Archive for the ‘クイズ’ Category

(Quiz/1,2年次) プロジェクト・デザイン: グループ作業

金曜日, 6月 26th, 2009

いくつかの課題/演習等では,一つのプロジェクトを複数人で担当し,リーダーが中心となって目的達成に向かって協力しながら取り組む事を求めている.グループ作業をする際,情報共有や進捗確認,問題点の洗い出し,成果物の集約等を如何に効率良く行えるかが肝となる.

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • グループ作業を効率良く進めるためにどのような工夫が考えられるか,検討せよ.
  • 情報共有や成果物集約等を支援するようなツール(ソフトウェアやwebサービス等)にはどのようなものがあるか,調査せよ.
  • ソフトウェア開発の際には「バージョン管理システム」を使う事が一般的である.どのようなバージョン管理システムがあるか,調査せよ.

(Quiz/4年次) セミナー: 輪読

木曜日, 6月 25th, 2009

目的ややり方は多種多様であるが,一般的に輪読とは

(大辞泉より)
【輪読】
数人が一つの本を順番に読んで解釈をし、問題点について論じ合ったりすること。「徒然草を—する」「—会」

というグループワーク形式で行われる勉強会の一つであり,「(主に担当者が)調査→解釈→整理→発表→(全員で)討論」といったプロセスで実施する事が多い.

大抵は参加者の理解度が低いものを勉強対象としており,それをグループワーク型で実施するため,例えば以下のような効果が期待出来る.括弧書きは一人でも可能であるが,他人とのインタラクションによりそれを強化出来るという意味で記載している.

  • (関連文献をサーベイする行為の定着.)
  • (大量の文献を対象とする事による俯瞰視点での捉え方.)
  • 他人の解釈・意見等を交えた討論で様々な考え方に触れる事による相乗効果.
  • 分かりやすく伝える(資料作成を含めた)プレゼンスキルの向上.
  • 分かりやすく伝えるといっても,限られた時間で終了する必要がある事から,時間を有効活用する工夫に関する自助努力の定着.
  • 解釈や討論を通した問題発見・課題設定力の育成.

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • 輪読担当時に工夫している事を述べよ.
  • 他の担当者の発表や,討論を通して得られた知見を述べよ.
  • これらの事を後輩にうまく伝えるためにどのような方法が考えられるか,検討せよ.

(Quiz/2年次) プログラミング, OS: 配列の要素数外への不正なアクセス

火曜日, 6月 23rd, 2009
#include <stdio.h>

int main(int artc, char *argv[]){
  int array1[5];
  int scalar;

  scalar = 10;
  array[5] = 5; // 配列の要素を超えたアドレスへの不正アクセス                  
  printf("scalar=%d\n",scalar); // 結果は環境依存で異なる                       

  return 0;
}

上記ソース memory.c では次のような処理を行っている.

  1. int 型の配列 array を宣言.配列の要素数は5.
  2. int 型のスカラー変数 scalar を宣言.
  3. scalar に10を代入.
  4. array[5] に 5 を代入.
  5. printf で scalar の値を確認.

このとき,scalar の値は環境依存で結果が異なってしまう.
私が確認した限りでは以下の通りであった.

OS gccバージョン 出力結果
Mac OS X 10.5.7 gcc version 4.0.1 (Apple Inc. build 5490) scalar=5
CentOS release 4.3 (Final) gcc バージョン 3.4.5 20051201 (Red Hat 3.4.5-2) scalar=10

この結果を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • なぜ結果が環境によって異なるのか?
  • それを解決するにはどうすれば良いか? 具体的にはソースをどのように書き直せば良いか?
  • このような問題が起きないようにするためのウマい方策は無いだろうか?

(Quiz/1年次) コンピュータ: 構成要素

月曜日, 6月 22nd, 2009

コンピュータを構成する主な要素は以下のように説明される.

Wikipedia:コンピュータの5大装置
コンピュータの5大装置(コンピュータのごだいそうち)とは、コンピュータを構成する基本的な構造要素のことである。稀にコンピュータの5大機能(コンピュータのごだいきのう)とも呼ばれる事があり、コンピュータを学ぶ上で最も基本となることの一つでもある。

(中略)

2 構成要素
2.1 入出力(I/O)
2.1.1 入力装置
2.1.2 出力装置
2.2 中央処理装置(CPU)
2.2.1 制御装置
2.2.2 演算装置
2.3 (補助)記憶装置

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • 現在使用しているコンピュータのCPU,メモリ,HDDの詳細スペックを調べよ.
  • 学科システムとして提供している基幹サーバ(Mail/Webサーバ等),PCクラスタのCPU,メモリ,HDDについても同様に調査せよ.(ヒント: Linuxサーバで ssh ログインを許可してあるため,リモートから直接調べる事が可能です)
  • 一般的に,多くの部品は個別に購入する事も可能である.調査した部品はどのぐらいの価格で販売されているだろうか? また,スペック上どのぐらいに位置するのかについて,実地調査せよ.

(Quiz/1年次) ソフトウェア基礎演習: HTMLとCSS

金曜日, 6月 19th, 2009

web ページを作成する際,何らかの編集ツールを使うにせよ,それらのツールによる最終的なアウトプットの多くはHTMLやCSSであり,これがクライアント(閲覧要求をしたユーザの使用しているブラウザ)に送信され,ブラウザが解釈して表示している.

このHTMLやCSSとは,以下のように説明されている.

Wikipedia:HyperText Markup Languageより)
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ、略称:HTML)は、ウェブ上のドキュメントを記述するためのマークアップ言語である。

Wikipedia:Cascading Style Sheetsより)
Cascading Style Sheets(CSS、段階スタイルシート、カスケーディング・スタイル・シート、カスケード・スタイル・シート)とは、HTML や XML の要素をどのように修飾(表示)するかを指示する仕様であり、W3Cによる勧告の一つ。文書の構造と体裁を分離させるという理念を実現する為に提唱されたスタイルシートの、具体的な仕様の一つ。

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • CSSの説明に「文書の構造と体裁を分類させるという理念」というフレーズが出てくるが,これはどのような理念だろうか?
  • 「文書の構造と体裁」を分離させる事でどのようなメリット・デメリットがあるのだろうか?
  • ブザウザに読み込まれるファイルは,HTMLとCSS以外にどのようなものがあるか?例をいくつか示せ.

(Quiz/4年次) 卒業研究: サーベイ手段

木曜日, 6月 18th, 2009

卒業研究に着手するにあたり,以下の事柄を検討しつつ,1年間かけた成果として「卒業論文」を仕上げる必要がある.

  • 対象とする問題領域(problem domain)に関してどのような試みが行われて,現時点で何処まで解決出来ているのか(references).
  • 残されている or 取り組もうとしている問題や論点(issues)は何か.
  • その問題に関する目的(objectives)と目標(goals)を何処に定めるか.
  • その問題に取り組む意義や社会的影響(significance, impact)はどの程度か?誰が喜ぶのか,メリット・デメリットは?
  • その問題を解決する手段(how, approach, proposal)として何が考えられるのか.
  • 提案手法の妥当さをどのように評価検証(experimentations, evaluations, considerations)するのか.

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • 学術文献をサーベイする際,どのような手段があるか.
  • 琉大教育学部附属図書館(以下,琉大図書館)ではいくつかの電子ジャーナルがオンラインで検索可能である.言い換えると,契約している電子ジャーナルに関しては,無料で閲覧可能である.どこでどのように利用すれば良いのだろうか?
  • OPAC (Online Public Access Catalog) を利用する事で,琉大図書館内の蔵書検索が可能である.また,琉大図書館内には無いが,東京等別の図書館にある場合にはその所在を調べる事が可能である.このように別の場所に蔵書がある場合には,有料だが文献複写依頼をすることで必要な箇所を入手することができる(ジャーナルの場合には雑誌名・巻号数・年・ページ数等を事前に知っている事が多いので,そのページを指定して必要な論文だけを入手出来る).では,その文献複写依頼はどのようにすれば良いのだろうか?

(Quiz/3年次) データベース: 正規化をしないと?

水曜日, 6月 17th, 2009

RDB (Relational DataBase) を用いてデータを管理する際,正規化を行う事がデファクトスタンダードである.正規化とは,

Wikipedia:リレーションの正規化より)
リレーショナルデータベース (関係データベース) において、正規形と呼ばれる形式にリレーション (関係) を準拠させることにより、データの一貫性の維持と効率的なデータアクセスを可能にするリレーション設計を導くための方法である。

と説明される事が多い.

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • 正規化をしないと困る状況を具体例を挙げて説明せよ.
  • その状況を正規化した場合と,あえて正規化しなかった(非正規化の)場合とでどのようなメリット・デメリットが考えられるか検討せよ.
  • 正規化はどのような場合であっても必ず為されるべきか?そのように考える理由と共に示せ.

(Quiz/2年次) 情報ネットワーク: IPアドレスの枯渇

火曜日, 6月 16th, 2009

IPv4 や IPv6でググると,IPアドレスの枯渇に関する記事が大量に見つかる.

IPアドレスの枯渇とは以下のように認識されている問題の事である.

Wikipedia:IPアドレス枯渇問題より)
IPアドレス枯渇問題(アイピーアドレスこかつもんだい)とはインターネットの発展に伴い浮上してきた問題で、現在使用されているIPv4というプロトコルでは近い将来にIPアドレスが不足してしまうことが予想されている事態を指す。インターネット上のノードはIPアドレスによって一意に区別されるが、インターネットの急速な普及により1993年までにクラスBアドレス空間が枯渇してしまうと予測された問題である。

この枯渇が問題視される前は,一般家庭でもプロバイダ契約する事でグローバルIPアドレスが1つ以上割り振られていたこともあったが,最近は家庭で使用するルータ内で NAT (Network Address Ttranslation) や NAPT (Network Address Port Translation) によるネットワークアドレスの変換が行われている事が多い.

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • NAT や NAPT は万能か否か?そう考える理由は何故か?
  • 他に,IPv4アドレスの枯渇を解決する諸技術にはどのようなものがあるか?
  • IPv6に移行する事でこれまで(IPv4時代)と比べてどのような違いが生じるだろうか?

(Quiz/1年次) プログラミング: 変数のスコープ

月曜日, 6月 15th, 2009

Wikipedia:スコープより)
「プログラミングでのスコープとは、ある変数や関数が特定の名前で参照される範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は、通常、その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコープ外である、「見えない」といわれる。」

上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ.

  • 何のために「スコープ」という概念が設けられているのか?
  • グローバル変数は可能な限り使わないよう推奨される事が多い.それは何故か?
  • それらの問題・観点を解決するには,どのような方法が考えられるか?

クイズ部屋

月曜日, 6月 15th, 2009

主に学部生向けのクイズを日替わり出題してみるテスト.
無目的に講義に参加するだけじゃ know how の how が身に付かないだろうって事で,何らかの点で講義・実験に関連を持たせた出題にするつもりです.
能動的な学習しかしていない人を少しずつでも自分から学ぶ方向へ促す事ができればな,というのがクイズ部屋を設ける意図ですが,取りあえず私自身が三日坊主にならないようにしようw

回答編はデフォルト無しで,気が向けば書くぐらいの予定です.