No. 1039/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news.ksw.feedmania.org!news.assist.media.nagoya-u.ac.jp!news.media.nagoya-u.ac.jp!news.cc.nagoya-u.ac.jp!news-nuie!odins-relay.odins.osaka-u.ac.jp!ryujin.center.wakayama-u.ac.jp!news
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 30条と49 	条 (罰則関係)
Date: 05 Oct 2000 13:34:47 +0900
Organization: Center for Information Science, Wakayama University
Lines: 85
Message-ID: < m3aecjykgo.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
References: < 8qooh6$5p$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 20000926205645'WzvQH4gCIi@news.nifty.com>  < 8qqedt$kb3$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 8qv6nb$oeg$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 8qvja7$inu$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < 39D4AE27.A7D8E6AA@af.wakwak.com>  < 8r3it2$s8h$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < m34s2v27h7.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < 8ra31i$kkv$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < m3snqezfd6.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < kumasan-0310002315040001@rinc.or.jp>  < m34s2uymiy.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < kumasan-0510000025040001@rinc.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp
X-Newsreader: Gnus v5.7/Emacs 20.4
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:12045


ひで@和大、です。困った人だ。

kumasan@rinc.or.jp writes:
>  ‘「黎紅堂」事件が切っ掛けで著作権法が改定されたのですが、その事
>  を知っていますか?’(YES or NO)
>  
>  です。YES or NOで回答できる質問です。
>  #3つに分けてまでもフォローを入れるような物でもありません。

いいえ。まず第一に「切っ掛け」という概念の定義が未定ですから、
それ故に yes noで答えることはできません。

次に、「黎紅堂」事件(昭和56年10月30日に、レコードメーカー
13社が、黎紅堂他三社の貸レコード店に対し、貸出差止訴訟を起
こした事例だと仮に解釈する)は、政治的には翌年2月5日の、自
民党文教部会内における著作権問題プロジェクトチーム設置を呼
び起こしています。そのプロジェクトチームは、「商業用レコード
の公衆への貸与に関する著作者等の権利に関する暫定措置法」案
を作成し、国会に議員立法という形で提出され、昭和58年12月
2日に可決・成立しています。

この法律は著作権法の改正が機動的に行なわれていない、つまりは、
文化庁長官(文部省大臣)の諮問機関である著作権審議会での議論
を経た上で、政府提出法案として改正案を提出するという手続きに
大きな問題がある、と考えた政治の決断であった訳。

この時点で、わが国の著作権制度行政は、一種の二重構造を持った
ことになる。もちろん、先の暫定措置法もそのことは承知していた。
従って、著作権法が改正されるまでの「暫定措置」であった訳。

ここで注意すべきは、暫定措置法は、あくまでも商業用レコード
に対してのみ、「貸与権類似の権利」を付与したに過ぎなかった。
ここで言う貸与権類似の権利とは「レコード発売後一年に限って
レコードの有償貸与についての*許諾権*を著作者、実演家および
レコード製作者に与えるもの」(前述、「転機にさしかかった著
作権制度」より)であって、現在的な意味での「貸与権」ではな
かった。

この法律の成立を受け、全ての著作物に貸与権を認める一方、
商業用レコードには暫定措置法同様、発売後一定期間に限って
有償貸与についての許諾権を著作者等に与える条項も加えられた。

従って、「切っ掛け」の定義が未定であるある現状では、

「黎紅堂」事件が切っ掛けで著作権法が改定された

って表現が正しいかどうかすら、判断出来かねる、って言っている
だけ。

切っ掛けと言えば、別に事件が切っ掛けではなく、黎紅堂が昭和55
年6月1日に貸しレコード業を始め、以降、多くの貸しレコード業社
が全国に登場した事実こそが、「切っ掛け」と言えなくもない。

レコードの発明はもっと以前であり、黎紅堂が当時の著作権制度の
「穴」を発見し、貸しレコード業を始めれば利潤を上げることができ
ると思い立ったことこそが「切っ掛け」であったといえなくもないか
らね。はたまた、黎紅堂にあやかった同業他社が日本全国に雨後の竹
の子の様に登場した事実が「切っ掛け」であったとも言える。

あるいは、レコードメーカーが当時の政権与党である自民党に陳情
を行なった結果、自民党文教部会に著作権問題プロジェクトチーム
が設置されたのが、暫定措置法成立の「切っ掛け」であり、同暫定
措置法成立が「切っ掛け」となって、著作権法の一部を改正する法
律(昭和59年 法46号)が成立し、その中で全ての著作物に対し
貸与権が認められた、とも言える。

昭和59年著作権法改正を起点とすれば、時間経過的な面でみた場合、
最も近い「切っ掛け」は、暫定措置法成立となる。

逆に時間的に長く見積もれば、エジソンがレコード(蓄音機)を発
明したことが「切っ掛け」で、著作権法が改正されて貸与権が認め
られた、とも言えなくはない:-)

だから、人にyes noを聞く場合は、まずは「切っ掛け」の定義を示
しましょう(^_^;;)
そういった手間を自らが怠っているとの自覚もなく、人を非難する
ことは非常に恥ずかしいことですよ。

私はこういった状況の推移を知っていたからこそ、yes noで答え
なかっただけ:-)

で、以降は、こんな自分勝手な人につき合う気はないので、よろし
くね。

Next
Continue < kumasan-0610000132280001@rinc.or.jp>