Japanese
  • ゼミ付けの日々

    Sep 11, 2015 NAL研議事録 日記 複雑研

    沖縄高専との交流発表会(沖縄複雑系研究会)が9/16(水)にあり、それに向けた追い込みということで発表予定者の発表練習をしてました。学生からの希望で(素晴らしい)。諸事情で欠席・途中退室した学生もいますが、それでも10名強いるので13時から開始して終わったのが18時前。ま、こういうイベントがあると濃密(?)なやり取りにもなるし、研究指導に時間割くのは本来の仕事なので嬉しいです。個別ゼミ、研究室の週ゼミ、とゼミだけで今週は10時間越えてるな。 交流発表会自体は2011年から始まってるらしいので、今年で7年目になるようです。学生自身も互いに刺激し合えているので良いイベントだと思うんですが、公的なものではない(だから運営とか楽ではある) …

    続きを読む
  • 晴れのち曇りのち雷雨。複雑研全体ゼミはCNNなお話。

    Jun 1, 2015 日記 複雑研

    降った時間そのものは短かったようですが、帰宅するタイミングで雨がパラパラ。数分歩いてると土砂降りになって雷さままでお出まし。ま、たまにはこんな天気の中歩くのも良いです。水遊び自体は好きなので濡れても構いません。職場に向かってる最中でなければ(重要)。そういう意味で、今日は帰宅時間での土砂降りだったので良かった。 それにしても湿気が厳しい。午前中は橋の向こうにいく用事があったのだけど、その往復で汗ぐっしょり。着替えも用意してるけど制汗剤がそろそろ切れるな。塩分も気持ち多めに取ろうということでお昼はラーメン。その前にあった沖縄そば屋さんも悪くなかっただけに残念なんですが、ラーメンはラーメンでうまい。 複雑研全体ゼミは深層学習の6章「畳込 …

    続きを読む
  • 読みっぱなしが気になる輪読ゼミ

    May 25, 2015 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミは深層学習の5章「自己符号化」なお話。担当範囲を1週で終えられないなら複数週に跨がって良いし、単体で分かり難いなら適宜他の文献も参考にして良いよ(ピックアップ分もある)とか伝えてはあるんですが、どうにもその週を過ぎれば良しと考えてる節も少し。質疑では割と自分なりの解釈を丁寧に話してくれるので、完全ではなくてもそれなりに理解しようと頑張ったのは分かるのだけど、それを発表を通して伝える技術が足りてないという側面もあるか。ということで「次回はもっと相手に伝えるような努力が見れる発表を〜」と伝えるぐらいに。一つずつ丁寧に読んでいって欲しいとも思うのだけど。 自己符号化の章構成は次の通り。 5 自己符号化 5.1 概要 5.2 …

    続きを読む
  • 全体ゼミ4回目(深層学習3章〜4章)が終了

    May 18, 2015 日記 複雑研

    複雑研ゼミは深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)の輪読に突入して2回目。今日は「第3章 確率的勾配降下法」と「第4章 誤差逆伝播法」。いくつか飛ばしちゃってる所があるのが勿体無いのだけど、場所によっては「個別に勉強してね」というやり方もありっちゃありなんだよな。そもそも論としては「シンプルな誤差逆伝播法そのものを手計算してみたら」と思うのだけど、やってる人はいなさげ。それも含めて「全体ゼミで何を学ぶか」ではあるのだけど、深層学習やるというのならこの辺りは実体験した方が良いんじゃないかなぁと思いつつ、後で突っつくぐらいにしとこう。 以下は発表聞きながらメモした疑問点。ページ番号は本じゃなくてスライドなのでここでは無意味だ …

    続きを読む
  • 連休明けのスロースタート

    May 7, 2015 日記 複雑研

    がっつり休んでたらがっつりやってるはずですが、実質的に休んだのは後半2日間だけなGW。とはいえ、やりたかったタスクも最低限やりたかった2番目までは終えたので、2日間は何も考えずに休めました。明日〜週末ぐらいで3,4番あたりをやろう〜。 複雑研全体ゼミ2回目はデータサイエンス講義の2章最後までを終了。イントロダクションのつもりで2章までやる予定だったのでこれで一区切りついたのですが、やや消化不要な気も。用意されてる演習をやっても良いけど中途半端な内容に感じるんだよな。 P.S. 「人は一ヶ月でエンジニアになれるのか – 詳細解説」という、プログラミングの講義とOJTとでやれること、やれないことみたいな一例が。あれこれうまく組み合わせて …

