No. 624/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ii-okinawa.ne.jp!nf9.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!news0.dion.ne.jp!news.ks-and-ks.ne.jp!news.ksw.feedmania.org!nf1.xephion.ne.jp!news1.wakwak.com!not-for-mail
From: Hideaki Iwata 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Sun, 03 Sep 2000 17:27:47 +0900
Organization: WAKWAK Internet service
Lines: 172
Distribution: fj
Message-ID: < 39B20B83.3E350048@af.wakwak.com> 
References: < 39B1CFA6.DE57C425@af.wakwak.com>  < 3455.967960155@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: z211-9-239-162.dialup.wakwak.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: news1.wakwak.com 967969667 49879 211.9.239.162 (3 Sep 2000 08:27:47 GMT)
X-Complaints-To: abuse@wakwak.com
NNTP-Posting-Date: 3 Sep 2000 08:27:47 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.73 [en] (Windows NT 5.0; U)
X-Accept-Language: ja,en
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11622


ひで@自宅、です。
いや、ほんと絶句...

Shinji KONO wrote:
>  河野 真治@琉球大情報工学です。

>  そうとは限らないな。放送局側、あるいは、著作権者側が、私的使
>  用のための複製にたいする課徴金をとるならば、逆に、そのお金に
>  対する義務が生じると思います。そうでなければ、僕達は、そのお
>  金をなんのために払っているんだ?

課徴金って何?
30条2項
「私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を
有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に
通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話
機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能
を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該
機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体
であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額
の補償金を著作権者に支払わなければならない。」

に記された「補償金」、いわゆる私的録音録画補償金制度のこと?
それ以外に考えられないなあ。一般的な「補償金」じゃないよね。

「補償」と「課徴」が全く異なる熟語であることを、まずは辞書
で調べてくださいね。

その上で、私的録音録画補償金については著作権法の第5章
(104条の2から104条の11)を、後者ならば第2章「著作者の権利」
の中の第9節「補償金」(71条から74条)を読んでくださいね。

河野氏の思いってのは法律とはかけ離れていて、単なる妄想である
ことが判ると思いますよ。
って河野氏には言って無駄だろうけど....

なお、参考資料としては(社)著作権情報センターのWeb
http://www.cric.or.jp/
にある「ケーススタディ著作権第2集 私的録音録画と著作権」など
をどうぞ。

http://www.cric.or.jp/casestudy/cs02index.html

って河野氏には無駄か。

>  実際、VCRの設計不良や、放送局の時間変更、不十分な再放送による
>  視聴者側の損害を計算することはできますから、それを、放送局側に
>  提訴する事は可能なんじゃないかな? できない理由はなんなの?

fj.soc.lawにでも質問を出してみたらどう?
親切な方が君の疑問に答えてくれるかも知れないぜ。

>  見れなかった場合の損害をレンタルビデオ程度に見積もって、僕が
>  見逃す率から考えると、年間3-4ぐらいかな? ってことは、視聴者
>  を3,000万人程度として、年間480億円程度の損害になりますね。た
>  いした額はないが、これは、解決すべき問題であって、我慢すべき
>  問題ではないです。

そういや政府広報CMで「最近、自己虫が増えてます」ってのがあるけ
ど、その典型みたいだね、河野氏は。自分が不幸なのは全て社会の所
為だ、って訳ですか。fj.soc.copyrightに記事を投稿する、という行
為自体が、君を更なるパラサイトに追い込んでいる気がする。

>  公共放送を見るっていう行為は公正利用でないってのが、法律上の
>  通説なんですか? 君には常識ってのがないのかな。

もう無茶苦茶を通り越して「狂気」の世界に突入しているね。
で、もう一度質問するけど、公共放送って何?
NHKという略称で呼ばれる日本放送協会が放送する番組のことなのかな?
仮にそうだと仮定します。

# 市町村が製作した番組を地域の何らかの施設を用いて放送している
# 場合もあるだろうから、それを公共放送と呼ぶのか、は大いに議論
# の余地もあるだろう。

TV放送に関しては、適正な契約を日本放送協会と締結し、適正な視聴料
を払っている施設において、契約と、当然関連する諸法律に則って視
聴する限りにおいては、著作物の適正な利用と言えるでしょう。公正な、
ではなく、適正な利用ね。

日本放送協会放送受信規約は http://www.nhk.or.jp/eiso/box3.html?
を参照のこと。

また、著作物の適正な利用が全て公正利用であるわけでもない。

以上により、

>  公共放送を見るっていう行為は公正利用でないってのが、法律上の
>  通説なんですか?

という質問に対しては、「公共放送を見るっていう行為は公正利用では
ない、というのが法律上の通説」は正解と言える。

って相変わらず妄想してますね:-)

>  著作権の法律に従えば、「有償でコピーさせてください」という記
>  事にたいしてできる事は「黙って黙認すること」だけです。それが
>  事実でしょう。実際、馬鹿lalaだって、そうぜざるを得ないことは
>  理解したようだし...

はあ?だからさあ、著作権法の第何条に記されたこういった記述では
こうなっている。その結果、カクカクしかじかの「事実」が導き出さ
れる、っていう論理的な形式で説明しないと「理解」なんてできない
よ。

ちなみに「黙って黙認する」ってのは「馬から落ちて落馬して」な
んで、学生のレポートにこの様な表記があれば、減点しますよ、私は。
(^_^;;)
で、まあ、そういった枝葉末節は別にして、質問。

「あなたがやろとしている行為は、いくつかの条件を満たさない限り
著作者の権利を侵害することになります。権利の侵害に対して法は、
刑事・民事の両面で責任を追及する旨を宣言しています。また、あなた
が権利を侵害することにより、著作者が本来受け取るべき経済的利益
が減少し、結果として文化の発達を著しく阻害する恐れがあります。
民主主義を守るためにも法律を尊重し、主権者として誇りを持った
行動を選択しましょう。」

って趣旨の記事をフォローとして投稿する事は、著作権法を含む我が
国の法律および憲法で禁止されているのかな?
仮に違法ならば、それはなんと言う法律の第何条に反するのかな?

# 河野妄想帝国憲法第一条に反するのかな?(^_^;;)

>  これの否定ってさ、放送局は放送が見えようが見えまいが関係なく、
>  見れなかった人は、黙っていろってことですよね? 

....河野帝国の臣民になった記憶はないんだけどなあ...
私は日本国籍を持つ日本国の主権者の一人なんだけどなあ。

>  そして、河野の
>  言う事はすべて間違っていて、岩田氏と新美氏の言う事は絶対正し
>  いので合意を取る必要はないってことでしょ?

別に「河野が言うことは全て嘘」とは言ってませんぜ:-)
まあ、こと著作権に関し、ここまで非論理的で非科学的な態度を
取る人だから、著作権以外の発言に関しても、眉に唾を付けて聞く
必要がある、と私のゴーストが囁いてますけどね:-)
だからといって、「河野の発言は全て嘘」という風に君の人格を
全否定している訳じゃない。

法律に基づかない内容をあたかも法律に基づいているかのように
公言するだけでなく、その間違いを指摘する論理的な議論に対し
ても一切の論理的回答を寄せない姿勢、を非難しているだけ。

# やっぱ、精神的屈折が進行しているのかなあ...

>  そんなことないよ。彼は非科学的な小説もたくさん書いてます。
>  それに、この合意を取るってのは、科学とは関係ない。もっと、
>  政治的なものです。君には科学と政治の区別も付かないの?

おいおい。政治と科学は現代では非常に密接に関係しているんだぜ。
困ったもんだ。第一、fjで合意を取ったって、科学的に見て現行法
に抵触する個所があったならば、その部分において合意は無意味に
なり、法律が優先するはずだけど...それが政治ってもんだろうに。

# 法治国家って概念を否定するのかな、君は。まあ、河野第三帝国
# ならば判らんが:-)

>  僕の意見は科学的に正しいというものでもないし、君達の意見も、
>  誰もが客観的に正しいと認めるものでありません。

うんにゃ。細かい部分は別にして、本質的には通説に従っている
つもりです。仮に通説に反している部分があると指摘するなら、
その根拠を含め、論理的・科学的に反論すればいい。
「俺は思う」ではなく、「こういった書籍にこう解説されている」
という形でね。

>  個別って言葉をそんな風に使うようなら、僕は、その部分は無視します。

そりゃあ無視するわな。だって「自分に不都合な状況」だからね。
Next
Continue < 4472.968019848@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 4612.968021233@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8ovvva$4gq$1@neelix.mmtr.or.jp>
< 8p0av6$843$1@news.jaipa.org>
< 8p0bj0$843$2@news.jaipa.org>
< 39B3C63C.354B4F71@af.wakwak.com>
< 6672.968120654@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< m3r96zf9i0.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8p30m4$22c$1@neelix.mmtr.or.jp>
< kumasan-0609000214450001@rinc.or.jp>
< m3lmx6f9aj.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 11213.968249394@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 8p5ju5$rb5$1@news.jaipa.org>
< 39B65CA1.C9891D24@af.wakwak.com>
< 8p87us$27fd$2@news.jaipa.org>
< 22120.968604793@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 857.969006873@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
< 39C1F104.72483304@af.wakwak.com>