Archive for the ‘日記’ Category

ベースライン狙いのつもりだった(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

木曜日, 12月 24th, 2015

第1回ビッグデータ分析コンテストなるものが経産省・文科省・IoT推進ラボらの主催で開催されてるようです。データの利用範囲や時期の問題がなければ学生実験で扱っても良いなと思うんですが、約1ヶ月で〆切だとか、本コンテストへの応募利用以外には使っちゃ駄目とか良くある(?)制約があるのでそうもいかず。とはいえ参加資格は大分緩いので、取りあえず学生向けに告知するだけしてみました。誰かやって見る人いるかなー。

コンテストの内容は、


  • 2014年6月〜2015年5月末までの14都市に関する「観光宿泊数データ」を提供。これらのデータから推測して欲しいのは「2015年6月〜11月末における14都市に関する全観光宿泊者数と訪日外国人宿泊者数」。ちなみに14都市のうち一カ所は石垣です。
  • 関連情報として、(a)ブログ・SNS等で各観光地のキーワードが出現した回数(これも1日毎にカウントされてる)。(b)気温等の「環境センサーネットワークデータ、気象庁データ」。(c)為替データ等も提供されている。
  • 主催側で提供しているデータ以外にも、オープンアクセス可能なデータなら何を利用しても良いっぽい。
  • ランキング結果は随時公開。

というものらしいです。大雑把な傾向(参加者がどういう言語・環境・ツール・手法使ってるか)も一応見れますが、コンテストなだけあって現時点で見れるのは表面的な情報だけですね。

物は試しということでベースライン狙うべく「自分だったらベースラインをどう作るか」という視点でから考えて「単純に2014年データを2015年にコピペし直す」のに加え、曜日毎の傾向はあるだろうから「1日分ズラす」だけしたデータをシェルスクリプトで作成。で、提出した結果がランキングのnaltomaで、35人中34位、スコア2.11849。目標にしてたベンチマークは21位と22位の間で、スコアは1.76417。全然届いてないし(涙)。

どこまで時間取れるかは怪しいけど、思いつく仮説をあれこれ試して遊んでみよう〜。

だから暑いってば!!

水曜日, 12月 23rd, 2015

今日は夕方からゼミがあるだけだったので、この間閉まってて突撃できなかったビストロ食堂 Chez Nori に昼食目当てで行ってみました。行くのはいいのだけど、たかだか20〜30分出歩くだけで相当暑い。最高気温26度ってどういうことよということで夏日が続いていますね。快適に出歩くためにも冷えてくださいお願いします。

IMG_0854 IMG_0855 IMG_0856

食べたのはステーキさんですが、これが個人的にはヒット。霜降りだかが好みの人には物足りないと想像しますが、がっつり赤身の歯ごたえが楽しめる肉々しさを、深みのあるソースで頂くスタイル。近場でおいしいお肉食べたくなったらハンタバールに行くことが多かったのですが、牛肉に関してはビストロ食堂さんの方が好みだな。デザートのアイスも今日みたいな日にはとても有難かった。

ちなみに結構人気あるらしく、入店後暫くしたら全席埋まってました。


IMG_0860

今年最後の週ゼミ(別途個別ゼミは来週まであるけど)は、IPSJ予稿やら修論やらに向けての追い込み仕上げ。なはずですが、微妙に学生によっては余裕こいてるようにも見えるなw

暑い!!

火曜日, 12月 22nd, 2015

昨日時点での今日の予報最高気温26度のところ、それに準ずるぐらいの気温までは上がってしまって。日中は長袖シャツを腕まくりしても足りず、窓開けて空気入れ替えするぐらいしないとやってられないぐらいには暑い一日でした。雪降るぐらいには冷えるのは無理だとしても、せめて冬らしく冷えて欲しいのだが。。

データマイニング班は今日が年内最後。今の所どのグループも例年よりは進み具合が早いかな?。多分。そう判断している理由は、データづくりを一度以上やってみて何かしら試行錯誤を繰り返す段階に入ってるグループが多いから。例年だとまだそこまで辿り着いていないか、もしくは辿り着いてもいないことがあるのだよな。ただ、試行錯誤する饒波良いとして、途中の結果を残すという所までは気が回っていないようにも見えます。研究活動に限らず、成果を蓄積して前進するという一般的な活動の練習という点ではそこら辺の指導もするべきか。でも、もう年明けですね。

四十にして惑わず

月曜日, 12月 21st, 2015

だったらイイナー(何)

学生実験中にプロフィールページ(私が学生の頃作ったやつ)を覗いてた学生もいたらしく、あちこち多方面からお祝いの言葉も頂けました!ありがとうございます!!

ということで本日をもって40歳になりました。先月昇進することになってしまったし、何か区切りっぽいしという理由も手伝って予定外の高い物買っちゃったりしましたが、これからもマイペースで頑張っていくと思います。30歳〜40歳の10年間は良くも悪くも手を広げたなという印象。その分浅く広くになりがちですが、今の所「どこかを掘り下げる」というよりは「全体をまとめるコアな部分」という意味で、学生の頃から夢見てる「人工知能(汎用人工知能とか呼ばれているところ)」にシフトしていくのかなぁと思い描いています。多分。何となく。こども育てるようにシステム育てたいよね。


40年も頑張ってくれた心身にご奉仕のため美味しい物食べてきました。新規開拓のつもりが閉まってて別の場所になったけど美味しかったから問題無し!スノーラグーンのリッチシリーズ、食べたの多分初めてなんだけどなかなか良いな。


大学教員になったのは2004年10月。初めて年次指導になったのが2005年(当時はy05と呼ばれていた)、当時は30歳だったわけだな。1学年全員をまとめて見るというのは勿論初めてのことで、「課題を出さない/〆切を守らない学生が大量にいる」ことに愕然としたんだよな(遠い目)。その頃はまだ学科ブログはなくて、mixiや個人で設置したブログとかいくつかに分散して日記を書いてたはず。y05を終えたときの4年間振り返り日記はこれだな(mixi)。初めてやる2年次の実験準備してるという日記に「100行書かせるのは無謀」と河野先生から突っ込まれたりしてたんだよな(遠い目)。そういや勉強会なんてのも開催してたっけか。今は比較的学生らが自主的にやってるのが増えてて良いですね。私のお陰とかでは全く無く、元気のある先輩らが引っ張ってってくれてるからなんだけど。継続し続けるのは難しいけども、そういう良い動きが何らかの形で残り続けてくれれば。

初めての長財布事情

金曜日, 12月 18th, 2015

使い勝手とか全く気にせず、トキメク心に任せて見た目だけで決めたことにより、初めての長財布ユーザになりました。予想通りではあるけども、これまでと同じ使い方ができない点で不便を感じるな。

  • 古い方は「小銭入れ」が2カ所に仕切られてたので使い分けてたのだけど、新しい方は1カ所のみ。仕分けできない分探し難いので、小銭を出すのが面倒に。->別途小銭入れを用意するか、普段用途用にEdyユーザ&学食用のカード用意するかすることになりそう。
  • 同じく「小銭入れ」問題。チャックを開けたときの広がり具合が、新しい方はそれほどでもない(狭い)ので取り出しづらい。これは皮が慣れてきたら解決するとは思うけど、それ待つと1年ぐらいかかりそうだよな。ということで前述対応になりそう。
  • カード入れる場所はそれなりにあるけど、やっぱり皮が硬くて使いづらい(出し入れし難い)印象。時間の問題。
  • 紙幣入れる場所もやっぱり皮が(ry

ま、見た目で許す。

グッときた

木曜日, 12月 17th, 2015

今日は休みを取って「やむを得ず失効」手続きのために豊崎まで朝からお出かけ。10時予約で宜野湾からバスで行くなら7時過ぎには出ないとマズいかということで6時起き。眠いって。

これまで〜今日の経緯は、

  • 1回目(2013/1/9): 更新手続き時に診断書必要だと教えられ、診断書取ることに。
  • 2回目(2013/1/27): 診断書持って行くと「発症してから2年経たないと駄目」とのこと。最初から言えよ1回目。
  • 3回目(2015/10月): 2年経過で主治医からもOK貰えたということで、所定の診断書を貰いに行くためだけに豊崎まで。
  • 4回目(2015/12/17): 「これから病院に確認取った上で判断します。結果でたら連絡するのでまた今度きてください。」

という感じで後出しされまくり。もう、面倒なことこの上ない。今日も診断書持って行ったからといって更新できる訳じゃないんだろうな、という心持ちでだったからダメージ少ないけど、何度後出しされてることやら。結局の所郵送なり診断書フォーマットをWebから印刷できるように用意しとくだけで終わる話ばかりで、毎回現地に赴く必要なかったよね。と、思うのもそろそろ終わりが近づいてきたようです。


CWadehRUkAArdBY.jpg-large

財布がぼろくなってきたので流石に買い替えるかと思い始めてから早数年。もともと探す頻度自体が「気が向いた時(数ヶ月ぐらい一度ぐらい)」と少ないこともあってなかなか「グッとくる」ものに出会えず。というのが続いていたのですが、今回あしびなーであちこち素見してたら琉球レザーさんで一目惚れ発動。一度店を出て小休止したりしてみましたが心が離れなかったので戻って買っちゃいました。似合わない気はするけどグッときたから仕方が無い。

「行動しない」という選択肢の持つリスクを取るか、「何かやる」というリスクを取るか

水曜日, 12月 16th, 2015

今日はキャリア形成支援セミナーの対応でドタバタした一日でした。教員では話せない内容を聞けるし、それ以外の目的でも(わざわざ大学に足を運んでいるだけあって学生からの相談等には丁寧に対応頂けるという状況の)企業と接触できる機会でもあるのですが、時間帯・ブースによっては参加者ゼロという事態に。う、うーん。

企業さんによってはインターンシップ等で参加してた学生もいて、その学生さん等は内容や面白さについて周囲にも話してくれてたようなんですが、それでも参加者がいなかったり。う、うーん。

別の場(「企業と大学と学生の関係」)で感じた話でもあるのだけど「そこまでしないと動こうとしない学生は、企業から見ると欲しい人材なんだろうか」という疑問が湧くのだよな。切っ掛けは大事だと思うし、その切っ掛けをいろんな形で質も量もあることが望ましいとも思うのだけど、全てにコストをかけてやるのは無理な訳で。

一方で、学生の立場から見ると「大学内外問わずあちこちで似たイベントある中の一つに過ぎない」訳で、今回の機会を逃すことに対するリスクという観点からは「別に良いじゃん」と考えがちなのも理解はできます。だから、実施する側としても差別化なりは必要なのでしょう。(という意思表示ぐらいはしてみました)


ゼミには仮配属なもも先生が来訪してくれてたらしい。折角きてくれたタイミングに先生自身が遅れてしまってごめんなさい。院生主体で議論進めてくれてたので助かりました。NAL研的にはそろそろ情報処理学会全国大会に向けての追い込みで、複雑研的には沖縄高専とやってる複雑系研究会に向けての追い込みで、学科的には卒論・修論に向けての追い込み始まりという時期。のはずなんですが、こういう時期になってから来なくなる学生がでてきたり。どうなるかしら〜。

CWVvVMXUEAEGaAw.jpg-large

ゼミ後のお茶会では近い誕生日の人と一緒にお祝いしてもらえました!ありがとうございます!!

なかなか寒くならない12月

火曜日, 12月 15th, 2015

11月頭と月末に冷え込んだ記憶がありますが、それっきりであまり気温下がらず。長袖シャツを着てはいるものの、大抵腕まくり状態。個人的には雪降る(積もる)ぐらいの気温が嬉しいです。沖縄だと流石にそこまでは無理なのは分かってても、薄手のコートきて歩き回っても汗かかないぐらいには冷えて欲しい。歩くのは好きなんだけど汗かくのは嫌いなんだよ〜。

データマイニング班は安波連先生をお招きしての卒研データ取り。まず研究室内でやってみるのは良いけども、サンプル数が少なすぎると検討しづらく、とはいえいきなり無作為にサンプル集めまくるほど確かな実験計画がたってる訳ではないという段階なので、丁度学生実験の人数ぐらいが良いだろうと。これを活かして分析なり計画立てなりに繋がってくれればグッド。協力頂いた学生さんとは今度美味しい物でも食べに行きましょう。

そろそろ初代iPadさん引退?

月曜日, 12月 14th, 2015

電子書籍で読める物が増えてくれてるだけでなく、iPhone持つようになったことで隙間時間なりでの漫画・小説・新書あたりの読書が捗ってます。Book WalkerとKindleどちらも悪くないけど、増えてくると「どっちで買ったっけ」状態になるのが面倒ではある。論文とかも読めそうだけどPDFを拡大スクロールさせながらというのはちょっとなぁ。

もともとは初代iPadで読んでたんですが、Book Walkerのアプリが古いiOSへの対応を辞めてしまったので「古いコンテンツ」しか読めず。しくしく泣いてても仕方ないのでスマートフォン買った次第ですがこれが快適すぎて。画面サイズ的にはiPad欲しいなとは思うのだけど、我慢はできるな。

初代iPadもまだまだ動くんですが、書籍整理するだけでももっさりしててイライラするのでそろそろ引退かなぁ。BGM代わりには使っていますが。

仮配属が決まってあちこちで顔合わせが始まる時期

水曜日, 12月 9th, 2015

好例のML登録&メールベースでの自己紹介は思ってたよりもスムーズに終わり(出してない先輩はいるけど)、後はタイミング見計らってゼミやお茶会で顔合わせしたり、食事会の調整(4年次のお仕事)して貰ったりという状況です。例によってこの時期頃から「仮配属生来るかもしれないから多めに買おう->来なかった」というコンボが発動して余ったりするのも恒例行事です。いや、別に忙しかったり体調不良なら来れなくても仕方ないけどね。

それ以前にまともに連絡取れない学生の方は、結局まだ取れてないままなんだよな。もうどうしようもないと思ってますが。

P.S.

スノーラグーンのあるりこにこでお昼パフェしてきましたが、パフェの割にはサッパリしてて美味しく頂きました!