    続きを読む
  • レポートが揃ってから採点しようとすると始められない

    Apr 27, 2015 健康 日記 複雑研

    先週末から腰の調子が悪くて。土曜日の新入生歓迎LT大会 2015(振り返りbyまえけん先生)に参加してた時点では「何か具合が妙だな」ぐらいだったのが、日曜日昼頃から少し痛みが。寝る頃には注意して腰動かさないと「ぐっ」とくるまでに。月曜になっても改善してないので仲村整骨院へ。こうかくと痛みが出たから来院したように見えるけど、去年の10月からずっと通ってたりするんだよな。隔週ぐらいで「癖」になってるのを整体師直してもらってるます。という具合に痛みとは無関係だった所に急に痛みが出てきてびっくりしてるのだけど、何か生活を変えたという訳でもなく。要因が一つということでも無いのだろうけど、ここ数週間という点では食生活が手抜き過ぎ(時間無いからイ …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの準備

    Mar 13, 2015 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミは「複雑研(遠藤研+山田研+赤嶺研+當間研)の新4年次対象」で毎年やってるのですが、中身は毎年変わってます。昔は複雑系入門で固定してたのだけど、流石に古いかという話で。いや、古くても良書なので御勧めではある。 2014年度は統計ベースで話が進む機械学習本をあれこれチョイスした中から絞ってやりました。2015年度はより幅広く機械学習を中心にした本をチョイスしてたのですが、赤嶺先生から「深層学習どう?」という話が。NN自体を知らない学生もいるので、やるとするならNN or パーセプトロンぐらいからか。 階層型NNの勉強を終えたら、 Deep Learningと画像認識 ~歴史・理論・実践~ IBIS2013 企画セッショ …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ(申し送り事項)、個別ゼミ

    Aug 12, 2014 NAL研議事録 日記 複雑研

    昨日はお休みで、今日から出勤。のはずなんだけど、入試業務で昨日中にやっときたいことがあって昨日も午前中は来てました。が、事務の都合でやれず。しくしく。そして今日も予定外のブッキングがあってまともに入試業務やれたのが夕方前という。実質的に始まりが2日間遅れになりつつあるけど、ちゃんと予定通りに終われるんだろうか。後ろにバッファあることはあるけども。 そろそろ期末試験期間も終わりですが、先生の出張やら台風やらの影響でまだ続いているのもあるらしい。課題出してない人もちゃんとやろう。出さなくていいなら最初から課題設定しないし。 明日から院試が始まりますが、321の試験会場設営しようと思ったら遠藤先生と学生らが何やら動画撮影タイム。キャリア実 …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミ、鍵、GTEC、word2vec本

    Aug 5, 2014 日記 複雑研

    今日は早朝から複雑研全体ゼミで、予定通りなら来週で一段落着くらしい。 お昼は久しぶりに鍵へ。鍵のお兄さんは和服好きらしく、番傘差してたという理由で大盛り->特盛にしてくれた+サービス券貰ったw 通りで調理中にちらちらこちらを見てたのか。皆も和装でPRしてみよう()。といっても学生は既に割り引きとかあるっぽいから良いのかもしれないが。 GTECについて情報がいまいち共有されていないっぽいですが、学年暦にあるように、3年次がやるのは来年の2月10日です。 全体ゼミ、「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の第11章「ベイズ推定法におけるモデル選択」では、最尤推定法におけるモデル選択のベイズ推定版という話で、ある意味で基本 …

    続きを読む
  • 全体ゼミ、PD2撮影対応(ケーキ)

    Jul 29, 2014 日記 複雑研

    昨日に続き、今日も空調の調子がいとをかし(誤)。今日は冷房モードじゃないと冷えず。リモコン側の発信信号と空調本体での受信信号が違ってるのかなとも思うのだけど、本体側で動作状態を確認する術が無いのだよな。一体なんなんだー。 今日は全体ゼミとPD2の取材対応(という名のケーキもぐもぐ)してたぐらいか。ちなみに、良く「甘い物好き」と勘違いされますが、基本的に食べることが好き、というのが正しい。美味しいご飯あるとそれだけで幸せ気分に浸れます。他の時間は予稿のプロット検討しながら関聯論文漁り。RMTとか懐かしい響きだ。 学習サポートコーナー設置のお知らせなるものが始まるようですが、これはバイト代出るはずなので、興味ある人は山田先生に話を聞いて …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved