Archive for the ‘日記’ Category

何をするにしても体が資本

月曜日, 6月 22nd, 2015

m_201506221048445587e80c0d258

世の中あちこちで残業が流行ってる(何)ようですが、自分で選択してやるならともかく、そうでないなら断るのも大事。「たまに仕方なくやる」ぐらいならともかく、それがデフォルトになるとやっぱり人間どこかおかしくなりますって。個人的には1日8時間なんてのもあほらしいなと思ったりしますが。仕事だけじゃなくて遊びでも何でも体(心身)がヨロシクないと楽しめないだけじゃなく、そもそも空いた時間がないと「他のことをやる」こともできない訳で、そんな人だらけになったら経済回るわけ無いし。仕事のための仕事とかやりたいならやりたい人たちでクローズして欲しい。

とかなんとか考えながら「周知よろしく」が未だに無くならない世の中の不条理に嘆く等。

P.S.
日本認知科学会サマースクール2015なんていうイベントがあるらしい。面白そう。夏休み兼ねて自腹で行こうかしら?

あれこれ打ち合わせ(デザインスクール、中村先生)

金曜日, 6月 19th, 2015

m_20150619025648558384f031a39 m_2015061911422855840024dfb44

午前中はデザインスクールの今年度企画について。がちゆんの国仲社長と相談することができ、これまでよりも地元密着な内容で全体を設計できるかもです。

夕方は中村先生との打ち合わせ。今回は山田研学生も結構多く集まってくれたか〜と思ってたら、何やら学生には連絡届いてなかったらしく、直前だか当日知って集まったらしい。あらま。今の所大きなキーワードとしては平均文字BADUIで進んでます。山田先生の妄想ぶりには脱帽。「平均文字は美しい?」からそっちに繋げるか。

スーパーで売ってる冷凍餃子の中にも美味しいものはあった

木曜日, 6月 18th, 2015

m_20150618093605558291053f4a6

たまに作りたくなる事があってそういう時は作っちゃうんですが、餃子も焼いた時に皮が破れるとか見た目の問題を気にしなければカレーとかと同じぐらい「間違え難い料理」だと思います。手間がかかるだけで、そこに目をつぶれば誰でも美味しいのができるんじゃないかと。とはいえ一人暮らしだと1食分を作るのは面倒すぎるし、かといって数回分作ると「手作りで冷凍保存した餃子」をうまく焼くコツというのがまた必要で、普段以上に見た目がアレになったりとかするので「食べたくなったら外食」というのがここ最近のパターンでした。スーパーで売ってる冷凍餃子マズいし。

と思ってたのが今日の晩ご飯食べる前迄で、試しに買ってみた大阪王将のやつが思ってたよりも良くて。まだ手作りした方が美味しいけど、手間考えたらこれで満足できるレベル。すぐ近くに餃子もおいしいラーメン屋(通堂)もあるのでそっちでも良いけど、選択肢が増えたのは良かった。常時販売されてるわけでは無さそうだけれども。

梅雨時期のじめじめした暑さは過ぎたが

水曜日, 6月 17th, 2015

m_20150617090341558137ed62e9f

本格的な夏に入ったということで直射日光痛いわ、少し屋外歩くだけで汗かくわで過ごしづらいことこの上なし。夏休みにしなくても良いから、午前中早めにして(眠る意味で)お昼休みをデフォルトで付けて欲しいなと思わなくもないです。個人的には(授業等が無いタイミングで)勝手にそうしたら良いだけではあるのだけど。

今年は日傘&首もと対策のお陰で大分過ごしやすくはなりました。が、お昼食べにモスとか鍵まで行く気にはなかなかなれないな。着替えと(そろそろ食べたいぞという)気持ちの問題なんですけど。

DQNで実機シミュレーション

火曜日, 6月 16th, 2015

分散深層強化学習でロボット制御という記事が。

「実機のセンサ情報をそのまま入力として用いて学習し、それを元に行動を決定する」みたいな話そのものは私自身が学生の頃(1990年代後半)にはすでにあった気がします。ただし、その頃は有線接続でロボットの動作も遅いといったロボット側(センサ)のスペックと、学習するPC側のスペックとの低さ(学習という点では主にこちら)から非実用的で、現実的には「計算機シミュレーション」がメイン。その後、学習結果を実機で試すのですが、環境要因(実機自身を含むノイズ)が馬鹿にならなくて困るという話があちこちであったんじゃないかと。ロボット制御方面は詳しくないのでうろ覚えですが。

リアルタイム(正確には適当な単位時間でのオンライン学習だと想像)で学習できるというのは凄い。前述のリンク先で紹介されてる動画見る限りだと「約1時間で150k回学習」することでスムーズな制御ができるようになったという恐ろしいスピードにガクブル。このぐらいの時間なら人間がサポートしてやるかという気になるよね。昔はシミュレーションですらこのぐらいでは終わらないのに、実機でもこのぐらいやれるのか。

他に気になることは以下の点。

  • 「易しい環境から順に学習を進める」というのは一種の目標細分化とかプランニングに相当すると思うけど、問題毎に「何が易しいのか」「どういう順序で学習させると良いのか」といったことは必ずしも自明ではなさそう。
  • 深層学習の層数・ニューロン数等の「モデルの自由度」は、問題の複雑さに応じて適切に設計することが求められるはずだけど、「少しずつ複雑な問題にしていく」際にこのあたりの問題はネックにならないのか。
  • 上記2点と関連するけど、「何かについて学習したモデル」をベースにして「更に別のことについて追加学習させたい」際に、モデル自体をシームレスに拡張することは可能だろうか。
  • 分散学習というのはNARUTOの影分身修行と同じことを言ってるのだと想像しますが、「異なるモデル(e.g., 人間とかバイクとか)」が入ってきたらどういう挙動になるのだろうか。衝突ペナルティを高くしてるのでそこは大丈夫になりそうだけど、問題が複雑になるとそう簡単にペナルティを設定できるとは限らなさそうでもある。

