Posts Tagged ‘1年次’
月曜日, 7月 6th, 2009
(Wikipedia:構造化プログラミングより)
構造化プログラミング(こうぞうか-)は、コンピュータのプログラム上の手続きをいくつかの単位に分け、メインとなる処理では大まかな処理を記述し、サブルーチンによって細部を記述していく方法。1967年、エドガー・ダイクストラらによって提唱された。
全体的な機能から詳細機能へと順に開発するトップダウン式と小さな機能をまとめて大きな機能単位をつくるボトムアップ式の開発方法がある。
サブルーチン分割や構造化制御をサポートするプログラミング言語を構造化言語と呼ぶ場合があるが、現在の言語水準では特に明示されない場合でも、ほとんどの言語は構造化されているといえる。典型的な構造化言語はCやPascalといったいわゆるALGOL系の言語であろう。
オブジェクト指向でも、基本的な処理の流れは構造化から変わりない。
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- サブルーチンとは何か?
- プログラムを構造化して記述する事で得られるメリット/デメリットは何だろうか?
- それ以外の記述方式は無いだろうか?
Tags:1年次, クイズ, プログラミング
Posted in クイズ | No Comments »
金曜日, 7月 3rd, 2009
(Wikipedia:RSSより)
RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。
RSS の出現により,それまでは当たり前であった「ブックマークしたページを一つずつ訪問して更新が無いか確認し,閲覧する」というスタイルに,大きな変化が訪れた.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- RSSの出現により訪問/閲覧スタイルがどのように変化したのだろうか?
- そのように変化したのは何故か?いわゆる,従来の配信方式を「pull 型メディア」と呼ぶのに対して,RSS配信を何と呼ぶか?
- RSSを読むためのソフト(RSSリーダー)にはどのようなものがあるだろうか?
Tags:1年次, クイズ, ソフトウェア基礎演習
Posted in クイズ | No Comments »
月曜日, 6月 29th, 2009
(Wikipedia:Latexより)
LaTeX (ラテック、ラテフ、レイテック、ラテックス)とは、レスリー・ランポート (Leslie Lamport) によって開発されたテキストベースの組版処理システム。電子組版ソフトウェア TeX にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の TeX に比べ、より手軽に組版を行うことができるようになっている。
情報工学科でも各種レポートを作成する際には LaTeX を指定している事が多く,数年前までは2年次の実験初回で指導をしていたが,その便利さに「1年次のうちから教えて欲しかった」との希望が相次いだため,前倒しで使い方を指導することとなった.この「便利さ」の例としては,文章のレイアウトと体裁を分離して記述出来る,章節番号や図・表・数式番号の自動割り振り&参照の自動処理,目次や索引の自動生成等が挙げられる.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- コンパイル時に,文字コードや改行コードがコンパイラ側で想定しているコードと食い違っている場合,PDFファイルが文字化けしたりコンパイル自体が失敗してしまう事がある.文字コードや改行コードとは何か?また,それらを確認したり,変更したりするにはどうすれば良いか?
- 図を組み込む場合には,graphicx パッケージ(graphicx.sty)を読み込み,提供されるコマンドを使用する.他にどのようなパッケージ,もしくはスタイルファイル(*.sty)があるだろうか,調査せよ.
- 図のファイル形式には,データの扱い方という観点から分けると「ビットマップ型(GIF, JPEG, PNG等)」と「ベクトル型(PDF, EPS, SVG等)」がある.LaTeX ではベクトル型である EPS 形式ファイルを組み込む例を示している事が多い.それは何故か? ビットマップ型とベクトル型の違いから理由を説明せよ.
Tags:1年次, クイズ, ソフトウェア基礎
Posted in クイズ | No Comments »
金曜日, 6月 26th, 2009
いくつかの課題/演習等では,一つのプロジェクトを複数人で担当し,リーダーが中心となって目的達成に向かって協力しながら取り組む事を求めている.グループ作業をする際,情報共有や進捗確認,問題点の洗い出し,成果物の集約等を如何に効率良く行えるかが肝となる.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- グループ作業を効率良く進めるためにどのような工夫が考えられるか,検討せよ.
- 情報共有や成果物集約等を支援するようなツール(ソフトウェアやwebサービス等)にはどのようなものがあるか,調査せよ.
- ソフトウェア開発の際には「バージョン管理システム」を使う事が一般的である.どのようなバージョン管理システムがあるか,調査せよ.
Tags:1年次, 2年次, クイズ, プロジェクト・デザイン
Posted in クイズ | No Comments »
月曜日, 6月 22nd, 2009
コンピュータを構成する主な要素は以下のように説明される.
(Wikipedia:コンピュータの5大装置)
コンピュータの5大装置(コンピュータのごだいそうち)とは、コンピュータを構成する基本的な構造要素のことである。稀にコンピュータの5大機能(コンピュータのごだいきのう)とも呼ばれる事があり、コンピュータを学ぶ上で最も基本となることの一つでもある。
(中略)
2 構成要素
2.1 入出力(I/O)
2.1.1 入力装置
2.1.2 出力装置
2.2 中央処理装置(CPU)
2.2.1 制御装置
2.2.2 演算装置
2.3 (補助)記憶装置
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 現在使用しているコンピュータのCPU,メモリ,HDDの詳細スペックを調べよ.
- 学科システムとして提供している基幹サーバ(Mail/Webサーバ等),PCクラスタのCPU,メモリ,HDDについても同様に調査せよ.(ヒント: Linuxサーバで ssh ログインを許可してあるため,リモートから直接調べる事が可能です)
- 一般的に,多くの部品は個別に購入する事も可能である.調査した部品はどのぐらいの価格で販売されているだろうか? また,スペック上どのぐらいに位置するのかについて,実地調査せよ.
Tags:1年次, クイズ, コンピュータ
Posted in クイズ | No Comments »
金曜日, 6月 19th, 2009
web ページを作成する際,何らかの編集ツールを使うにせよ,それらのツールによる最終的なアウトプットの多くはHTMLやCSSであり,これがクライアント(閲覧要求をしたユーザの使用しているブラウザ)に送信され,ブラウザが解釈して表示している.
このHTMLやCSSとは,以下のように説明されている.
(Wikipedia:HyperText Markup Languageより)
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ、略称:HTML)は、ウェブ上のドキュメントを記述するためのマークアップ言語である。
(Wikipedia:Cascading Style Sheetsより)
Cascading Style Sheets(CSS、段階スタイルシート、カスケーディング・スタイル・シート、カスケード・スタイル・シート)とは、HTML や XML の要素をどのように修飾(表示)するかを指示する仕様であり、W3Cによる勧告の一つ。文書の構造と体裁を分離させるという理念を実現する為に提唱されたスタイルシートの、具体的な仕様の一つ。
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- CSSの説明に「文書の構造と体裁を分類させるという理念」というフレーズが出てくるが,これはどのような理念だろうか?
- 「文書の構造と体裁」を分離させる事でどのようなメリット・デメリットがあるのだろうか?
- ブザウザに読み込まれるファイルは,HTMLとCSS以外にどのようなものがあるか?例をいくつか示せ.
Tags:1年次, クイズ, ソフトウェア基礎演習
Posted in クイズ | No Comments »
月曜日, 6月 15th, 2009
(Wikipedia:スコープより)
「プログラミングでのスコープとは、ある変数や関数が特定の名前で参照される範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は、通常、その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコープ外である、「見えない」といわれる。」
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 何のために「スコープ」という概念が設けられているのか?
- グローバル変数は可能な限り使わないよう推奨される事が多い.それは何故か?
- それらの問題・観点を解決するには,どのような方法が考えられるか?
Tags:1年次, クイズ, プログラミング
Posted in クイズ | No Comments »