Archive for the ‘日記’ Category

口頭試問終了!

金曜日, 2月 5th, 2016

んー、どうしてもフラッシュ付けちゃうと「作られた写真」な印象が強すぎるな。これは良さ気なデジカメでもそうなっちゃうと思うけど。(瞑りたくないけど)そこに目を瞑るとしても雫具合がまた難しい。それメインならやりようはあるかもだが。


残ってた2グループも今日で終わりで一通り実験2の口頭試問が終わりました。これで週明けには採点が終わりそうです。

修論チェックもそろそろゴールが見えて、次は卒論チェックの始まりらしい。週末には一度終えておきたいけどどうなるかしら。(どちらかというと気持ちの問題)

(データマイニング班) コードレビュー終了

木曜日, 2月 4th, 2016

つかの間の晴れ間が。いいタイミング(昼食で食堂行こうと思ったタイミング)で晴れ間が少し広がったので、(ほんの数分)少し足伸ばして一人撮影大会してました。やっぱり日光+青空の下だとより映えるなぁ。もっと接写したいんだけど、今回ぐらいでもピンぼけ気味だな。やっぱりそれなりのカメラが必要か。


先週(2/2)の時点で近いうちに「コードレビューするぞー。」と伝えていたにも関わらずリポジトリに殆どコミットがないorゼロな学生がいて。しくしく。作業レビューした限りではそれなりには書いてたからローカルで作業してるのは知ってるんですが、ちゃんとバージョン管理使えよ!

コメントを英語で書いてるグループは初めて見ました。エライ。

以下、比較的共通してたツッコミ一覧。

  • まず何を見たら良いのかわからない。(トップ階層にtxtファイルありすぎ、整理されていない。どれがドキュメントかわからない)
  • 実験再現手順がわからない。
  • __pycache__ は自動生成されるのでリポジトリには含めない方が良い。(.hgignore使おう)
  • 関数定義の前後、ブロックの後は空行を入れよう。
  • 余程の理由がない限りglobal 利用は避けよう。多くの場合は各関数の引数として渡すか、クラス変数として設計し直せるはず。
  • ファイルや関数の説明は docstring / sphinx / doxygen 形式で書こう。
  • 関数上部とかではなく、コード中にコメント書くのは最小限にとどめよう。特に「コードの後ろにコメント」が大量にあると、コードが読みにくくなります。
  • ループに関連する変数の初期化はループの直前でやろう。離れすぎると意図がわかりにくくなります。
  • 関数定義を挟む形で、前後にコードを書くのは辞めよう。本来連続して処理すべきコードが離れてると読みにくい。
  • クラス名・関数名・変数名から何をするか想像できないので、適切な名称付けよう。
  • マジックナンバーを含め、ハードコーディングはできるだけ避けよう。コードを再利用性しづらいし、利用しようとした時点で直接コード書き直しの手間が入るので、トラブルのもとになる。
  • readlines() は避けよう。対象が大きすぎるとメモリ不足で死ぬので、readline()で1行ずつ処理するように書きなおしたほうが良い。
  • open() は、その後で close() し忘れることがあるので with 構文使うとベター。
  • 不必要に変数を増やさないようにしよう。対象が長すぎて省略名で繰り返し使いたいとか理由があるなら良いが、不必要に変数増やすとそれだけ読みにくくand/orバグの温床になる。
  • キャストするだけの関数は逆にコード増えてしまうので辞めよう。それ以外にも処理あるならわかる。
  • インデントを統一しよう。

コードレビュー開始

水曜日, 2月 3rd, 2016

実験4(データマイニング班)の授業時間としては昨日で終了ですが、来週には成果発表会+その後でドキュメント付き公開して一通りの授業終了ということになります。ここ数週間やってた作業レビューで気づいた点についてはコメントしてたのですが、メインが作業のレビューだったのでコードへのレビューは放置気味でした。ということでまとめてレビューするのを今日から始めてます。公開するまでに修正反映できるかは別として、今後の活動に役立てばいいなという気持ちを籠めて。

なんてことを書きまくってます。

ヘビロテしながら採点

火曜日, 2月 2nd, 2016

何がきっかけだったか覚えてないのですが、先週末頃からYouTube/ニコニコ動画でBGM探しながらたどり着いたのがドラクエ4/ジプシーダンス~ジプシーの旅を再録してみた。DQ4フィールドはゲームしたくなるのでヘビロテには向いていません(何)ジュラシックパークを一人オーケストラしてるのも良いのだけど、ジプシーダンスに軍配が上がってヘビロテ中です。お陰さまで採点が捗りました。

明日はデータマイニング班の方のコードチェックやれるかなー。

第10回 沖縄複雑系研究会が終了

土曜日, 1月 30th, 2016

IMG_1020

沖縄複雑系研究会は毎年2回(夏、春)やってるので5年目らしい。今年は夏から機械工学科の宮田先生も合流ということで琉大5研究室に沖縄高専2研究室の合計7研究室での合同という形に。双方の仮配属者もちらほらいて全体としてはかなりの人数に。学生もそうですが、教員もマジ指摘やらアドバイスやらで下手な学会よりもとても有意義な会です。

IMG_1021 IMG_1022

NAL研からは3名が参加。3名ともギリギリまで切羽詰ってたこともあってあまり発表練習やれてなかったんですが、どうにか真っ当なコメントもらえるぐらいには伝えられてたようです。阿波連さんはここ1週間?ぐらいデータ眺めで混乱気味で、伊藤くんは一度しゃべりだすとやっぱり話しすぎで時間オーバー。その中でよく頑張ったと思います。田口くんはここ数日の根詰めで朝から体調悪くて発表を断念。いいところまでまとまったので可哀想ではあったけど体が一番だしね。また発表の機会はあるということで。

もらえたコメントは今後に活かそう!


今日はあちこちでイベントあって、
Global GameJam 2016(金曜日から始まってて、明日まであるらしい)、
ICAROB 2016
NBM世代交流まちづくりゆんたく会
と参加したかったイベントがブッキングしまくり〜。

ほぼ全グループの口頭試問が終了

金曜日, 1月 29th, 2016

20度超えが続いたからか昨日よりも大分咲いてます。やっぱりちゃんとしたカメラほしいな~。基本的には接写が多いのだけどどういうのが良いのだろう。



実験2の口頭試問にも終わりが見えてきました。残り2グループ。1つは諸事情で伸びるのが分かってた(相談してた)ところ。もう1つは数日前に連絡届いて再調整中です。ということで一通り口頭試問にめどが立ったので、週明けには採点し始めるか。

ドラクエ風スキルマップというのが面白そうなんだけど、「情報工学科スキルマップ」をこんな感じで書いてみるものありな気がするな。元ネタ知らない人には通じにくいのだろうけど。


明日は第10回 沖縄複雑系研究会があります。そこにも書いてますが「聴講は自由」です。興味ある人はどぞー。

NAL研発表者3人中、スライドにめどが立ったのが2名、1名はそろそろ報告届くかしら、という感じらしい。

暖かくなるもまだ咲いてない桜のほうが多い

木曜日, 1月 28th, 2016

そろそろ修論チェックに飽きてきました(ぉぃ)。そろそろ目処立ったような気がしてますが、主題ではないところは未チェックだったりするか。でも一番大事な主題周りがなんとかなりそうだし、そのまま予備審査もなんとかしてくださいといったところか。


もともとまだ花をつけるほどには育ってないという話もあるかもだけど、今日は20度超えという暖かさになるということで割りと期待して北食堂〜北口間を探してみたんですが、まだまだ咲いてない木のほうが多くて。1本だけ3部咲きぐらいになってたぐらいか。


話変わってAlphaGo(Googleの深層学習で囲碁学習させてるシステム名)のやつ、素人なりに棋譜眺めてみましたが恐ろしい。手元にあるプログラムというかアプリはだいぶ古い(5,6年は前だと思う)上に簡易版なのでいろいろ削られてるのはわかるんですが、簡易版だと「素人ですら割と力技で勝てたりする」。かなりアホっぽいという印象だったんですが、AlphaGoの棋譜はそんな気が全くしません。

単純な力技というよりは、アブストラクト眺める限りでは「a new search algorithm that combines Monte Carlo simulation with value and policy networks」を機能させるために、「‘value networks’ to evaluate board positions and ‘policy networks’ to select moves」を用意した(これらの組み合わせが必要)というのが面白いところなのかな?


「Git」をモチーフにしたRPG「ギットクエスト」なんてのがなかなか笑えたんですが、(もうちょっとまともになるなら)新入生にやらせるのありな気がするな。チュートリアル丸投げも悪くないんだけど、ゲーム中に参照させるというのはちょっと。ドキュメント的には「すごいGit楽しく学ぼう」を公開しましたGitHub おじさん スターターキットの方が良さそうだし。


今週土曜日に沖縄高専との発表会があるんですが、まだ発表練習一人しかやれてないなーw

たまには美味しいの食べないと。

水曜日, 1月 27th, 2016

お茶会担当ということでお菓子とご飯どっちが良い?からのピザパーティですよ。お店の名前覚えてなかったんだけどFood&dorink simasi303なのね(覚えられそうにない顔)。

一人で行くときは毎回ピザしか頼まないんですが、複数人いるとあれこれ試せるのがいいですね。

実験4もそろそろ佳境

火曜日, 1月 26th, 2016

実験4は来週が15回目で、それが終わると残りは期末試験期間。実質的にはもう残り1週間で仕上げることになります。例年の感じだと「15週目までやりこんで、期末試験期間は座学に集中して、その期間中にプレゼン準備、成果報告会が終わってからドキュメント整理し始める」パターンが多いかな。

ここ数週間は個別にコードレビューというか作業レビュー的なサムシングをやってました。ペアプロでもなくて、私に対して説明してもらいながら作業してもらう形で、相談あれば聞くし、そうでなくても気づいたことがあれば突っ込むというスタイル。コードはかけるけど説明できないという人もいるか。いろんな作業スタイルがあって面白いです。デバッグが苦手な人に共通してるのは、問題を細分化して確かめようとしてないか、その方法(細分化する方法)に気づかないってところかな。

P.S.
明日はレキサスさんのインターンシップ説明会&企業説明会があります。県内では割と面白い上に技術面でも頑張ってるところなので、知らない人は参加したほうが良いんじゃないかと。学外にも目を向けよう。教員的には機会提供するぐらいしかできません。機会をどう活かすかはみなさん次第です。

スムーズな乗換案内があって、定時運行する交通網くださいな

月曜日, 1月 25th, 2016

センター試験前には観測できてたのと、ここ数日の冷え具合とでそろそろ本格的に咲き始めるんじゃなかろうかと思うも、今日時点ではまだ1部咲きにもなってないのが殆どという具合でした。せっかく晴れ間も見えてる日で絵的に生えるなと思ってたんですが、まだらしい。冷え込んでから暖かくなった日、というのが咲き始めだとは思うので明後日水曜日頃が狙い目かも。


おきなわ鉄軌道ニュース 第4号なるものが届きました。5ステップあるうちの3番目(物差しづくり)のためのアンケートらしい。めっさゆっくりしたペースですが、もっと早くやれないのかしら。「ooについて理解できた/ある程度理解できた/あまり理解できなかった/理解できなかった」とか回答させてるけど、これで「説明責任」を果たしてる、ということなんだろうか。

意見としてぱっと思いつくのは定時運行、他交通網との連携、バスの定時運行指導(定時運行する気がないバスはいい加減にしてくれ)、あたりかなぁ。バスは通常時なら誤差5分に収まってくれ。例外時には文句言わないけど、渋滞すらしてない時に20分遅れ(その前の時間帯に渋滞巻き込まれてたとかかもしれないが)とかやめてください。ソフト面では乗り換え含めたスマートな乗換案内も重要。未だに運転手に尋ねるみたいなやり方か、聞いても違う回答もらって逆に迷うハメになるとかやめてください。