Japanese
  • 他人のレポートを参照して学ぶのはとても良いこと

    Jan 29, 2013 ススメ 教育 日記

    ただの一般論ですが、何も考えずにレポートをコピーしてる問題について。 [ 前提: こんなことに労力割きたい訳ではない ] 他人のレポートを参考にするために参照するという行為は、基本的には「他人の視点が得られる」という点で「他の文献を読む」のと大差がないです。そういう意味(参考にするために参照するという意味)で、私自身が担当している実験では「先輩のレポートを参考にするのは良い。ただしその場合には参考文献として示せ。そうでないレポートは盗作なので大幅減点となる」と宣言しています。 「他人のレポートを参考にする」をもう少し掘り下げて書くと、「参考にするために他人レポートを参照する」パターンには、 他人レポートと自分自身の目的が100%合 …

    続きを読む
  • 良い結果を出すことではなく、デザイン手法を学ぶことが目的

    Jan 27, 2013 イベントレポート 教育 日記

    今日は研究室相談対応といくつか会議があっただけで、合間の時間にデザインスクール関連書類や写真を整理しながら備忘録・申し送り事項を書いてた一日。ということで特別なことは無かったのでデザインスクール関連記事その1でも書いてみます。 大元の京都大学サマーデザインスクールでは、ワークショップの目的が次のように示されています。 「デザイン」とは,プロダクトデザインやグラフィックデザインばかりではなく,社会のシステムやアーキテクチャのデザインをも含みます.本スクールでは,様々な専門性を持つ受講者と講師陣がテーマに分かれ,社会の実問題に挑みます. 先日やった沖縄版では全体のフレームワーク(テーマの設定方法、ファシリテーターの用意の仕方、事前準備の …

    続きを読む
  • NAL研Q&A

    Jan 27, 2013 NAL研議事録 教育 日記

    研究室配属に関連して聞かれたことをまとめてみます。 新しい質問が届いたら下に追加する形で適宜更新する予定。 11/21(木)は、今日の昼過ぎ(14時ぐらい)までに予約なければ休みにする予定です。メール等のオンライン対応は随時します。 今週のゼミは「11/22(金), 2時限目, 5階会議室」です。 終了後にお茶会もやってます。(授業ブッキングでゼミ見れなくて、ここから参加したい人は早めに連絡くれれば何か用意できるかも) Q1. 複雑研全体ゼミではどういうことをやっている? A1. 年度ことに異なります。今年度は各自が興味持っているものに関連した良論文を指導教員を相談して決定し、それを輪読形式で発表討論してもらう形での相互勉強をして貰 …

    続きを読む
  • そろそろ修論は予備審査の時期

    Jan 26, 2013 休日 教育 日記

    初mouのつもりが、ランチは日曜&月曜のみらしい。無念。ということで通堂の台湾ラーメンを初体験しましたが、生姜とニラが多めに入っているのはちょっと嬉しい。 河野先生ツイートによると「エラー出力を気にせずレポートに転記して提出する学生」がいるらしい。1行1行目を通して理解できない所が無いのか気にしてたら気づくはずなんだけど。勿論人間なので「見落としはあり得るけど話聞く限りでは同じレポートコピーしてるっぽいので、単に中身を見る気が無いだけなのかなと。そういうのを広めてる人だけじゃなくそのまんま写してるだけの人も、高い学費払って何したいのか一度振り返ってみた方が良いんじゃないかなー。別に大学卒業することが人生の目標でもないし、時間は有限だ …

    続きを読む
  • イベント主催する側としては「ありがとうございました!」と言われると勝ち

    Jan 25, 2013 イベントレポート 教育 日記

    逆に苦労顔を見せてしまうと負けかなと思ってるんですが、どうやらそれっぽいor怒ってる顔が見られていたらしいw 2日間で体重が1.4kg落ちたので許してください(違 デザインスクールが昨日で終了しました。京大側でもイベント告知があったらしい。 今日は午後に石田先生によるデザインスクール(デザイン学における博士課程)が何を目指しているかについての講演会。 講演会の内容は個人的に想像していた部分と重なる部分も多かったのですが、それ以上の部分も多くてとても参考になりました。一番考えを改めた部分は、「(特に専門家)立場毎に異なる捉え方/考え方で現象を認知する。その違いや相手の見方を説明できるようになること」が、副専攻制度よりも良さそうだという …

    続きを読む
  • デザインスクール1日目は夏日に近い秋晴れの中フィールドワークに

    Jan 23, 2013 イベントレポート 教育 日記

    いろいろありましたがデザインスクール1日目が終了しました。綺麗な晴れ間どころか夏日に近く、京都メンバはさぞかし沖縄らしさを堪能したんじゃないかと。というか来る前に早朝から既に街並チェックとか実地調査してたらしく、流石です。 高校生は那覇国際高校からの参加があって最終的には7名が参加してくれました。中には「先生に紹介されたから」とかじゃなく「掲示されたのを見かけて」で一人で参加申し込んだとかもして、凄い。こういう話を聞いたり見たりすると、やっぱり切っ掛けを提供する(ある程度の)努力は必要だよなとつくづく思います。(ということで学部1年次向けにもちらほらイベント情報なり流し続けてます) 昨日動作確認できなかった無線LANは無事に動作。急 …

    続きを読む
  • 朝から歩き続けた以上に食べまくった一日

    Jan 9, 2013 イベントレポート 休日 教育 日記

    今日は世間的にはTEDxRyukyuな一日でしたが、別件があったので午前中に掃除洗濯しながら1,2件眺めてただけでした。ま、後で録画見れるだろうし。 ということでそうではないタスク、遠藤先生とデザインスクールの模擬実施を昼過ぎから夕方までやってました。時間的には圧縮しての実施でしたが、実際に今回用意したテーマでどういう風に討論が進み、アイデアが出るか、目的のあるフィールドワークを設計し、実施できそうか、といったことを3時間ぐらいで実施。帰り道&食事込みで4時間ちょいか。ワークタイム的に1日8時間で考えると半分で終了。結論としては「今回の時間で、このテーマで、討論深めながら提案し、プレゼン準備するまでの時間は確保できているだろう」。問 …

    続きを読む
  • プログラミングというか教育の方針とか。明日はソフトウェア技術者サミット?

    Feb 7, 2012 教育 日記

    明日はソフトウェア技術者サミット in 沖縄 「知のフリマ(拡大版)」というイベントがあるらしいのだけど、イマイチ周知されてない気がするけど、私が気づいていないだけなのかな。 延び延びになってたデザートもんじゃの会をしつつ、河野先生が「プログラミング1(1年生向け必修講義)」を担当してた頃に受講していた人らから当時の様子をあれこれ聞いたり。元々の発端は、プログラミングに限らないのですが、情報工の講義としてどういうのを提供していくか、どういうのが欠けているか、その一例として「プログラミングはアセンブラから教えることで理解しやすくなる?」みたいなことが気になって、該当者から話を聞いてみようというのが切っ掛け。 あれこれ聞いた印象をまとめ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved