No. 1072/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf0.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!yilnws!relay-yamaha-to-plala!news.plala.or.jp!not-for-mail
From: "Nakagawa" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: 30条と49条 (罰則関係)
Date: Sat, 7 Oct 2000 23:52:05 +0900
Organization: PLALA
Lines: 89
Message-ID: < 8rnd01$5lq$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
References: < 8qooh6$5p$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 20000926205645'WzvQH4gCIi@news.nifty.com>  < 8qqedt$kb3$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 8qv6nb$oeg$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 8qvja7$inu$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < 39D4AE27.A7D8E6AA@af.wakwak.com>  < 8r3it2$s8h$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < m34s2v27h7.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < 8ra31i$kkv$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < m3snqezfd6.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < 8rcpm1$au$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < m37l7qyn2t.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < m3vgv9xma3.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < 8rhl7f$ldu$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 8rkk47$eop$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < 8rmr2h$476$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> 
NNTP-Posting-Host: c147156.ap.plala.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: pin2.tky.plala.or.jp 970929985 5818 210.150.147.156 (7 Oct 2000 14:46:25 GMT)
X-Complaints-To: abuse@plala.or.jp
NNTP-Posting-Date: 7 Oct 2000 14:46:25 GMT
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.3155.0
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.3155.0
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:12080

中川@つくば です

ueshiba wrote in message < 8rmr2h$476$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> ...
>"Nakagawa"  wrote in message
> news:8rkk47$eop$1@pin2.tky.plala.or.jp...
> >  中川@つくば です
> 
> >  著作権法専門家であり、起草者でもあろう加戸守行氏が、
> >  その説明を省略するわけはありません。
> >  氏が岩田さんの解釈通りの内容を上の文章に盛り込んだならば
> >  おそらく法律関係の膨大な文献のどこかに、
> >  理路を整えて説明が書かれているはずです。
> >  私が説を紹介してくださいと岩田さんにお願いしているのは、
> >  その文献のことなのです。
> 
> では、どうぞご自由にお探しください、人に頼ろうとせずに と
> しか申し上げようがありません。


私が岩田さんにお願いしている理由は、
岩田さんが、いくつかの文書・著書を、
自説の根拠として引用しているからです。
岩田さんの主張を遡るためには、
引用の内容を明らかにする必要があります、
それは、引用した人の責任です。

岩田さん自身が明らかにしない限り、岩田さん自身が、
自分の主張がどういう理路で組み立てられているか、
自分自身でもわからない、けれども、
自分は正しいと主張するという、とても変な状況に置かれます。

人の説を自分の主張の根拠にすることは、
とても恐い事であり、論文を書くときには慎重にも慎重を重ねます。
それは、自分が何を主張しているのかが分からなくなる
可能性があるからです。

> 
> >  それがない限り、Ritter ABCさんの説明に抗して、
> >  上の文章を妥当と評価するわけにはいきませんね?
> 
> 理由が書かれていなければ何も信じないと仰るのであれば、
> どうぞ。それも一つの考え方なのでしょう。
> ただ、素人にその「理由」付けが正しいかどうか、簡単に分かる
> ほど物事は簡単ではないと思うのですが・・・。宇宙は何十億年
> かに前に無から生じた とか、この理由付けが正しいのか間違
> っているのか、専門家でない私には判断もつきません。

Ritter ABCさんの説明と、
(岩田さんが紹介した)加戸守行氏の説の比較では、
Ritter ABCさんの説明は説得力があり素人の私には正しく見える。
加戸守行氏の説は、大変有名な説であるとのことだが、
まだ見ていないので、比較のしようがない、の状態です。
それをして、
> >  それがない限り、Ritter ABCさんの説明に抗して、
> >  上の文章を妥当と評価するわけにはいきませんね?
と表現しました。見てないものを比較できないでしょ?

> 
> >  それは、岩田さんが奇しくも正しく表現されたように、
> >  信じる信じないの問題であって、議論とはいえません。
> 
> 私は、その道を代表する何人かの方々が仰ることであればそ
> れを信じたいと考えます。特に、専門的な知識を欠いている場
> 合には。


私も、そう思います。ここでは、個人的興味から、
素人のとるべき行動を超えて、ああだのこうだの書いていますが、
純粋に専門家の判断がほしいときには、私もそうします。
# したがって、その道の人とはその道の議論をしない。

今の場合では、著作権関係の本に関係もしている、
H-OGURAさんの説明を、無条件で受け入れるでしょう。
そして一見したところH-OGURAさんの主張に明白に矛盾している、
多くの専門書の文章に関しては、
私の読解力不足で、矛盾しているように見えるだけだろうと推定します。
少なくとも私は、多くの人がしているように、
加戸守行氏、田村義之氏、半田正夫氏、審議会報告書などの
一節を引用して反論をしようとはしないでしょう。
純粋に専門家の判断がほしいときには、ですが。
引用文を正確に読み解けている、と主張することは、
私は素人ではないと主張するのと同じです。

それほどに、自分の専門以外の文献を読むのは難しいことです。
私も失敗したことがありますし、
他人が、物理の専門家の発言を曲解して、
「とんでも」な主張をしたのに付き合わされたこともあります。


Next
Continue