No. 911/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!igakukei!news.cs.ritsumei.ac.jp!itakura-news!news.ksw.feedmania.org!nf1.xephion.ne.jp!news1.wakwak.com!not-for-mail
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: レンタルCDをCD-RやMP3でコピーするのは合法か?(Re:CD-R 
	の焼き焼き速度はどこまで上げられるの?)
Date: Tue, 26 Sep 2000 02:25:22 +0900
Organization: WAKWAK Internet service
Lines: 50
Distribution: fj
Message-ID: < 39CF8A82.D44E22F6@af.wakwak.com> 
References: 
		
		
		< 8pnm45$ffb$1@news.sfc.keio.ac.jp> 
		< 8q34mm$gn0$1@news01bj.so-net.ne.jp> 
		< 8qhfia$gef$1@news.sfc.keio.ac.jp> 
		< kumasan-2509002335490001@rinc.or.jp>  < 8qnuna$nn9$4@netnews.rim.or.jp> 
NNTP-Posting-Host: z211-9-239-142.dialup.wakwak.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.wakwak.com 969902730 92573 211.9.239.142 (25 Sep 2000 17:25:30 GMT)
X-Complaints-To: abuse@wakwak.com
NNTP-Posting-Date: 25 Sep 2000 17:25:30 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.73 [en] (Windows NT 5.0; U)
X-Accept-Language: ja,en
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11913

ひで@自宅、です。

Sen''nin Iio wrote:
>  
>  飯尾と申します。

>  判例が出ていない限りは、どっちとも言えないですけれど、
>  今のところは合法でしょう。自分で自分のために複製する限りは。

合法、違法って言い方はちょっと引っかかりますが、
レンタルCDを借りてきて、自宅のPC用CD-Rドライブを使って同CDを複製し、
私的使用の範囲内で使用する行為を著作権者に無断で行うことは、不法行為
には当たらない、ってのが一般的な理解でしょう。判例すら必要ない事例だと
思います。

1、私的使用を目的として、他の二条件に合致した条件下でレンタルCDを複製
    する行為は、著作権者の権利が制限された状況下にある。
2、デジタル家電機器の中でも特に政令により指定されたものを1の行為に用
    いる場合は、私的録音録画補償金制度に則って一定額の補償金を支払う義務
    がある。
3、政令により指定された機器(含むメディア)には、販売価格にで補償金が
    組み込まれている為、市場で購入した時点で補償金を支払ったとみなすがの
    この制度の特徴である。
4、さらに言えば、PC用CD-Rドライブは政令により上記デジタル家電機器には
    指定されていないので(その理由は著作権審議会報告に明記されている)、
    もともと補償金を支払う義務がない。

従って、30条に合致した上で49条に抵触しない限り、補償金を支払う義務はない
し、その必要もない。もちろん、著作権者に個人的に寄付を行うことまでは
法律は禁止してませんけどね:-)
 
>  だって、これは自分が録画したテープを自分に貸してくれ、と言っているんじゃ
>  なくて、他人が録画したテープを自分に貸してくれ、って言ってるんですから。
>  前提が違います。
>  
>  # 「このセルビデオ貸して〜」でやっと同じ前提になります。

そうですね。

# でも細かいことを言えば、セルビデオは映画の著作物に当たる可能性が出て
# くるから、音楽用CDとはちと扱いが違うんで「同じ前提」にならない可能性
# もあります(^_^;;)

法律の条文をきちんと読めば、ある程度は独力でもわかるはずです。
ただ、その過程は厳しく険しい道程ですから、世間には攻略本が多数出ています。
「著作権法概説」とか「詳説 著作権法」などの題が付いた書籍がそれです。

# 「著作権法コンメンタール」でも可:-)

そういったものを複数冊読んで、攻略法を研究するのもまた楽しいですよ:-)
Next
Continue < 8qokop$oa6$1@news.sfc.keio.ac.jp>
< m33din3iyd.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8qq1ta$626$1@news01de.so-net.ne.jp>
< 8qq98h$57t$3@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
< kumasan-2709000202380001@rinc.or.jp>
< kumasan-2709000230360001@rinc.or.jp>
< m3wvfy1l49.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< kumasan-2809000738060001@rinc.or.jp>