スプラトゥーンなるとま日記

土曜日, 6月 13th, 2015

m_20150613043820557bb3bc2ad40 m_20150613051503557bbc578b45d

1,3研修どうすんべということで年次長ズらとお食事。分かったことは「今年の1年次は良い意味でおかしい」らしいです。


  • 勝てる気が全くしないで賞: 対ばすたー先生
  • 運が良ければ勝てる(1:9)こともあるで賞: 対まえけん先生
  • 運要素強いがまだ勝てる見込み(2:8)があるで賞: 対はれんち先生

主観です。でもしん先生とはプレイしたか覚えていないのですが、プレイの様子を見てた限りではまえけん先生とばすたー先生の間ぐらいな印象。

P.S.
なにやらパン派とごはん派とで分かれたバトルが開催中。パン派は少数派らしい?そうなのか。。

スプラトゥーン健康法

金曜日, 6月 12th, 2015

意図的にやってたことですが、見学するときもプレイするときも立つと、程よく疲れて自然とブレーキにもなります。スプラトゥーン。ご利用は計画的に。

チュートリアル以降やっとこさやれました。スコアが異常に低かった時の中の人はnaltoma本人です()


長田先生と一緒に担当してる実験1の情報ネットワーク演習が今週から始まりました。内容は至ってシンプルで、LANケーブル1本でルータとPCを疎通できるようにLAN構築するのと、ルータ2台を介して離れたLANをスタティックルーティングで疎通できるようにするといったところ(動的ルーティングは次回)。ネットワークの基本的な部分(アドレッシングとか)は既に必修講義でやってるはずですが、質問しても答えてくれる学生いなくて。長田先生泣いちゃうぞー。

どんな教科書使ってるのか、どんな教え方してるのかは分かりませんが、構築したいネットワーク構成を見せつつ読み方を説明しても「?」な学生もいて。100%理解しろというのが言い過ぎなのは分かるけどね。でも、このあたりの知識ぐらいは独学でクリアして欲しいなとは思います。ネットワークに興味なくてもね。それぐらいの基本だからこそ必修科目な訳で。ということで、(今はまだ戸惑ってても)実験終わる頃には楽勝に構築できることを期待します。

Chainerお試し(クイックスタート動かしただけ)

木曜日, 6月 11th, 2015

Preferred Research さんの中の人がイカになって戦場を書き巡りつつ Chainer を公開されたようです。Python 2.7.x + Numpy 1.9.x な環境で動くらしい。クイックスタート(chainer/examples/mnist/train_mnist.py)動かすなら、データセット読み込みのため scikit-learn も必要ですが、さくっとやれました。ちなみに Python 3.x だと chainer の build 時点で失敗。しくしく。

ドキュメント眺めると、勾配も確認しようと思えばできる(メモリ効率の都合でデフォルトでは保存しないけど、パラメータで指定するだけでOK)らしい。

悲報からついに

水曜日, 6月 10th, 2015

あれから二日。

  • 「TV無しに非対応だと!? TVなんてないよ!」
  • 「HDMIならイケるらしいが、そんなモニタもないよ!」
  • 「いや待て、確か会議室にある大型ディスプレイはHDMIだったはずダっ!!」->音無しでチュートリアルだけプレイ
  • 「うむ、これはこれで満足できたが流石にずっとこれだけだとな」->HDMI/DVI変換コネクタを(学生が)ゲット。
  • 「無線接続いけるらしいが、802.1xには非対応だと!?」->USB/LANコネクタを(学生が)ゲット。
  • 「設定できないでゲソ…」「「「こうすりゃええんやで」」」->アカウント作成に呼ばれる
  • 「「Miiアバター作りました!」」「そ、そうか。。www(ゲームの中ぐらいは可愛い女の子でいたかった)」

数々の困難を乗り越え。ついに。世界征服に乗り出したのであった(主に学生が)。ちなみにアバター作る/キャラ選ぶ際に性別選べるなら迷うこと無く女性を選びます。その方がプレイしてても楽しいし。

ということで現在712にスプラトゥーンがあります。アカウントはnaltomaですが、主に中の人は学生でしょう。大事なことなのでry


m_201506100836465577f71e1253f m_201506100837395577f75364295

NAIST進学した松田くんが久しぶりに来訪してくれて、ゼミにも参加。卒業生も頑張ってるね〜。(ちょっと寄り道してから)更に進学も考えてるらしい。うむ、楽しんでくれ。

GamePad対応=単体で全てプレイできると思ってたでゲソ…

月曜日, 6月 8th, 2015

ぽちったときのなるとまびゅー。
view
公式サイトで確認した私: お、GamePadでやれるのか。

m_2015060803055855750696e444e m_20150608030745557507010eaf7
ポチって届いた後の私: 何か本体でかい!?非対応とか書いてる!?

という具合に「GamePad単体で遊べる」と勘違いしてたなるとまです。できないし(涙)

HDMI接続できるモニタがないと駄目だねといっても自宅にも研究室にもなくて。DVIならあるんだけど。仕方ないということで取りあえず触りだけでも動かすかと会議室のモニタで少し遊んでました。しくしく。といいつつ、音ない割にはチュートリアルだけでも割と楽しめるな。

DVI/HDMI変換コネクタの入手を学生に依頼して今日はおしまい。自宅でやるならHDMI/DVI接続なモニタを買わざるを得ないが、どうするかのぅ。。ということで当面は研究室においておきます。