Japanese
  • 日本認知科学会第29回大会 3日目(最終日)

    Feb 15, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    日本認知科学会第29回大会3日目(最終日)が終了しました。まだまだ咀嚼できてないですが、自分の考えを整理するのは後にしてここでは参加メモの備忘録です。 初日に「会期中に地震あるでしょう」という話だったのですが、最後の口頭発表セッション中に2回来ました。1回目は結構震度あった気もしたけどあれで震度3だったのか。2回目は震度1だったらしい。こっちももうちょい強かった気がしたけど。 最終日は気仙沼食堂に行く予定だったんですが、満席で入れず。仕方ないのですぐ近くにあったかきやNO海鮮丼ぶりや ととびすとに突撃。牡蠣蒸し焼きは当然として、海鮮丼も旨し。やっぱり海産物を一度は食べておくべきだな。適当に入ったお店でこんなに美味しいとか羨ましすぎ …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 2日目

    Feb 14, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    twilog 認知科学会第29回大会の2日目が終了しました。 文楽人形遣いにおける「言葉や視線を伴わない協調動作」を実現させている「認知」についての話は、操作している「人形」を通してのインタラクションがありそうなんだけど質問する時間がなかったな。 昼ご飯はコンビニパンで済ませて近場散策。公園かと思って歩いてたら仙台城跡付近だったらしい。いや、近くにあるのは地図見て知ってたけどこんなに近い(会場から徒歩数分)とは思ってませんでした。正確には博物館がその距離にあって、博物館を挟んで反対側にあるからすぐにはつかないんですが、それでも近い。ということで一応伊達さんに挨拶してきました。 特別講演は東北大学・邑本俊亮先生の「実践的防災学」。もと …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 1日目

    Feb 13, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    twilog 滞在中に少しずつ気温があがっていく予報だったので、少しでも雪を見れて良かった! 晩ご飯はプログラム終了時点で19時過ぎてたので、ホテル近場で見かけた「牡蠣の旨煮ラーメン」目当てに仙台廬山で食べました。昼食は軽くパンで済ませてたので餃子を追加。ラーメンそのものは普通だったんですが、宮城県産の生食用を使っているということもあってか牡蠣自体はものすんごく旨かったです。たまたまホテル近くにあったから寄っただけなんですが、こんな感じで惚れ込んでる客がいるお味だったらしい。確かに旨かった。 認知科学会の大会@仙台国際センター、1日目が終わりました。例年だと9月にあるようですが、国際大会が10月にあったらしく、今年は12月に移動した …

    続きを読む
  • 日本認知科学会第29回大会 0日目(移動日)

    Feb 12, 2012 イベントレポート 学会 日記

    明日から始まる日本認知科学会第29回大会に参加するため仙台に来ています。参考になりそうな情報を仕入れられると嬉しいが、認知科学会への参加は初めてでどんな雰囲気なのかも良く分からない状態です。勉強させてもらおう。 仙台空港直便が無かったこともありますが、那覇空港->羽田空港->浜松町->東京駅->仙台という経路で約5時間(待ち時間含まず)。早朝出発した割には仙台到着したのが14時前で、既に陽が傾きかけてたのはちょっと悲しかったです。細かい移動ログはtwilog参照してもらうとして、お食事メモを。 東京駅構内で駅弁屋 祭なるお店があったので、吟味した結果「新潟のえび千両ちらし」に決定。ぱっと見は卵焼きしかないです …

    続きを読む
  • 続・企業との連携についての討論

    Feb 11, 2012 日記 複雑研

    パワーランチっぽくパンを用意してたんですが、実際には前後に食べてただけか。美味しそうなパンを大量に買ってきたのに写真撮るの忘れてしまった。。 昨日に引き続き、今日はお昼のランチタイムに仮配属生を中心とした討論をしました。「仮に卒業研究としてデュアルソリューションさんと一緒に歩むことに決めたとして、どういうテーマで進めて行きたいか」というようなことでアイデア出し、疑問点・気になる点について先輩らを交えて互いに意見を出し合うという流れ。遠藤先生による無茶ぶり的な質問攻めにタジタジという構図でしたが、今の「ゼミとか何かしら共通背景を持っていない時点」でやること自体に意味はあるんだろうということで、私は第三者的に交わるぐらいで眺めてました。 …

