Archive for the ‘日記’ Category
水曜日, 7月 8th, 2015

暑さも影響してか体調不良での欠席が出てゼミ参加者は少なめ。皆で討論しながらの教師データ作成をしたかったのだけど、今日参加できなかったメンバには後日対応することに。以前は個別に作成してもらってたのだけど、あまりにも「認識のズレ」が大きそうだということで今回は討論しながら進めたのですが、想像通りに大きな溝があることが発覚。手間暇惜しむ所じゃないのでゼミでやって良いよとやってみたら(他の人のゼミや休憩含めて)トータル5時間かかりました。やってる最中はそれほど感じてなかったけど、帰宅中久しぶりに「腸が痛くなるレベルでの空腹」を味わいました。最初から長引くことは分かってたのでピザかなにか出前取っときゃ良かったか。
Posted in NAL研議事録, 日記 | No Comments »
火曜日, 7月 7th, 2015
七夕ということで短冊に願い事を。学内では琉大浴衣日和とかいうイベントをやってたようです。サングラスにスーツという謎の集団に絡まれましたが(遠い目)。ま、こういうのも心にゆとりがあるからやれるんだよな。学生の本分に支障がない範囲で生活を充実させるのはとても良いことだと思います。はい。
自由な時間が取れないと好きなことに時間費やすこともできないしね。

久しぶりの鍵は美味しかったのだけど、元々鍵で好きになったのがつけ麺だったこともあってあれじゃないやつはやや物足りず。つけ麺をデフォルトで出してください〜(これも短冊に書いて置こう)。
Posted in 日記 | No Comments »
月曜日, 7月 6th, 2015
デザインスクールの今年度企画について、がちゆんの国仲社長、親川さん、三上さんらとの打ち合わせ。内容的には前回からあまり進んでませんが、元々先方に出張等の都合で最終案は京大とのミーティング(今週末)直前にになる予定という話ではあったから問題なし。(良く分からないのですがこういうイベントで優勝してきたらしい。凄い。)
今回で、3日間のイメージ、デザインスクールの趣旨、京大側・琉大側の盛り込みたい側面等について互いのイメージを擦り合わせることができたのかなーと。一言で言うと(いくつかの条件を盛り込んでもらえれば)自由にやって構わない、ということでがちゆんの皆さんにお任せ状態です。
より地元密着した内容でやれそうだし、アウトプットも出しっ放しではなくて何らかの形でどこかに繋がりそうだし、今後が楽しみです!
Posted in デザインスクール, 日記 | No Comments »
木曜日, 7月 2nd, 2015
てんかんによる発作から2年が経過。薬飲む毎日ですが、お陰さまであれ以来再発はしていません。2年経過して再発しないようなら免許更新できる(今は期限切れてて失効中)らしいです。ま、身分証明書代わりに持っとくのがメインで、もう運転する気はないのですが。自分だけならともかく何かあったときの他へのダメージがでかすぎるしね。ということで自主返納しても良い(証明書は取得できる)んですが、そこでのメリットが無さ過ぎるのがなぁ。バスとかの公共交通機関の利用料下げるとか何かしてくれ〜。
とはいえ、数年置きに痙攣してたっぽい長期的傾向から言うと怪しいのはこれからの1,2年なんだよな。ま、薬(デパケンという脳神経の興奮を抑制するやつらしい)が効いてるうちは大丈夫なんでしょう。明後日に久しぶりの通院で、そのついでにジュンク堂に寄るかということで明日は休みを取りました。あ、勿論近所でのお食事も込みです。どこ行こうかなー。
Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments »
水曜日, 7月 1st, 2015

総情センターのLAではなく、ネットワークの頭文字を抜いたという意味です。はい。
ネットワーク機器の故障だったらしい。時間帯によってはhttpsは通るけどhttpが通らないとか部分的に繋がるポートがあったのでUTMかどこかで落とされてるのかなと思ってたら故障だったのね。具体的に何が故障なのかは分かりませんが。
午前中は美来工科インターンシップによるインタビュー対応。「人工知能に興味を持った切っ掛けは?」とか、そういう所から聞いてくる高校生は初めてかも。多分。
美来工科インターンシップは岡崎先生が受け入れ対応し始めたもので、「高校生が企業ではなく進路の一つとして大学に来る」というもの。やや古いですが2011年の様子はこんな感じだったようです。担当教員によって対応が大分違うとは思うけど、基本的には教職目指してる学生さん中心に頑張ってもらってます。今回もいろんな学生さんが対応してくれてるようで助かります!
Posted in NAL研議事録, 日記 | No Comments »
火曜日, 6月 30th, 2015
昔から一定数いる話ですが、こういうネットワークを構築しろという演習で、
- その図を見ないで(???)
- 関連コマンドがあるページを探し(分かる)
- どういう設定例なのかを気にせずそのままコピペする(???)
学生が一部います。チュートリアルの功罪とでもいうか、その通りにやれば動くのだけど、意味を理解しようとしてないのでただのコピー機になってることに気づいていない(or気にしていない)というか。コピー機になりたいなら止めないけど、そのために高い授業料払うことに抵抗感ないのか小一時間問いつめたくなります。興味ないテーマなので最低限で済ませたい、ということかもしれませんが。(その気持ちは分からなくもない。でも、興味あっても予習復習しない人もいたりするんだよな)
別の例では、
- Twitter等ショートメッセージ系ツールを幅広く表示しつつ、テキストページと作業用ウインドウ(ターミナルとか)を別画面に表示させて行ったり来たりしながら作業する。
- ターミナルでタブ作っていちいち切り替えながら作業する。切り替え頻度が低いなら分からなくもないけど、「あるターミナルを見ながら別ターミナルで作業する」時でもそうする。
- ブラウザでタブ作るのは分かるとして、表示しておきたいであろう箇所(今回のケースでいうと設計図)を見やすくする工夫(それ自体をタブにするとか別ウィンドウ表示するとかプレビュー使うとか)はしなかったり、検索もせずに目grepする。
とか。よくそんな面倒くさいことやってられるなーと小一時間ry
Posted in 日記 | No Comments »
金曜日, 6月 26th, 2015
予想以上に時間がぎりぎりまでかかってしまいましたが、ネットワーク演習1の金曜クラスが無事終了。新しい内容はOSPFで経路情報を動的にやり取りしようというもので、内容的には数行追加するだけなんですが、その前の復習だけで1時間かかるという(しくしく)。何故自信が無いなら予習復習しないんだぜ?(不思議)
5時限目は少し遅れてからプロジェクトマネジメント演習に潜入。学部生の講義PD2のグループワークをマネジメントしよう、そのための座学&演習という位置付けの講義がPM演習です。情報工学科のM1だけかと思ってたのですが、いつの間にか多専攻からも参加者がいるようで、今日は機械の話が聞けました。突っ込もうか悩んでたんですが、学生から手が挙がらなかったので突っついてみる等。学部生向け講義なら無理矢理当てて何か発言させるとかもやったりしますが、ちょっとどうしたものかなぁ。何も思いつかないというのは興味が無いというのと同義だし、無理やり考えろというのも今更感あるし。院生なんだよね?(という風に見ちゃいますよ〜)。
Posted in 教育, 日記 | No Comments »
木曜日, 6月 25th, 2015
どこでつまづくかは人それぞれだと思うし、初めて触ったばかりの頃は「こんなものか」ぐらいで通して、後で振り返って十分な理解に辿り着くということも良くある話ですが、有用な参考資料があるならそれはそれで共有したら良いよね。ということでポインタについては
あたりを見ながら&実際に手を動かしながら試行錯誤すると理解しやすいんじゃないかと。
といいつつ、(多分)来年度からはC言語自体を1年目ではやらずにPythonをやる方向になってたりしますが。Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書を教科書にしようかなとちらほら眺めてみてます。ぱっと見では Python 2.x ベースになってるんですが、Python 3.x 向けの補足もありますね。抜けてる所もありましたが。後でチェックリストとしてどこかに残そう。
PD2の方は最終課題に向けたグループワークの開始。なはずですが、redmineな話で結構時間かかっちゃったか。来週もKnowledgeLineな話が入るっぽい? なるべくグループワークの時間を授業中にも確保する予定ですが、2単位講義ではあるので予習復習の時間も適宜活用していこう〜。
Posted in 教育, 日記 | No Comments »
水曜日, 6月 24th, 2015

たまに「甘党」だと勘違いされますが、そうではなくて私の場合は「何でも食べることが好き」。食べ物に関して言えば嫌いな物もありません。飲み物に関してはアルコール全般NGですが。
週ゼミは少し中だるみ気味?という訳でもないですが、中間テスト/課題/英語対策ということでそっちがメインになってる学生多し。頑張ってください。
お茶会は二人がケーキ買ってきた(ここ最近は誰かの誕生日にケーキを買うという風習ができつつある)こともあって、糖分満載。スコーンは食べきれずにごめんなさい。
Posted in NAL研議事録, 日記 | No Comments »
火曜日, 6月 23rd, 2015
「○コムしてますか?」な話ですが、IoTとDeep Learningで自宅警備員を育ててみるなんてことをやってみてるらしい。「多くを求めすぎない」「人見知りするので、他人とのコミュニケーションは諦める」なるほど。試しにやってみたら通知が多いのでそこの調整だとか、やっぱりやってみないと分からないというのはどこでもそうだよね。
深層学習繋がりで変わったところだと大脳皮質と deep learning の類似点と相違点を整理してる先生もいたり。画像認識・音声認識・意思決定・運動制御、、、等の高次な機能を実現してる大脳皮質は、どの領野でもほぼ同じ6層構造になってるとか、面白い。物理的に配置するとCNNみたいな制約もあるだろうし。強化学習をNNだけで実現するみたいなことも面白そうではあるけど、無理しなくてもという話でもあるか。
Posted in 日記, 研究 | No Comments »