No. 998/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate3.web.ad.jp!news-out.cwix.com!newsfeed.cwix.com!news.idc.ad.jp!giga-nspixp2!np0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!yilnws!relay-yamaha-to-plala!news.plala.or.jp!not-for-mail
From: "Nakagawa" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: Re: 30条と49条 (罰則関係 	)
Date: Mon, 2 Oct 2000 22:42:16 +0900
Organization: PLALA
Lines: 83
Message-ID: < 8ra31i$kkv$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
References: < 8qooh6$5p$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 20000926205645'WzvQH4gCIi@news.nifty.com>  < 8qqedt$kb3$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 8qv6nb$oeg$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 8qvja7$inu$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < 39D4AE27.A7D8E6AA@af.wakwak.com>  < 8r3it2$s8h$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < m34s2v27h7.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: c236131.ap.plala.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: pin2.tky.plala.or.jp 970493810 21151 210.150.236.131 (2 Oct 2000 13:36:50 GMT)
X-Complaints-To: abuse@plala.or.jp
NNTP-Posting-Date: 2 Oct 2000 13:36:50 GMT
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.3155.0
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.3155.0
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:12004

中川@つくば です

Hideaki Iwata wrote in message ...
> 
> ひで@和大、です。
> 本人の主義主張の問題だから、まあいいとして............
> 
>"Nakagawa"  writes:
> >  中川@つくば です…昼に投稿できるぞ
> 
> >  Ritter ABCさんは論拠を説明されています、
> 
> 正確には、
> 
> 「Ritter ABCさんは論拠を説明されている様に、中川氏には見える
> から、Ritter ABCさんの説を中川氏は信じる」


正確には、別投稿でRitter ABCさんが列挙した、元Richter ABCさんの
投稿などを、私は説明と理解した、です。
その説明は、私には一貫していて説得力があり、
それに対する反論を自力で作り出すのは、法律分野外の私には無理で、
Ritter ABCさんの説明に弱点・誤謬が見つかるとすれば、
もっと説得力のある説明に出会ったときだろう、と思っています。

> 「審議会報告書は論拠を説明している様には、中川氏には見えない
> から、審議会報告書の説を中川氏は信じない」


正確には、説明文に出会っていない、です。ここで再び岩田さんに、

> Nakagawa wrote:
> >  中川@つくば です
> >  まずは岩田さんが、報告書の主張の根拠となる説を紹介なされては
> >  いかがでしょうか?

と提案しても、

Hideaki Iwata wrote in message < 39CF878C.E1A2CA85@af.wakwak.com> ...
> ひで@自宅、です。
> 
> 不可能と判っていることを人に要求するのは止めましょう:-)

なんでしょうか?
紹介もされていない説を、信じるも信じないもありません。

でも、岩田さんは、審議会報告書の説(というか、説の結論)
(ここでは事後目的外使用に著作権が及ぶという説)
は通説であろうとおっしゃってますよね?
言いかえれば、多くの法律学者が共有する説であるとお考えなのでしょ?
なら、

> 私が報告書を書いたわけではありません。これは自明です。
> それ故に、審議会がいかなる根拠で先の報告書の文面を作成したのか、は、
> その文面から以外に考えることはできません。

なんて言わずに、同様の説を唱えている法律学者の説明を
紹介してくだされば良いのではないですか?

それとも…

(中川注:審議会報告書の説が、に続く)
> >  「政治的に有力な説である」と岩田さんが考えるのであれば、
> >  それには賛成します。
> 
> そう、繰り返し述べているはずなんですけど。


ありゃ、岩田さんの言う「通説」とは、
「政治的に有力な説」のことなのですか?

いままで、いろいろ人の投稿に対して「通説とは違います」
のような反論をお書きになっていたように思いますが、
あれはみんな、「政治的に有力な説とは違います」の意味
だったんですか?

では、岩田さんにとっての著作権法の議論とは、
「もっとも政治的に有力な説がどれであるかをきめること」なんですか?
いやいや、説の内容に立ち入らずに、結論だけで
話を進めていらっしゃるようだから、むしろ
「もっとも政治的に有力な価値判断がどれであるかを決めること」
なのかな?

Next
Continue < m3snqezfd6.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8rcpm1$au$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< kumasan-0310002315040001@rinc.or.jp>
< m37l7qyn2t.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m34s2uymiy.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m31yxyym0b.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m3ya05yl99.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< m3vgv9xma3.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8rfggc$kp9$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< kumasan-0510000025040001@rinc.or.jp>
< m3aecjykgo.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8rhl7f$ldu$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< kumasan-0610000132280001@rinc.or.jp>
< 8rk8ht$t37$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8rkk47$eop$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 8rmnql$28g$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 8rmr2h$476$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< 39DEEF25.C3B0794E@ma.kcom.ne.jp>
< 8rnd01$5lq$1@pin2.tky.plala.or.jp>