No. 798/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!hakata!kyushu-id.ac.jp!wnoc-kyo-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news.ksw.feedmania.org!nf1.xephion.ne.jp!news1.wakwak.com!not-for-mail
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 「貸してください」記事に関して
Date: Fri, 15 Sep 2000 19:51:33 +0900
Organization: WAKWAK Internet service
Lines: 85
Distribution: fj
Message-ID: < 39C1FF35.C52F1AC1@af.wakwak.com> 
References: < 18380.968476892@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>  < 8pd3mu$q46$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 39BB0A0E.9782A311@af.wakwak.com>  < 8pg4c9$itl$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 39BB9DD5.A1660A46@af.wakwak.com>  < 8po4af$it3$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 39BF9878.B738438C@af.wakwak.com>  < 8po8n8$o5d$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>  < 39C0BC9F.B6F1D60B@af.wakwak.com>  < 8psngq$651$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp> 
NNTP-Posting-Host: z211-9-238-209.dialup.wakwak.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.wakwak.com 969015100 23408 211.9.238.209 (15 Sep 2000 10:51:40 GMT)
X-Complaints-To: abuse@wakwak.com
NNTP-Posting-Date: 15 Sep 2000 10:51:40 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.73 [en] (Windows NT 5.0; U)
X-Accept-Language: ja,en
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11799

ひで@自宅、です。

ISHIBASHI wrote:
>  著作権法について何も知らない人に対して、fj でTV番組の録画
>  ビデオの貸し借りはトラブルになる可能性が有るから止めといた方
>  がいいよって教えてあげた場合、「え、なんで? それぐらいは
>  OKなんじゃないの?」と思う気持ちは分かるんですが、というよ
>  うな意味合いです。
>  つまり、あくまでも「著作権法について何も知らない人」を前提と
>  したお話です。

知らぬは一生の恥、って言いますからね。
その為にも、著作権審議会の報告書は何度も「著作権思想教育の重要
性」を訴えている訳ですね。

>  もう少し具体的に言いますと、何も知らない人が「自分一人が貸し
>  借りしたって、著作権者が損する訳じゃないし」と思う気持ちも分
>  かるということです。普通の人は、日本国民(1億3千万人)が全
>  員同じことをした場合の著作権者の損失なんかは考えないでしょう
>  から。あと、法律的に、著作権者の具体的な損失金額を基準に貸し
>  借りを禁止したりしなかったりすることは、法技術上無理だという
>  点も、普通の人には理解できないでしょうし。

そうでしょうかねえ...
この辺にはちょっと疑問。子供ならまだしも、社会人として社会活動
の一端を担うようになると、色々と見えてくると思うんですけどね、
この辺の繋がりというか想像力の重要さが。

全く異なる問題だけど、車の免許を取ろうと思って教習所に通うと、
「だろう運転は駄目。かもしれぬ運転でいきなさい。」って教育さ
れる訳でしょう?私なんか先に2輪の免許取ったから、この思想を
徹底的に叩き込まれた。実際の道路上でそれが幸いした事って一度や
二度じゃないし、そういった経験をすることで先の思想を決して忘
れない。

人生って、こんなのの連続だと思っているんですよね。だからこそ、
学ぶ気持ちを常に持ちつづけていたい訳で。

>  要は、貸し借りについて、fj → インターネット全体 → あら
>  ゆる手段による公衆コミュニティ全体 までも視野に含めて、30
>  条や49条の解釈をするのが必然なんですけど、「著作権法につい
>  て何も知らない人」は、それは無理なのでしょうと。

ただ、自分が著作権法に対し無知だ、って事実を知ったときに、どう
いう行動するか、って部分で人間の真価が判ると考えてます。
人間、生まれながらにして全知全能なわけ、ないですからね:-)

よし、本当にそうなのか自分で調べてみよう。図書館行って本を読ん
だり、自分が信頼する人に聞いてみたり、ネットサーフィンして情報
を探したり....

あるいは、俺の常識が世間の常識であり、俺の常識に反する通説は
間違っている!って叫んで訳の判らん「fjの合意」なるものを求めた
り...:-)

どっちが建設的でしょうかねえ。

# まあもっとも、日本語読解能力に欠ける場合はどっちでも結論が
# 一緒になるのかも知れませんが:-)

>  で、いきなり私の結論なんですけど、一連のスレッドで「グレー
>  ゾーン」とか何とか言われてる部分については、30条と49条の
>  私なりの解釈からすると「黒」です。とすると、あとは著作権者側
>  が告訴して来る可能性の問題なんですが、ポケモン事件を始めとす
>  る「みせしめ的告訴」(これも表現が適切でないかも知れません)
>  が現実として見うけられる以上、fj 内で貸し借りが広く行なわれ
>  る場合を想定すると、安心できない。

確か90年代始めだったと思いますけど、TVガイド雑誌やアニメ情報雑誌
に存在した「貸してください」コーナーが軒並み消滅しましたよね。
消滅した、って事実は、ひょっとすると著作権者側の圧力だったのかも
知れないけど、一方で、「同コーナーが存在することにより著作権者に
不当な経済的損失を与えている現実を考えると、社会の一員として適切
な行動とは言えない」と出版社サイドが判断した可能性も十分にある。

fjの場合、個々の人間の参加によって成立しているという形式上、強制
的に依頼記事を排除することはできないけど、一方で、参加者一人一人
が自らで考え、自らが判断して行動できる様に情報を提供する、っての
は立派な行為だと考えています。

結論は、「己が欲する行動を誓約する社会的ルール(法律)が、なぜ、
どうして成立し、存続しているのか?」という所に疑問を持ち、自分の
力で理由を見出す力を持って欲しい、と願っている訳です。
人に言われたから止める、ではなく、なぜ、どうして自分は止めたほうが
いいのか?を考えるのが大人だと考えている訳です。
Next
Continue < 1647.969028559@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 39C2E197.7AF33A79@af.wakwak.com>