Japanese
  • (不定期コラム) プログラミング #ieryukyu_readings

    Jan 19, 2014 e13 コラム記事 ススメ 日記

    「何かしらの専門分野に関する読み物の紹介」第3段は、ややベクトルの異なる「分野」ですが1年次から比較的多かったキーワード「プログラミング」を取り上げてみます。 今回紹介するのは、プログラミングについて学べるサイト3件「ドットインストール」、「CodeIQ」、「CodingBat」です。 ドットインストール (3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト) トップページの解説文の通りですが、様々なプログラミング言語・データベース・Webサービス・iPhoneアプリ開発等々についての「3分動画集」です。講義形式に近いですが、好きなタイミングで動画を止めれますし、勿論戻ることも可能と良いことずくめ。講義でもやってるC言語 …

    続きを読む
  • データマイニング班2週目はライブ・コーディング

    Oct 15, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。 授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。 日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱ …

    続きを読む
  • 食べきれないほどのお茶菓子が集ったお茶会

    Oct 9, 2013 e13 NAL研議事録 教育 日記

    昨日の日記でも書いた1年次の年次懇談会が終了。どの時間帯に予定入れても講義と重なる人は出て来るよねということで水曜日2時限目に入れてみたのですが、授業と重なって来れない学生多数(約半分)になってしまった。5時限目にした方が良かったかもしれないけど、既にゼミ入れてたので調整しようがありませんでした。ごめんなさい。 年次懇談会の中身はこんな感じ(ieな人は学科アカウントで見れます)。404の使い方については少し討論して貰いましたが、ちょこちょこ覗いてみないとね。また、例によって「丘」探そうと言い続けています。今回紹介したのは以下の通り。 「丘」の探し方 企業と大学と学生の関係@NLP2011併設ワークショップ ユタ大学の助教授が説く『博 …

    続きを読む
  • 翌日のリスクを軽減する行動が当日のリスクを高めることもある@1,3研修途中戻り

    Sep 22, 2013 e13 イベントレポート 休日 日記

    今日と明日は1年次&3年次の合宿研修で渡嘉敷島にいる予定でした。予定は未定ということで今現在は沖縄本島に戻ってたりするわけですが。夕食後にボドゲグループを覗きに行きたかったんだけど仕方ない。前回の宿泊イベント(情報倫理の宿泊集中講義)でも途中脱落だったので、何か今年はそういう年らしい。 朝の時点では波の状況が前日と変わっていないため出航しないのかなと思ってたのですが、全便出航。ということでチケット買ってとっとと乗ろうと思いきや1年次も3年次も年次長が来ず、結果的には出航20分前にようやく人数確認やら手続き終えたぐらい?。ギリギリという程ではないけど、心臓に悪いよー。フェリーでは多少揺れが大きいものの自分は乗り物酔いしたことと吐いたこ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 人工知能学会と日本SF作家クラブのコラボ

    Sep 4, 2013 e13 コラム記事 日記

    コラム記事自体もいろんな切っ掛けを狙ってあれこれ書いてみてるという点では一緒ですが、今回は学会は必ずしも堅苦しい場所じゃないよというお話。 人工知能学会ではこんな感じで去年からSF小説が学会誌に掲載されているんですが、真っ先に思いついたネタが今回掲載されてて嬉しいやら悲しいやら。いや、読み物としてなら別に被っても良いから書けばとも思わなくはないが、学会誌的にはそういう企画じゃないし。というか私自身書くのかどうかは知らないですが。 閑話休題。 学会というと堅苦しいイメージを持つ人が少なくないと思いますが、前にも紹介したように、 解説記事: 怪奇!! 次元の呪い – 識別問題、パターン認識、データマイニングの初心者のために [ 前編 | …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう

    Aug 10, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    プロジェクトデザイン1やプロジェクトデザイン2の発表会が終了しましたが、この講義では「失敗しても良いからそこから学ぼう」。 発表会は成果をみるために課しています。今ではプロジェクト型の実習や演習が珍しくないですが、講義自体の達成目標は先ほどのリンク先にあるものを掲げています。しかしこれらの目標は建前であって、個人的には違うと考えています。どういうことかというと、 (少なくとも昔は)高校までそもそも主体性を持った活動は推奨されておらず、指示したことを(強制)させていた。自主的に視野を広げることをしていない大多数の新入生は視野が狭いのが当然。 そんな背景で急に「自由に自主的に動け」と言われても自由度が高すぎて上手く動けない学生が少なくな …

    続きを読む
  • 小銭を使い切ろうとする生活から貯めておく生活に

    Jul 19, 2013 e13 日記

    オープンキャンパス前日になりました。ということで各教室が空き始める5時限目頃から宮里先生&フリー要員の皆さんが主体となって会場設営してもらってました。完全に任せるのがちょっと怖かったので何度か見て回ってたのですが、一部で掃除中とかがあったぐらいで全体としては問題無さそうな雰囲気。まだ続けてる人もいるようなのですが、手伝ってくれた皆さんお疲れ様です&でした。 午前中のパネル説明で使う部屋は、403が想定していた領域の半分ぐらいに減っちゃってるので人数調整しないと入りきらなそうな予感。かといって406(既に説明者+見学者で40名+α予定)に増やす訳にもいかないので、321室で頑張ってもらう感じか。去年と同じ見学者120名なら、403 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 学外イベントに参加して今後の検討材料にしよう

    Jul 5, 2013 e13 コラム記事 日記

    今週末はイベントがあるようなので、今のうちに紹介しておきます。 個人面談とか機会がある毎に話しているつもりですが、自分から時間作って「(できるだけ)目的を持って」参加してみよう。初めてのイベントなら「面白そう」とかで参加するのもありですが、目的の有無で得られるものも変わってきますので、できれば目的を立てて参加してみよう。先日の穂苅先生講話でもあったように、「動機付け」が学習を形作るためには必要なので。 ということで不定期コラム11回目はイベント紹介です。 イベントその1、オープンソースカンファレンス。もう10年以上になるかな? 年1回の「オープンソース」をキーワードにしたお祭りの沖縄サイトという位置付けイベントで、参加してる組織はほ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題 / プログラミング1

    Jun 8, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    写真はピーノ・ヴィーノの牛肉とキノコのボラーニャ風手打ちパスタ。パスタ本体はともかく、ともかくこういうソースを作れるようになりたいなー。 プログラミング1でポインタ周りの話に突入したらしい。ポインタ虎の巻とか参考になる情報源もいろいろありますが、代表的な鬼門だということで例題記事を一つ書いてみます。 ということで不定期コラム8回目は「アドレスの意味と、C言語でありがちなミスを観察してみる例題」を眺めてみます。 ソース: address.c コメントやprintf()が多いので長く見えますが、char 型変数のメモリサイズを確認(step1)し、各変数のアドレスを確認(step2)、値を代入して出力確認(step3)、配列の範囲外に …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 何をやるにしても体が資本

    Jun 1, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    先週の個人面談ウィークで先輩主催のプログラミング補習にお世話になってる1年生が結構いるらしいということで、お礼を兼ねて話を聞いてみるべく主な主催者を集めてもらって馬之助で食べてきました。趣旨としては、去年先輩にお世話になって助かったので「何らかの形で今年は教える立場で」、「(同学年間でも一緒だけど)互いに教え合うことで一緒に乗り切ることを伝えたい」ということで授業の復習的な位置付けで課題設定したり、習ってる所までの復習をテーマにあれこれ検討実施ししているようです。イイネ! 一方、1年生に限った話ではないですが、体調崩してる人がちらほらいるらしい。 ということで不定期コラム7回目は、シンプルに「体を労ろう」というお話。 おじさん目線か …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved