Archive for the ‘日記’ Category

(お食事) 珈琲専科にーちぇ

月曜日, 7月 20th, 2009

珈琲専科にーちぇ
http://www.naha-town.com/review/nh008557/
http://www.just.st/?in=309009

弟お勧めのコーヒー屋さんに行ってきました.
写真は
・スペシャルマサラデン(とってもリッチなアイス・ド)
・オリジナルチーズケーキ
です.

コーヒー屋さんなだけあって,コーヒーの種類&バリエーションが豊富.
食べ物はほとんどないですね.

スペシャルマサラデンは Tida Cafe での「いれたてのホットを直接氷に注ぐ」タイプでした.香りも味もGoodだけど,ちょっとお高め(700円)な値段設定.
確かに美味い!んだけど,2杯目から安くするとかして欲しいw

(お食事) 生パスタ@ピーノ・ヴィーノ

日曜日, 7月 19th, 2009

カフェ トラットリア ピーノ・ヴィーノ
http://r.gnavi.co.jp/f250200/

生パスタだけを前面に押してるんじゃなくて,ソースも一工夫されたのが多くて良いな〜.

写真は羊肉使ったチンジャオロース風パスタだったかな.
味付けはあっさりめで,野菜たっぷりなのが嬉しいです.

食べてる最中に隣で「ピザが美味しいんだってば!」と強調しまくってる人が居たので,今度はそれに挑戦w

(お食事) カレーうどん @ さんさんろく

土曜日, 7月 18th, 2009

カレーうどん
カレーうどん

さんさんろく
http://okiguru.seesaa.net/article/109221289.html
http://tinyurl.com/njufku

店舗が移転していて,2番目のURLにある「那覇市久茂地2-13-16」の方が正しいです.

日曜日に空いていないお店第3弾.さんさんろくに行って来ました.
カレーうどんのお店だと思ってたらソースカツ丼も美味しいらしい.

あと,移転してから始めたのか,カレーラーメンもありました.
これはこれで食べてみたいw
メニュー的には,
 ・カレーうどん/ラーメン
 ・カレー付け麺でのうどん/ラーメン
 ・ソースカツ丼
になるらしい.あと,夜限定でカレー鍋うどん?だったか,何か鍋物がありました.

カレーうどんは年に数回食べるかどうかですが,専門店があることにびっくり.
和風だしで攻めるうどん屋のカレーうどんと,
スパイスで攻めるカレー屋のカレーうどんという構図だとばかり思ってました.

ついでに,夏食べるのはどうなんだろうと思いつつ注文してみたのですが,全然問題無いですね.
適度に火照りますw

温泉卵と御飯が別売になってましたが,今度は味の変化も楽しむために温泉卵にも挑戦したい所.
辛さはそんなにないので,マイルドにするためには必要無さそうです.

(Report) JavaKuche: Spring AOP

土曜日, 7月 18th, 2009

以前紹介したイベントJavaKueche 第八回勉強会に参加したレポートの後半分を
 掲載先: (event) JavaKuche: Spring AOP
にアップしました.

以下は上記記事からの抜粋です.

2009-07-11: 第八回勉強会と2009年度総会のお知らせ
http://www.java-kuche.org/modules/eguide/event.php?eid=13

JavaKuche 後半戦,
「16:10〜17:10:「Spring AOP をやってみよう」贄氏」編.

サマリとしては,AOP にまつわる歴史的背景を紹介しつつ,AOP というスタイルがどういう所に使えるかという例題を提示しながら,最後に応用編ということで実例に近い「こういう時に使えるんじゃないか」という提言的なところまでありました.

(Report) JavaKuche: Page Speed

土曜日, 7月 18th, 2009

以前紹介したイベントJavaKueche 第八回勉強会に参加したレポートを,
 掲載先: (event) JavaKuche: Page Speed
にアップしました.

以下は上記記事からの抜粋です.

JavaKueche第8回勉強会
2009-07-11: 第八回勉強会と2009年度総会のお知らせ

の1つ目のテーマ
「15:00〜16:00:「JavaScriptの高速化」村田氏」
を聞きながら学科サイトでどんな感じか使ってみました.

サマリとしては,Google が Firefox のアドオンとして提供している「Page Speed」を使って,ページのダウンロードという点でネックになっている所をチェックして,そこを Google Recommendation としてまとめられてる Tips を元に改善すれば早くなるよという話.

(Ref/提言) Web 3.0 = Decentralized me by Robert O’Brien

金曜日, 7月 17th, 2009

(出典: 非集中的Webアイデンティティとペルソナ ―「私」中心のWebと OpenID, OAuth―, 山崎重一郎, 人工知能学会誌 Vol.24, No.7, pp.519-526, 2009/7

3. Web 3.0 時代のアイデンティティ
 2007年4月にネット上で行われた “Define Web 3.0 Contest” で勝者として選ばれた Robert O’Brien は,Web の進化を次のような象徴的な言葉で表現している.

  • Web 1.0 = Centralized them
  • Web 2.0 = Distributed us
  • Web 3.0 = Decentralized me

Web の三つの時代は,それぞれ次のように説明することができる.

3.1 Web 1.0 = 集権的な彼ら
(省略)
3.2 Web 2.0 = まき散らされた私達
(省略)
3.3 Web 3.0 = 非集中的な私
(省略)

Robert O’Brien 氏のブログ記事が書かれたのは2007年4月.その時期から OpenID とか,それに類似したサービスが提案され,少しずつ実現して来ていますね.

今から2年後,5年後,10年後の未来をどう思い描くか.
具体的な期日はなくとも,夢を描いてそれを実現するように歩んで行きたいですね.

(Ref) 人工知能学会誌 Vol.24, No.7, 2009/7

金曜日, 7月 17th, 2009

人工知能学会誌 Vol.24, No.7, 2009/7
で気になった記事・論文タイトルの備忘録メモ.いわゆる「後で読む」リストw

  • 2008年度 研究会優秀賞より
    • 「弱い紐帯の概念を利用したWWW上からの情報抽出手法の提案」珍田 計幸,大沢 英一

      [ アブスト ]

    • 「認知モデルの実装による認知科学の入門的授業実践」三輪 和久,中池 竜一,森田 純哉,寺井 仁
  • 特集「WebアイデンティティとAI」より
    • アイデンティティ管理関連技術の進展と変遷, 下江達二
    • Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用, 武田英明
    • 非集中的Webアイデンティティとペルソナ ―「私」中心のWebと OpenID, OAuth―, 山崎重一郎
    • アイデンティティを推定する, 小山聡
    • 人物情報クラウドとその未来, 山川宏・飯島泰裕・岡本泰次
  • 論文誌掲載リストより
    • 社会課題発見のための文書クラスタリングとクラスタ評価指標. 人工知能学会論文誌, Vol.24, No.4, pp.333–338, 2009. 内海和夫, 乾孝司, 橋本泰一, 村上浩司, 石川正道
    • Web文書を対象とした質問の型に依らない質問応答手法. 人工知能学会論文誌, Vol. 24, No. 4, pp. 339–350, (2009). 石下円香, 森辰則

ここのRSSを本家サイトに掲載

水曜日, 7月 15th, 2009

学科側で提供されるオフィシャルブログ(ここね)での更新が日常的になってきたので,そちらのRSSをこちらにも掲載しました.RSSのアイコン画像に使ってるケーキはFeed Me Animals: A Free RSS Feed Icon Setでの配布物です.

(お食事) 夏ベジCool麺 @ 一番亭

火曜日, 7月 14th, 2009

夏ベジCool麺

名前はうろ覚えです.覚え難いよw

ようは冷製ラーメンですね.
野菜が少ないですが,キムチ食べ放題なので問題無し.
トマトソースと腰のある冷麺の組み合わせが予想以上に美味かったです.
常時メニューに昇格してくれないかなw

(2009年度) 出前講義 創造演習(情報検索) @沖縄高専

月曜日, 7月 13th, 2009

(2009年度) 出前講義 創造演習(情報検索) @沖縄高専
に,出前講義の概要と資料をアップロードしました.

以下は抜粋です.

背景&概要

沖縄工業高等専門学校での講義「創造演習」における2週分のテーマとして,「情報検索」に関する基礎知識や関連研究事例について講義をしてきました.PDFファイル内にも記載していますが,吉川さんの書籍「サーチアーキテクチャ – 「さがす」の情報科学」を参考にしている部分が多々あります.高校生向けにも読みやすい(読ませる)作りになっていますので,検索エンジンに興味のある生徒/学生さんにオススメします!