Japanese
  • 血液検査の結果は良好

    Jul 27, 2013 休日 体調メモ 日記

    てんかん治療として、代表的なアプローチらしいデパケンR錠で脳の反応を抑えてみることになったのですが、この薬の効き具合や副作用確認のため血液検査をしてきました。人によっては腎臓/肝臓あたりに強い影響出たり、かゆみ等のアレルギー反応等々あるらしい。服用して2週間目ですが今の所眠気を感じることが多い(あくび回数が数倍に増えてる)こと以外は問題無いです。眠気についてはそのうち慣れて殆ど感じなくなるらしい。 まだ副作用等の可能性もあるので次回2週間後にもう一度血液検査をして、効き具合やその他に問題が無ければその後は「数ヶ月に一回」ぐらいの間隔で服用&検査するっぽい。その時の検査が血液検査みたいな効果確認なのか、脳波検査でてんかんが現れなくなっ …

    続きを読む
  • 2013年度オープンキャンパスを終えての備忘録

    Jul 20, 2013 イベントレポート 休日 日記

    オープンキャンパスが終わったので、2011年度に担当した時の備忘録同様、今回気になった点を書き出しておこう。関係者や見学者(アンケート)からの抽出は後日。 事前準備 事務との連携がうまくいかず、オープンキャンパス用(体験ツアー紹介)資料の編集期間がほぼなく、結果として新規に追加している舟木先生のグループ分を追加することができなかった。 最初から学生雇用することが決まっていた分、人員調整の手間はあったものの比較的スムーズに。しかし、前回もだったと思うが「担当時間10分前でもパネル準備し終えてない学生(体調不良だったらしい。緊急連絡先は一部の学生にしか周知してなかったが、メール連絡ぐらいは欲しかった)」とかがいる点はやっぱり問題。 部 …

    続きを読む
  • お引っ越し?

    Jul 14, 2013 休日

    てんかん治療でデパケンR錠を服用することになって車運転できなくなってしまったため、大学付近に引っ越そうかというお話。不動産屋さんの皆さん、良い場所があればお勧めしてください(マジで)。多分7月中には引っ越すんじゃないかと。 現時点で想定している希望は優先度順で以下の通り。 インターネット接続(できれば光) 風呂とトイレは別。浴室乾燥機。 琉大工学部に徒歩20~30分圏内 or 自転車15分 or バス乗換え無し15分程度。 家具家電(洗濯機含む)ついてた方が楽。 コンロx2。 ぐらい? 正直あまり強い希望は無いです。他に気をつけてた方が良い項目とかって何かあるのかしら。 価格的にはそんなに高すぎなければ問題無いです。いくつか不動産サ …

    続きを読む
  • 検査結果と今後の方針?

    Jul 13, 2013 休日 体調メモ

    6月末の痙攣でいくつか検査してたのですが、最後の脳波検査の結果が今朝出ました。結果としては2回目(2009年12月)と一緒なんですが、極めて長い周期とはいえ同じ結果が出ているのがやや問題という感じらしい。そのことを踏まえた結論としては、 一部分にてんかんに類似した反応が見られるが本来なら問題無いレベル。一般的なケースのように症状が日常的に現れるほどではないようだが、数年間隔での発生とはいえもう3度繰り返していることを考慮すると治療の道も考えられる。ただし、治療中(2年ぐらい)は車運転NG。 とのこと。 2回目の時点では「たまたまかもしれない」ということで不用意に投薬するよりは様子見をしようという結論だったのですが、3回目で繰り返して …

    続きを読む
  • 体調不良?その2

    Jun 30, 2013 休日 体調メモ 日記

    またこんな感じの症状が出ました。今年1月の時点であったのはやっぱり予兆だったということなのかしら。ものすごく長い周期だが。 前の日記にもあるように数年周期で繰り返しているので、ある意味峠は越えた(次の峠は数年後)と楽観しても良いのかな。という具合に自分的には「またか〜」というぐらいに慣れてしまったので他の人に迷惑かけまくってるのは申し訳ない。今回は「情報倫理と情報社会」の宿泊集中講義で寝てる最中に痙攣してしまっていたらしい。先生方含む現場スタッフ皆さんのおかげで救急車&家族を呼んで頂き、北部病院&豊見城中央病院での取りあえずの診察が終わりました。ありがとうございました。 今回は、深夜の寝ている最中だったらしい(やっぱり記憶は無い)。 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 帰宅するまでが研修

    Jun 22, 2013 コラム記事 休日 日記

    ここ数週間ぐらいは週末の夜にウォーキングが続いています。歩くこと自体は嫌いじゃないし、かといって日焼けするどころか凶器と呼べるレベルの沖縄の日中化で歩く気にはなれないので日が落ちてからのウォーキングです。少しは筋肉付けるために週に2,3回(2日に1回ぐらい)のペースでやるのがベターだと思うんですが、平日はちょっとやる気になれないし、まずは今のペースで続けられるだけ続けてみて体調にどう変化が現れるかを見てみるぐらいの気持ちでやってます。といいつつ組成計とかで何か計測してる訳じゃないですが、玉城先生からは「最近痩せた?」とか。多分痩せてないはず(単に夏で水分出てるだけ)ですが、それ以上に男に対してもそういうダンディズム溢れる話振りを貫い …

    続きを読む
  • (不定期コラム) アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題 / プログラミング1

    Jun 8, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真はピーノ・ヴィーノの牛肉とキノコのボラーニャ風手打ちパスタ。パスタ本体はともかく、ともかくこういうソースを作れるようになりたいなー。 プログラミング1でポインタ周りの話に突入したらしい。ポインタ虎の巻とか参考になる情報源もいろいろありますが、代表的な鬼門だということで例題記事を一つ書いてみます。 ということで不定期コラム8回目は「アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題」を眺めてみます。 ソース: address.c コメントやprintf()が多いので長く見えますが、char 型変数のメモリサイズを確認(step1)し、各変数のアドレスを確認(step2)、値を代入して出力確認(step3)、配列の範囲外に …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 何をやるにしても体が資本

    Jun 1, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    先週の個人面談ウィークで先輩主催のプログラミング補習にお世話になってる1年生が結構いるらしいということで、お礼を兼ねて話を聞いてみるべく主な主催者を集めてもらって馬之助で食べてきました。趣旨としては、去年先輩にお世話になって助かったので「何らかの形で今年は教える立場で」、「(同学年間でも一緒だけど)互いに教え合うことで一緒に乗り切ることを伝えたい」ということで授業の復習的な位置付けで課題設定したり、習ってる所までの復習をテーマにあれこれ検討実施ししているようです。イイネ! 一方、1年生に限った話ではないですが、体調崩してる人がちらほらいるらしい。 ということで不定期コラム7回目は、シンプルに「体を労ろう」というお話。 おじさん目線か …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 興味のあることはどしどしやろう

    May 25, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真のカレーは那覇高校向かいにあるゴカルナです。オススメ! 今週は、入学したばかりの学生e13に対する個人面談ウィークでした。まだ実施できてない学生もいますが、話を聞いて感じたことは「興味のあること/やってみたいことはあるけどまだ具体的には行動してない」層が結構いるという点。4月に入学してきたばかりではあるので、高校生活とは違う環境での修学スタイルに慣れるとか諸々の事情で時間が取れてない学生も少なくないらしい。けど、一方では「具体的に何か取り組んでみようか」という方向に意識が向いていないというか「やれることがあることに気づいていない」だけのケースも多々あり、面談では「その目標に近づくためにどう歩んでみたら良いか?」という話をやってま …

    続きを読む
  • 初人間ドックという名のアトラクション体験記

    May 24, 2013 イベントレポート 休日 体調メモ 健康 日記

    豊崎にある健康管理センターにて初の人間ドックを受診してきました。予想より大分早く終わった(午前中に開放された)こともあって、午後は初めての県立美術館でのんびり過ごしてモス休憩して帰宅。ちょっとしたイベントというかアトラクション体験した気分に近くて楽しかったw そもそも「人間ドック」というものが「良く分からないけど普段の健康診断よりは種類豊富で精密な検査するんでしょ?」ぐらいの認識しか無かったので、予約の時点で右往左往したりしましたが、次回のためも含めて備忘録メモ。 心音だったかな、何かが「一応正常なんだけどちょっと気になる波形」があったらしく、数年前に倒れて入院検査したが何も見つからなかったこととか話しました。普段の生活でもおかし …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved