Japanese
  • 翌日来る分には良い

    Apr 17, 2023 日記 健康

    週1ウォーキング4週連続という快挙記念に。 その前は大分逆に一ヶ月ぐらい体調・天候を言い訳にサボってたこともあって、最初の2週間は軽いウォーキングのみ。3週目にちょっぴりジョギング(体感5分弱)。昨日は琉大ループの東口から北口にかけてジョギング。先週は特に何もなかったのだけど今日は朝から足(特に太もも)が突っ張ってるな。筋肉痛というほどではないけど、階段降りると少しこわばる感じ。これが2日後(明日)に更に酷くなってたりしなければ程よい負荷なんだろうな。

    続きを読む
  • 例年より人数マシマシな学生実験

    Apr 14, 2023 日記 講義/実験

    今週水曜日から授業開始で学生集団をあちらこちらで見かける時期に。というのは自然なはずだし、なんなら去年の10月から「基本は対面」としていたはずですが去年の実態としては「様々事情で来れない人いるからハイブリッド => 結果的にほぼ遠隔希望」になってるのを許容してたので、実際に顔を合わせる人は少なかったのだよな。そういう意味で3年ぶりぐらいの光景です。 といいつつ3年次実験はオンラインでの班分けだったので、授業もそのままオンラインに。対面は来週から。とやってると想定外のトラブルが。ありがち。 状況:VSCodeの拡張機能をインストールできない。 まず疑ったのはインストール状況とパーミッション。VSCodeをインストールしてるつもり …

    続きを読む
  • 出会いを増やし密接な関係を築くことが幸せに繋がる

    Mar 23, 2023 日記

    タイトルは卒業式の祝辞ネタから。結局の所は個人によって変わるというのも含めた話になってましたが、個人的にもタイトルとは間逆な人なのでお一人様バンザイです。 というのは横道な話で、本題は小学生的な幸福論です。 問「より幸せな世の中に向かって進むにはどうしたらいいのか?」 答「まず自分が幸せになる。その上で身近な人に幸せを分ける」 勿論幸せになる過程で誰かを不幸にしてしまうこともあるんですが、表面的なSGDsとかバカっぽいところを議論したり行動してるかのように見せかける(こういうところにコストかける)ぐらいなら、まず自分が幸せになろう。そもそも自分が幸せじゃないと他人に寛容になることが難しいし。 ぐらいの軽い気持ちで世の中回しましょう。

    続きを読む
  • ミニワークショップ

    Mar 10, 2023 日記 NAL研議事録

    毎年恒例で、卒業修了(予定)の学生ら主催で新配属生向けミニワークショップを企画実施してもらっています。事前調整が殆どなかったように見えましたが、結果的には十分な内容でした。 被り気味だった「1年間を通した研究活動の流れ」については、個々人の取り組みをそれぞれ当時の雰囲気や精神状態を加味して「自分がどう感じたか」「それを踏まえて今はどこに問題があると感じているか」といったことを一つ一つ丁寧に話していました。これだけ話せるのは凄いし、一教員からの話よりも直近先輩の体験談として話してもらえるほうが後輩的にも実感得られるでしょう。(ということを狙って毎年やってるのだけど、それにしても凄い) できるだけ手を動かす内容も盛り込んで欲しいというリ …

    続きを読む
  • macOS Venture 13.2.1 へのアップグレード

    Mar 7, 2023 日記 環境構築

    授業資料準備しようと git clone すると怒られた(xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun)ので、Command Line Tools をインストール。 xcode-select --install このブログは Hugo 使ってるけど、特に問題なく動作してるっぽい。 JupyterBookで作成してる授業資料も、問題なくビルドできるな。

    続きを読む
  • 情報処理学会 第85回全国大会 2日目

    Mar 3, 2023 日記 学会

    大会2日目の中日です。といいつつ、明日は病院予約を変更できなかったので個人的には実質的な最終日。うちの学生が発表するセッションには参加したいところだけど、難しいかなぁ。 一般セッション[4F会場](3月3日(金) 9:30〜11:30)データサイエンス・AI 4F-01 シラバス情報による科目間類似度を用いた授業理解度向上に関する一考察 シラバス類似度を使う事例自体は多数あるが、受講生の授業理解度向上に役立てようとする視点が新しいらしい(そうなの?)。 コサイン類似度求める部分まではごく普通の流れ。これはITに慣れていない教員含めて簡単に利用できる実行環境を用意するため。という説明だったのだけど、そこはUIの問題であって中身は独立し …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第85回全国大会 1日目

    Mar 2, 2023 日記 学会

    IPSJ全国大会が今日から3日間の日程で始まってます。といいつつ遠隔参加なので脳内がいまいち盛り上がってない部分もありますが、他大学らの話を具体的に聞ける場としてはやっぱり面白い。現地参加できるならそれが良いんだけどね。 ここ数年は「発表は原稿あるから」という理由で通常セッションを見送り、後から見返すのが難しいイベント会場を覗きに行くことが多くなってました。が、今回は並んでるテーマ的に研究発表の方が面白そうだったのでそちらに参戦。といっても時間間違えてたので途中から。。 午前中は学生セッション[1ZJ会場]。気になった発表は2件。 1ZJ-03社会人のIT人材における若手とベテランの思考差異の分析。 ジグソー・テキストでプロダクトバ …

    続きを読む
  • 復旧?

    May 28, 2021 日記 環境構築

    何年ぶりかにmacOSがフリーズし、ファンが一瞬だけ最強モードで動作してから落ちた。起動しないんですが(遠い目 — Naruaki TOMA 温泉旅行... (@naltoma) May 19, 2021 あれからPC起動できず、久しぶりにデータが飛びました。最新バックアップは5月12日だったので1週間分遡り。しくしく。データとは別の問題もあって、IntelからM1チップになること。バックアップ自体は多分こっちで教員なったとき(2002年度後期)から移行し続けてるものなので超絶古いものが残っている。ということもあって、試しにユーザディレクトリだけを指定して復元。これで /usr/local とかはさっくり消える。さよな …

    続きを読む
  • プログラミング1の3週目が終了

    Apr 23, 2021 日記 プログラミング1

    授業資料は毎年細かい見直ししてますが、今年度はJupyterBookで作成し直すついでにコンテンツそのものの大幅見直し。プログラミング1はこんな感じになってます。関数とデバッガの話を大分早めに持ってきました。 関数定義までは「テキストエディタで書いて保存。そのファイルをターミナルから実行」という形で実行。この実行方法自体は先週で既に終えているんだけど、毎年恒例の状況に。 pythonインタプリタ上から >>> python file.py みたいにやってる。 ターミナルで保存したディレクトリに移動せず実行しようとしている。 移動方法がわからない。 どこに保存したのか分からない。 ファイル名もしくは拡張子がおかしい。 …

    続きを読む
  • 新年度の授業始め

    Apr 9, 2021 日記

    授業自体2ヶ月ぶりぐらいで、かつ、対面で数十人を目の前に実施するのは1年以上時間があいているか。2020年度は4月から急に「授業開始延期」になり、2週間の間は遠隔対策や練習の時間になり、3週目から本格的な遠隔授業に突入。前期の間はそのまま過ぎ去りました。当時の1年生は、前期の間は「大学で授業受けたい」という人が過半数だったけれども、いきなり遠隔になり、そのまま友人関係構築しづらいままだった。一応授業でのグループワークを Zoom のブレイクルーム使ってやるとかやってみたりした(複数授業で)けれども、やっぱりそれでは向いていない人もいる。 ちなみに2019年までは教室内でやっていたペアプログラミングは、2020年度はZoomのブレイク …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved