生も素晴らしいです。まだの学生も2割ぐらい?いるっぽいですが、今日の説明をする前にXcodeのダウンロードをさせておくだけで留めておきました。月曜日にまた集合するイベントがあるので、そこで最後の仕上げをやる予定です。 今日は、e13向けまとめサイト(要認証)の紹介、1年次前期に登録する必要がある科目の説明、そのために実質的に1科目分しか自由度が無いこと、シ …

    続きを読む
  • 学科別オリエンテーション、インストール大会が一応終了

    Apr 4, 2013 e13 イベントレポート 日記

    午前中は学科紹介、教員の自己紹介、学生の自己紹介をして今日届いた(!)学生証&アカウントを配布して終了。前日までに全く音沙汰なかったので既に配布済みなんだろうと思ってたら油断してました。 教員からのメッセージはいろいろありますが、総じて「チャンスを活かそう」「環境は提供する、後はやるかどうか」「カリキュラム外でも良いから卒業するまでに何かしら自信を持てるものを身につけよう」「入学定員は60だけど卒業生の数は50前後」あたりで、能動的に将来見据えて行動しようというようなお話。 学生自己紹介で面白かったのが数件ありましたが、個人的には「女子が怖くてビビってたけど男子ばっかりで安心しました」みたいな話が印象に残りました。半分事実かもしれな …

    続きを読む
  • 新入生保護者との懇談会が終了

    Apr 3, 2013 e13 イベントレポート 日記

    全学&情報工学科の新入生関連イベントが目白押しです。 ・4/2, 全学オリエンテーション ・4/3, 入学式, 保護者との学科別懇談会 ・4/4, 学部学科別オリエンテーション ・4/5, 履修等修学指導 といった感じで主催する方も参加する方も結構大変だろうな。新入生の年次指導教員を担当することもあって、バタバタしております。2006年度に担当した時はインストール大会も含めて全部自分でやってた(パッケージの準備はサーバ班任せだったけど)のを考えると、若かったなと感じるなぁ(遠い目)。 新入生は66名、3年次編入生は4名、合計70名らしい。というか新入生担当するはずなのに名簿がいつまでたっても送られて来なかったので今朝リクエストして、 …

    続きを読む
  • 情報工学科運営戦略研究会

    Mar 29, 2013 イベントレポート 教育 日記

    4月から東北に行くあっち〜さんとタイミングが合ったので、壮行会的にランチ。野菜のおいしいお店ということで最初は農場カフェを予定していたんですが、午後が詰まっていることもあってそこよりは少し近めのZumZumに。同じく今月一杯で移動になる野崎さんのプロジェクトで働いてた方ともご一緒して、新2年次になる人に「世の中は怖いよ」的な話で盛り上がりました(半分誇張)。 午後は「情報工学科運営戦略研究会」という名目で、外部の方と情報工学科の将来について「産業界や官はどういう期待をしているか」ということについて意見交換をしてました。JABEE受審してた頃は諮問会議という名前でやってたことに近いですが、今回からの「戦略会議」では必ずしも何かしら抱え …

    続きを読む
  • 2012年度のイベントレポート

    Mar 27, 2013 イベントレポート 日記

    イベントへの参加ログをイベントレポート一覧に整理していますが、まだ追加していなかった今年度分を先ほどアップデートしました。2012年度は日本認知言語学会と日本認知学会に初参加したのが大きな違い。無理矢理感はありますが振り返り記事として俯瞰してみぐらいには参加して良かったです。その先にまだまだ進めてないのは自助努力が足りてないですな。 2012年度 NAL研修了生によるミニワークショップ: [ 名嘉 ] 自然言語処理学会第19回年次大会(NLP2013): [ チュートリアル | 1日目 | 2日目 | 3日目 ] 情報処理学会第75回全国大会(IPSJ75): [ 0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 ] 琉球大学・沖縄高専 …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&ゼミ&追い出し会

    Mar 22, 2013 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    去年から始めているイベントで、修了する学生による「新配属学生向けのミニワークショップ」を実施してもらっています。具体的な中身は修了生に任せるとして、こちらからは以下のような依頼をしています。 [ 目標と補足 ] ・修論成果物のイントロor部分課題or全体像を体験してもらう。 ・細かい内容はがっつり割愛し、イメージとして伝えるよう工夫。 *例えば実験2の探索アルゴリズムでは「NNがどういうものか」を 簡易説明だけで終わり、入力ファイルと出力ファイル、パラメータの説明だけで「学習」 についての試行錯誤を体験させています。 詳細は修論や参考文献読めば良いだけなので、おまじない/こういうもの、という説明でも良いです。 ・必要に応じて成果物を …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 13
    • 14
    • 15
    • 16
    • 17
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved