Japanese
  • 続・間接的な指導

    Jun 18, 2014 e13 日記

    ずっとではないけど朝から晩まで会議が挟まってて、いやん。朝はオープンキャンパスの件で、大分前に回答済みのことを改めて議題にされる等。それだけじゃなかったけど。 昼食時間は来週から始まる長田先生主導の実験1・情報ネットワーク演習1の準備で、ルーターの動作チェック。一部箱空けたら虫がぞろぞろ出て来たし。しくしく。 昼過ぎは空いてたのでスクリプトプログラミングのレポート採点。パラグラフという概念を知らないかのように書かれたレポートや、句読点何それという文章を見つけるとちょっと悲しくなります。毎年のことですが。後で「こんなレポートは嫌だ2014」とかいうタイトルでまとめよう。しくしく。 明日のPD2は、前々回のKJ法振り返り(フィードバッ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 情報をシェアするには見える形でのアウトプットが必要 / 卒研ノートを更新中

    May 16, 2014 e13 NAL研議事録 コラム記事 日記

    午後はここ最近手をつけ始めてる研究ノートのシステムへのテコ入れをやってました。テコ入れというかライブラリ更新に追従するのが置く的ですが。現状はまだDjango 1.3で、恐らく当時作成した小野くんが使ってたバージョンから1回だけしかメジャー更新対応はしてないかも。細かいバグフィックスはある程度継続してやってたけど、数年ぐらいで落ち着いて目立ったバグが見つからず。と思いきや、去年、松田くんが日付け周りのバグ指摘&修正してくれたんだよな。ありがとうございます。 NAL研的には、研究室立ち上げ当時(2005)に「研究ノートを付けよう、最低限これこれの項目は書かせよう」という議論が学科会議で出て、やり方は研究室にお任せという話になってまし …

    続きを読む
  • (不定期コラム) シス管への誘いが届いていないというよりは広告不足とマッチングと意識の違いの問題

    May 12, 2014 e13 コラム記事 教育 日記

    放置されてるVMへの不正アクセスがまだ続いていたor新しく発覚したらしく、初期パスワードを変更せずまま使ってたとかで外向けトラフィックが通常KB〜MB/s(?)程度に対してGB/sぐらいになってたとか。サーバ名が(特定の人には)分かり易いネーミングで、そのネーミングがどこぞのブラックリスト入りされてたりしたらとか考えると胸熱(違)。ま、失敗経験をがしがし積めるというのは学生特権なので、(経験活かして)気にせず行動しよう。 今回は、スイッチで該当IPの学科外通信を停止した上で対応(問題点を解消)し、その対応が正しく機能しているかを確認するためにフィルタを停止するつもりで誤ったフィルタを適用。(恐らく)学科全体が外と繋がらないという状況 …

    続きを読む
  • 2年次の前学期年次懇談会が終了

    Apr 9, 2014 e13 イベントレポート 教育 日記

    夕方から2年次 年次懇談会(学科アカウント認証)で全員集合。5名からは事前に欠席報告届いてたので、連絡無し欠席者は割と少なめ? 初めて年次指導担当した2005年度入学生と比べての話ですが、その時は「過半数が欠席し,なし崩し的に中止」になったりしたんだよな。懐かしい(遠い目 とはいえ今の学生には今の学生の問題もあって、自習室周りの使い方について各方面から苦情や強制指導提案が出て来ている状況だったり。前にも書いたように今の学年だけの問題ではなくて積み重なった結果だとは思うんだけど、それでも「大人」として自主的に真っ当な使い方をして欲しい訳で。ということで年次懇談会でのメインな話題は「自習室どうする?」。「違う学年で互いにチェックしあ …

    続きを読む
  • 「他の教室同様、完全に飲食不可にしては」

    Apr 2, 2014 e13 日記

    4階ロッカーについての記事の後半に書かれてますが、 室内飲食のためのゴミ処理が大きな問題になっています。 こちらは学生内で解決できない場合は強制措置の可能性があるので、速やかに対処すること。 な状態です。具体的には安全衛生委員会という場所で工学部1号館4階について、事務長から「他の教室同様、完全に飲食不可にしては」と言われてるらしい。毎年何かしら問題は起きてる(巡視の度に衛生面での指摘事項が出続けている)ので「今回が特別」というよりは積もり積もったということだろうな。 一教員としては自習室であること(自習する人を邪魔しないこと)を前提に「完全に飲食禁止にするのは忍びないから多少は多めに見る。だけどちゃんと清潔に保て」ぐらいで済ませた …

    続きを読む
  • 2013年度が終わって新入生を迎える時期

    Mar 31, 2014 e13 教育 日記

    そろそろ年度切り替わりのタイミングということもあって、先日の土日頃からかご両親と共に新入生が学内散策してる場面をちらほら見かけます。私自身が大学入学した頃はそういうことしなかったので、仲が良いなと思う反面自立できるんだろうかと心配にもなったり。まだ成人してないという意味では子どもなんだろうけど、必要以上にずっと付きっきりというのも自立するのを阻害してる気がするので。勿論、道を踏み外しかけたら歩み寄って欲しいとは思う。そこに気づくためにはある程度の近さが必要だとも思うので一概にあれが良いとか悪いとかいう話ではないんですが。 年次指導としては2013年度入学生が2回目の担当です。前回は2005年度入学生で、その4年間を振り返った記事 …

    続きを読む
  • イエローカードを受け取ること自体は悪くない

    Feb 24, 2014 e13 日記

    そろそろ出張近づいて来たということで関連手続きしたり、1年次の成績もほぼ出揃いつつあるのでレッドカード出されつつある学生やイエローカード確定してる学生をチェックして説教メールを送ってみたり。レッドカード組みは時間との勝負なので電話やり取り済みで、イエローカード組みは暫く反応待ってみるつもり。反応無さげなら一度実家に連絡しよう。と、あれこれ先行き暗そうな書き方してますが、実際問題としては前期成績良かった学生が後期落ち込んでたり、その逆に劇的に改善してる学生もいたりで必ずしも悪い話ばかりじゃないです。ただ悪い点に目がいきやすいだけで。 琉大的には「16単位未満除籍(1年間で16単位も取れない学生は自動的に除籍)」というシステムが。情報工 …

    続きを読む
  • お昼代わりにケーキを食べまくったお茶会

    Feb 20, 2014 e13 NAL研議事録 日記

    明日は修論最終発表会があります。学科の人はプログラムがここで公開されてるらしい。隠さなくても良いんじゃないかと思うけど、仕方ないか。 会議室が空いてる時にはそこでゼミしてるんですが、今日は「アルゴリズムとデータ構造」の追試だったらしい。1年次指導教員として昨日1年次の成績眺めてたので「うわっ…1年次の単位保留多過ぎ…?」かなと感じていたことではるのですが、名嘉村先生曰くその通りらしい。しくしくしくしく。(一方でB2はこんなことになってるし。しくしくしくしく。) 金曜日に週ゼミができないということで1日前倒しの今朝にゼミ。M2は明日の準備確認だけ。B4は卒論仕上げということでそれの校正指導に入ってる最中。先週末からM1な先輩に一度見て …

    続きを読む
  • 実験週間3週目が終了

    Feb 19, 2014 e13 日記 講義/実験

    長田先生と一緒にやってるネットワーク演習が2週、個人担当の探索アルゴリズム1週が終了して残す所1週間に。やっぱり4週連続実験2だけで4コマあるのはグッと来るものがあるな。レポート採点の前に口頭試問が入るので、採点そのものは1月末になるのかも。 2年次の面談も半分近く終わったらしい。来週にも10名ぐらい予約があるのでそれで過半数は越えるか。大した話できてない気がするけど、こちらとしては課題提出しろよ〜というプッシュに加えて、書籍/イベント等情報提供してるからそれ以外で聞きたい事があれば話聞こうか。という切っ掛け作りぐらいのつもりなので、来ないなら来ないで別に良いです。もう2年目も終わりになるし。自分から行動しない人に手取り足取りしても …

    続きを読む
  • 内職しながら会議に出てた一日

    Feb 19, 2014 e13 日記

    そろそろ後期の成績が出揃う時期ということで、1年次の現状をチェック。ちょっと電話なり何かしら連絡が必要そうなのが1割弱ぐらいか。あまり厳密な敷居がある訳ではないので「今回単位落としすぎている(と感じる)学生」とか「年間通して取得単位数少なすぎる(と感じる)学生」がそのぐらいかな、と。1年間で1割(≒6,7名)危なくなるなら、4年間で24~28名ぐらいが危なくなるのが上限ぐらいの数字ですが、実際にはユニークに増え続ける訳じゃないので10~20名に落ち着いてるというのが実体か。 コミュニティ・カレッジから世界的レベルの大学まで多種多様という話も分かるのだけど、日本だと「大学」という括り自体が広め? 手取り足取りやることがその人のためにな …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved