Archive for the ‘クイズ’ Category
金曜日, 7月 10th, 2009
(Wikipedia:テキストエディタより)
テキストエディタ(text editor)とは、コンピュータで文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)である。一般的に、文字情報の入力、削除、コピー、貼り付け、検索、置換、整形などの機能を備えている。OSにこれらの基本的な機能を備えたエディタが付属していることが多い。しかし、さらに多機能なテキストエディタ(例えば、検索や置換に正規表現が使用可能なもの)がしばしば用いられる。
上記のように,テキスト編集作業を支援するために利用するのがテキストエディタである.一つの側面(見た目が良いとかGUIで直感的とか)でエディタを選ぶ事も理由にはなるが,結果として作業効率が落ちるのであればそれはそもそも選択基準に誤りがあるだろう.
情報工学科ではプログラミング等でソースを書くためのエディタとして emacs を選択(1年次の講義で指導)している.それ以外にも様々なエディタがある中で emacs を選択しているのは,プログラミングの際に便利な点がいろいろある事が理由となっているが,必ずしも emacs がベストだとは限らない.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- emacs について,どのような利点があるのか調査せよ.
- それ以外のエディタを使用している場合,emacs と比較してどのような利点・欠点があるのか整理し,その選択が妥当な物なのかを客観的に評価せよ.
- emacs しか使用した事が無い場合には,どのようなテキストエディタがあるか調査し,試用してみよ.
Tags:1年次, クイズ, ソフトウェア基礎演習
Posted in クイズ | No Comments »
木曜日, 7月 9th, 2009
(Wikipedia:科学的方法より)
科学的な方法のプロセス [編集]
科学的方法には、そのプロセスに以下のような要素が含まれるという特徴が有る[1][3][13][14][15]。簡単に言えば、科学的な調査手法は「仮説の構築」と「その検証」の延々たる繰り返しとみなせる[1]。
- 先行研究のリサーチ:過去の論文などを調べ、何が分かっていないのか、自分の知りたいことを解明するにあたり、有効な手法がないか、比較、参照する上で有益なデータがないかを調べる。
- 予備実験、基礎検討及びその解析:リサーチクエスチョンの抽出や仮説、モデルの構築、オーダーエスティメーション実験の問題点などの評価、最適条件の探索のために行う実験。
- 仮説の構築 (Hypothesis) : 観察事象について思索を巡らし、仮説を考案すること。仮説とは、推測ではあるが、観察した現象や事実を説明できるものである。例えば、なんらかの周期性や法則性などはそれに当たる。
- 実証実験 : 仮説が正しいか、否かを、客観的な形で検証するための、デモンストレーションを前提とした実験。
- 解析、整理、論文執筆:
- 公表 : 結果を他者に伝えること。
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 自分の研究テーマで分かっていない事,明らかにしたい事は何か.関連文献を十分に調査したか.
- 調査結果を踏まえた上で,先行研究との違いはどこにあるのだろうか.その違い(新しい点)はどのぐらい取り組む価値があるのか.
- そのテーマを客観的な形で評価するにはどうすれば良いか?
Tags:4年次, クイズ, 卒業研究
Posted in クイズ | No Comments »
水曜日, 7月 8th, 2009
(PHP 5.3 リリース 多数の機能追加、140以上のバグを修正 : CodeZineより)
PHPグループでは6月30日(現地時間)、PHP 5.3.0をリリースした。PHP公式サイトよりダウンロードできる。
今回のバージョンアップにより、名前空間のサポートや遅延静的束縛(Late Static Bindings)、ラムダ関数およびクロージャなど、数多くの機能追加と140以上のバグフィックスが施されている。変更内容の詳細は、PHP 5 ChangeLogから確認できる。
PHP とは「PHP: Hypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキスト プリプロセッサー)とは、動的にHTMLデータを生成することによって、動的なウェブページを実現することを主な目的としたプログラミング言語、およびその言語処理系である。(Wikipedia:PHPより)」であり,オープンソースソフトウェアとして提供されている.そして,オープンソースソフトウェアの(有名どころの)多くは,コンパイル済みのパッケージが用意されており,それをダウンロード&解凍するだけで利用する事が可能である.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 情報工学科では Mac OS X 用のパッケージ管理システムとしてEasy Packageを提供している.Easy Package 用のパッケージを作成する方法を調査せよ.
- 新たに公開された PHP5.3.0 の Mac OS X 用のパッケージを作成せよ.この際,学科内ではまだ Mac OS X 10.4.x (PPC, Intel), 10.5.x (PPC, Intel) といった環境が混在しているため,これらに対応出来るパッケージを用意するよう注意する事.
- 作成したパッケージの動作検証をせよ.どのようにすれば良いだろうか?
- 作成したパッケージを配布出来るように公開せよ.どのようにすれば良いだろうか?
Tags:3年次, クイズ, サーバ班, 情報工学実験3/4
Posted in クイズ | No Comments »
火曜日, 7月 7th, 2009
(PHP 5.3 リリース 多数の機能追加、140以上のバグを修正 : CodeZineより)
PHPグループでは6月30日(現地時間)、PHP 5.3.0をリリースした。PHP公式サイトよりダウンロードできる。
今回のバージョンアップにより、名前空間のサポートや遅延静的束縛(Late Static Bindings)、ラムダ関数およびクロージャなど、数多くの機能追加と140以上のバグフィックスが施されている。変更内容の詳細は、PHP 5 ChangeLogから確認できる。
PHP とは「PHP: Hypertext Preprocessor(ピー・エイチ・ピー ハイパーテキスト プリプロセッサー)とは、動的にHTMLデータを生成することによって、動的なウェブページを実現することを主な目的としたプログラミング言語、およびその言語処理系である。(Wikipedia:PHPより)」であり,オープンソースソフトウェアとして提供されている.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- オープンソースソフトウェア(Open Source Software, OSS)とは何か?
- PHPのソースはあるライセンスの元で公開されている.それはどのようなライセンスか?
- PHPは標準でインストールされている事が多く,その場合にはコマンドラインから「php -v」とすることでインストールされているバージョンを確認することができる.インストールされているPHPのバージョンを調べよ.
- 今回 PHP 5.3.0 がリリースされたが,これをインストールするにはどうすれば良いか調査し,インストールせよ.
Tags:2年次, クイズ, 情報工学実験1/2
Posted in クイズ | No Comments »
月曜日, 7月 6th, 2009
(Wikipedia:構造化プログラミングより)
構造化プログラミング(こうぞうか-)は、コンピュータのプログラム上の手続きをいくつかの単位に分け、メインとなる処理では大まかな処理を記述し、サブルーチンによって細部を記述していく方法。1967年、エドガー・ダイクストラらによって提唱された。
全体的な機能から詳細機能へと順に開発するトップダウン式と小さな機能をまとめて大きな機能単位をつくるボトムアップ式の開発方法がある。
サブルーチン分割や構造化制御をサポートするプログラミング言語を構造化言語と呼ぶ場合があるが、現在の言語水準では特に明示されない場合でも、ほとんどの言語は構造化されているといえる。典型的な構造化言語はCやPascalといったいわゆるALGOL系の言語であろう。
オブジェクト指向でも、基本的な処理の流れは構造化から変わりない。
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- サブルーチンとは何か?
- プログラムを構造化して記述する事で得られるメリット/デメリットは何だろうか?
- それ以外の記述方式は無いだろうか?
Tags:1年次, クイズ, プログラミング
Posted in クイズ | No Comments »
金曜日, 7月 3rd, 2009
(Wikipedia:RSSより)
RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。
RSS の出現により,それまでは当たり前であった「ブックマークしたページを一つずつ訪問して更新が無いか確認し,閲覧する」というスタイルに,大きな変化が訪れた.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- RSSの出現により訪問/閲覧スタイルがどのように変化したのだろうか?
- そのように変化したのは何故か?いわゆる,従来の配信方式を「pull 型メディア」と呼ぶのに対して,RSS配信を何と呼ぶか?
- RSSを読むためのソフト(RSSリーダー)にはどのようなものがあるだろうか?
Tags:1年次, クイズ, ソフトウェア基礎演習
Posted in クイズ | No Comments »
木曜日, 7月 2nd, 2009
社会は情報を共有し合い,新たな情報を生み出す事で発展してきたという側面がある.学術研究においてはこれをより効果的に実現するために,成果を論文(ジャーナル)として発表し,それに関連する文献を参考文献として示す事が一般的に行われている.これは,その論文が学術的にどのような位置にあるのかを示す役割,既知知見を冗長に引用する事を省略する役割,そして先行者への敬意といった事が主な目的である.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 自分の研究テーマに則した代表的な参考文献(英語)は何だろうか.ここではメディア(ジャーナル/書籍/Webサイト等)を問わないものとする.
- その代表的な参考文献が引用している文献には何があるだろうか.
- これらを踏まえて,自分の研究がどのような場所に位置づけられるのか,検討せよ.
Tags:4年次, クイズ, 卒業研究, 情報英語
Posted in クイズ | No Comments »
水曜日, 7月 1st, 2009
(Wikipedia:アルゴリズムより)
アルゴリズム(英: Algorithm)とは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための効率的手順を定式化した形で表現したものを意味する。算法(さんぽう)と訳されることもある。
上記のように「問題を解くための効率的手順を定式化した形で表現したもの」であるため,そのアルゴリズムの良さを評価するには如何に効率的かを可能な限り客観的な視点で判断出来るように示す必要がある.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 評価指標としてどのような基準が考えられるだろうか.言い換えると,効率の良さを示せる基準にはどのようなものがあるだろうか.
- 客観的な評価を示すためにはどのような事に気をつければ良いだろうか.
- アルゴリズムを提案している学術論文等をいくつか参照し,どのように評価を示しているか調査せよ.
Tags:3年次, アルゴリズム論, クイズ
Posted in クイズ | No Comments »
火曜日, 6月 30th, 2009
おはようございます!(挨拶は先制攻撃です)
先週末は6/27-28(土日), 名護青年の家宿泊集中講義に参加し,様々な視点から人生・生き甲斐・因果応報・自己研鑽・努力・人格陶冶・リーダーといった事柄について興味深い話を見聞きする事が出来た事と思う.その中の一つに,
表現には心の表現と体の表現があり,
想い→言葉→行動
を巡らせる事で「習い性となる」.つまり,強制的であったとしても行動を何度も意識して実行する事で,いつしかそれが心に反映される.
といった話題があった.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- 心に残った提言を挙げよ.
- 具体的に行動に移しているだろうか?移せていないならばそれを達成する(今後に活かす)にはどのようにすれば良いだろうか?
- 舟木先生より,「映画「男はつらいよ」の世界観は昭和の時代である.現在同じテーマで描くのであればどのような映画になるだろうか?」との提言があった.あなたの思い描く寅さん像と,競争を避けて通れない現代社会等,考えさせられる要因があまりに幅広いが,要点を絞って検討してみよ.
Tags:2年次, クイズ, 情報社会と情報倫理
Posted in クイズ | No Comments »
月曜日, 6月 29th, 2009
(Wikipedia:Latexより)
LaTeX (ラテック、ラテフ、レイテック、ラテックス)とは、レスリー・ランポート (Leslie Lamport) によって開発されたテキストベースの組版処理システム。電子組版ソフトウェア TeX にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の TeX に比べ、より手軽に組版を行うことができるようになっている。
情報工学科でも各種レポートを作成する際には LaTeX を指定している事が多く,数年前までは2年次の実験初回で指導をしていたが,その便利さに「1年次のうちから教えて欲しかった」との希望が相次いだため,前倒しで使い方を指導することとなった.この「便利さ」の例としては,文章のレイアウトと体裁を分離して記述出来る,章節番号や図・表・数式番号の自動割り振り&参照の自動処理,目次や索引の自動生成等が挙げられる.
上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.
- コンパイル時に,文字コードや改行コードがコンパイラ側で想定しているコードと食い違っている場合,PDFファイルが文字化けしたりコンパイル自体が失敗してしまう事がある.文字コードや改行コードとは何か?また,それらを確認したり,変更したりするにはどうすれば良いか?
- 図を組み込む場合には,graphicx パッケージ(graphicx.sty)を読み込み,提供されるコマンドを使用する.他にどのようなパッケージ,もしくはスタイルファイル(*.sty)があるだろうか,調査せよ.
- 図のファイル形式には,データの扱い方という観点から分けると「ビットマップ型(GIF, JPEG, PNG等)」と「ベクトル型(PDF, EPS, SVG等)」がある.LaTeX ではベクトル型である EPS 形式ファイルを組み込む例を示している事が多い.それは何故か? ビットマップ型とベクトル型の違いから理由を説明せよ.
Tags:1年次, クイズ, ソフトウェア基礎
Posted in クイズ | No Comments »