    続きを読む
  • 情報共有と今後の方針についての討論

    Feb 10, 2012 日記 複雑研

    デュアルソリューションさんから例示されてる情報を整理し、先方の希望や大学側としての希望を擦り合わせる第1回討論会を終了。前回体調不良のため不在となった遠藤先生と、仮配属生が決まったということで興味や希望の確認を兼ねて、暫くはこの会に参加してもらう予定です。私の方では「取りあえず会を重ねて企業との接点を作る」ぐらいが達成目標だったんですが、討論会の結果「明日のお昼にやってみたいこと紹介」することに。講義優先で構いませんので、頑張れる範囲でやってみてください。食べずにずっと講義なりなのも辛いだろうからサンドウィッチか何か用意します。 具体的な問題設定自体が無いので好き放題やってもらって構わないのですが、今の段階で何かしらのcommitを …

    続きを読む
  • 未踏ユース/スーパークリエータにまつわる座談会

    Feb 8, 2012 NAL研議事録 イベントレポート ススメ 日記

    大学サイトの「アクティブ学生」として記事が掲載された通り、与儀さんがIPA主催の未踏ユースにてスーパークリエータに認定されました(参考リンク1)! また、琉球新報さんにも記事にして頂けました(参考リンク10)! 【授賞式の様子】 未踏プロジェクト(正式には「未踏IT人材発掘・育成事業」)は、年と共に少しずつ変化して行っていますので、詳細はオフィシャルサイトで確認してもらうとして、与儀さんは「動的にフォントを生成/編集するためのフレームワークの開発」というテーマで2010年度・未踏ユースに採択され、首藤一幸PMによる指導のもとでソフトウェア開発を行いました(参考リンク2)。 以下、2011年度採択に挑戦したものの落選してしまった山内一 …

    続きを読む
  • プログラミングというか教育の方針とか。明日はソフトウェア技術者サミット?

    Feb 7, 2012 教育 日記

    明日はソフトウェア技術者サミット in 沖縄 「知のフリマ(拡大版)」というイベントがあるらしいのだけど、イマイチ周知されてない気がするけど、私が気づいていないだけなのかな。 延び延びになってたデザートもんじゃの会をしつつ、河野先生が「プログラミング1(1年生向け必修講義)」を担当してた頃に受講していた人らから当時の様子をあれこれ聞いたり。元々の発端は、プログラミングに限らないのですが、情報工の講義としてどういうのを提供していくか、どういうのが欠けているか、その一例として「プログラミングはアセンブラから教えることで理解しやすくなる?」みたいなことが気になって、該当者から話を聞いてみようというのが切っ掛け。 あれこれ聞いた印象をまとめ …

    続きを読む
  • 進化計算班10回目終了、アンケート協力者への食事会

    Feb 6, 2012 NAL研議事録 イベントレポート お食事 日記 進化計算班議事録

    進化計算班は10回目が終了し、残す所5回。実装自体は全グループそれなりにできつつありますが、グループ毎にうまく分担出来てなかったりする点への突っ込みが多かったか。一歩ずつ歩むしかないので、そこは頑張ってと後押しする(質問はいつでも受け付けると伝える)ぐらいしかできないです。一応デバッグ実行できるようにはなったはずだし。 オプションではGraphviz(dot) 付きの Doxygen によるドキュメント生成(PDF)をやってみました。やってみたと言っても設定ファイル変更個所の例示と、コメント書式の例示ぐらいなので基本的にはすんなり終わり。一部、brew 経由でインストールした学生の dot 挙動が怪しいのが謎ですが、あれは素直にソー …

    続きを読む
  • (個別ゼミ以外に)久しぶりに予定の無かった一日

    Feb 5, 2012 NAL研議事録 日記

    特別な予定がない一日で、折角冷えてきたので馬の助呼びかけしようかと思ったのですがちょっとお腹の調子が宜しくなかったので学食うどんで済ませちゃいました。明日はTL話題アンケート関連の食事会があるので無し。何時行けるんだろうw 某社から内定貰った学生に課されている課題をパクって、仮配属生に向けて課題を出してみたけどどんな感じになるんだろう。隠す意味無いけどどういう課題なのかは発表後に書く予定です。 NLP2013(言語処理学会第19回年次大会のスケジュールが決まりつつあるらしい。申込自体が延びまくってるっぽいけど〆切日は1/15に確定してるな。 個別ゼミは、強化学習を自動要約に適用してみるという慶留間くんの番。強化学習自体は前期から継続 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 148
    • 149
    • 150
    • 151
    • 152
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved