Archive for the ‘日記’ Category

美味しいけど使い難いお店

月曜日, 5月 4th, 2015

m_201505040906235547368f69c12 m_2015050411394955475a859f0a3 m_2015050411255555475743c5c34 m_201505041116455547551d1b6b8

今朝は3度寝からの起床。やっぱり疲れたまってるな。普段は夢を見ないか見たことも覚えていないのだけど、2回分は見た。1回目はひたすら漫画読んでたんだけど、いや、それ私がやりたいから。どっちも私なんだけど。2回目の夢は(1回目の夢で読んだ漫画が何かは分からないのだけど)BLEACHな世界で死覇装来てる側で何かやってました。なんじゃそりゃ。

連休中にやっと来たいタスクの2番目、レポート採点がようやっと終了しました。ここまでは一応予定通り。3,4番目まではやりたい&まだ休みも続くから時間はあるのだけど、そろそろだらけてしまいです。

大きなタスクが一つ消化できたということで生け簀の銀次/グリル銀次 宜野湾店へ。一つのお店で二つに分かれてる(?)のね。席も分かれてるようですが、分かり難いですって。本当は握り寿司目当てで行ってみたのですが、残念ながら無く。刺身とかはあったんだけど。適当にあれこれ頼んで楽しみました。が、頼み終わってから「本日の御勧めメニュー」とか持って来られても。

美味しかったし値段も手頃なんですが、そのつもりで使う(ふらっと入って1,2品頼んで帰る)という利用には向いていない感じのお店で、(連休だからというのも手伝って)予約しないと入りづらいし、予約しようとしても「空き次第のご案内」になっちゃっていつ空くか分からないしで今日は約2時間待ち。そんなに待って1,2品で帰るというのもあれだし。いや帰っても良いんだけど、それなら最初から待たないし。ということで何とも使いづらいなぁと。

いつの間にか「GW後半」らしい

土曜日, 5月 2nd, 2015

m_2015050202521955443be3ed5f4 m_2015050203035155443e974fad4 m_20150502055813554467754cb55

始まってたことすら知らなかったけど、どこかのニュースによると前半戦が終わったとか。ま、そんなことはさておき、通常の週末もそれなりに静かで快適ですが、より一層快適度が増した大学でお仕事です。連休中にやっておきたいタスクと達成状況は、

  1. 研究室学生向け参考論文リストの準備: 終了
  2. 実験1のレポート採点: まだ10数人/合計70名ぐらい
  3. デザインスクール2015の叩き台: まだ手つかず
  4. 研究室学生向けサマリ論文の準備: まだ手つかず
  5. プログラミング1というかPython周りのお遊び: paiza/AtCoder/CheckiOだか
  6. 卒研ノート・システムの更新: 終わりそうなんだけど重要な所がうまく動いてくれてないんだよな
  7. 秘密のお仕事: まだ手つかず

といったところか。4番目のデザインスクールまではやっちゃいたいが、いけるか?。最後のは、やれたらやろう。(多分カフェでだらだらやりそうだな)

中村先生らとの打ち合わせその2

金曜日, 5月 1st, 2015

中村先生との打ち合わせ(?)を1ヶ月ぶりに開催。赤嶺先生と玉城先生は都合が合わなかったために、今回は山田先生と山田研院生3名、私と當間研4年生2名を交えての討論に。具体的に「これやりましょう」ではなく、「どういうテーマで一緒にやれそうか」とか「一緒にやりたい学生居る?」という流れなこともあって進展具合は割とゆっくりめ。折角の機会なのでやりたい学生居たらやろう〜と思うのだけど、今日の時点でもまだ確定はしてないか。テーマ確定はまだゆっくりでも良いけどね。ミックスすることでより面白いものが出てくることもあるのでやりたいことを本音で話していければ良いかしら。

打ち合わせの中身は、今日から初参加の学生もいたので改めてあれこれ概要紹介してもらってから、前回の反応が比較的高かったBADUI平均文字(図形)中心とした「どういうテーマが考えられそうか」について横道それつつ討論してました。個人的にはライフログの検索を含めた利活用と、BADUIのアーカイブに興味があります。(やれるかどうかは別として)インタラクションの方も含めるという点でもそっちの方が面白そうに感じるかな。

時間制限ある中でどこまでフィードバックを増やせるか

木曜日, 4月 30th, 2015

PD2は山田先生と一緒に担当させてもらっているのですが、1コマ90分*15回(+授業外学習時間もあるけど)の範囲で取捨選択してやりたいことを盛り込むのはやっぱり大変。演習多めでフィードバック増やそうという話だったのがついつい長く喋りがちだし、かといって中途半端な説明で演習させるのもアレだし。そういう点では事前学習をどこまで用意できるかが胆なんでしょう。来年からプログラミング1&2やソフトウェア演習1&2あたりを持つことになりそうなんだけど、どこまで取り組めるかしら。良書買わせて「ここまで読んでやってこい」でも良いんだけど。

ソフトウェア演習1では「新The UNIX Super Text [上]」を教科書に指定しているようです。私が入学した頃(1994年)から刷新されてるとはいえ、それでも最早古すぎる箇所が少なくない気が。参考書として新しめの方抑えてるようだけど、教科書もLinux標準教科書にしてしまうのは駄目なのかな。物足りない所は演習/課題作り込んでやれば良い気がするのだけど。

気分的には週末突入しているのだけど明日も出勤日〜。

卒業生からの嬉しいお知らせ

水曜日, 4月 29th, 2015

m_20150429065637554080a54c963 m_2015042906303355407a896fe28 m_2015042906384355407c73cb934 m_2015042907085355408385ed7be

今日は休み(というかそろそろ世間的にはGWか)ですが、ほぼ全員がゼミやって問題無いという形だったので週ゼミすることに。時間だけ早めに変更して、終了後オヤツを食べに出かけることに。少しは休みらしいか。

4月の週ゼミはこれで終了。来週はGWだということで基本的には無しになりますが、1週間丸々空いちゃうと忘れてしまうということもあるのでここらで一度振り返ってもらおう。地図を書こうという話と一緒ですが、日々の活動〜毎週の活動を歩み続けているだけだと抜け落ちてしまうモノというのがあるので、一度振り返って「自分の地図」を書いてもらう予定です。後で具体的な方法を書こう。

P.S.
数日前の話ですが、卒業生から「今度入籍することになりました」と。目出度い。これで正確に把握してる分だと2人目、多分だと3人目、予想では4人目かな。

たまには白書を眺めてみるのも面白い

火曜日, 4月 28th, 2015

IPAが「IT人材白書」2015年版を発行、IoTやM2Mの時代に求められるスキルとはということで、IT人材白書2015が発刊。PDF版はアンケートに答えるだけで無料ダウンロード可。全部熟読する必要はないから、一度はこういうのに目を通しておくと「どういうキーワード/業界/視点があるのか」を考える際のヒントになるかと思います。新聞記事よりはサマライズされてる分読みやすいだろうし、進路考える際の情報源としても使えるし。

白書ぐらいのボリュームだと「全体を掴むための概要」を書いてることも多いので、ここだけ読むのでも。目次眺めて興味のある箇所だけピックアップするも良し。IoT、M2M、データ活用は前からあるとして、ざっくり眺めた感じでは京大のデザイン学ユニットみたいな意味での「デザイン学」についても取り扱ってのね。なるほど。

レポートが揃ってから採点しようとすると始められない

月曜日, 4月 27th, 2015

先週末から腰の調子が悪くて。土曜日の新入生歓迎LT大会 2015振り返りbyまえけん先生)に参加してた時点では「何か具合が妙だな」ぐらいだったのが、日曜日昼頃から少し痛みが。寝る頃には注意して腰動かさないと「ぐっ」とくるまでに。月曜になっても改善してないので仲村整骨院へ。こうかくと痛みが出たから来院したように見えるけど、去年の10月からずっと通ってたりするんだよな。隔週ぐらいで「癖」になってるのを整体師直してもらってるます。という具合に痛みとは無関係だった所に急に痛みが出てきてびっくりしてるのだけど、何か生活を変えたという訳でもなく。要因が一つということでも無いのだろうけど、ここ数週間という点では食生活が手抜き過ぎ(時間無いからインスタントとか、間食多かったとか)だったかなぁ。

4月最後の週ですが、ようやっと複雑研全体ゼミが開始。半分学生の自主性に任せてみてるのですが、その分「どういう目的で何を読むか」から検討入ったとか、合同説明会/教職/IPA資格試験イベントが被ってたとかでこんな時期までズレてしまいました。今期はデータサイエンス講義深層学習を輪読することに。前者を広い意味でのイントロダクションとして冒頭2章まで読む事にし、その後で深層学習本(NNも含む)へ。それが終わったタイミングで前者の残りを読むかどうか判断することになりそうです。

実験1の1週目レポートがまだ全員分揃っていません。しくしく。いや、例年全員分揃うことは稀(=例年誰かは不可になってる)なんですが。PD2先週の授業へのレビュー(演習チェック*2件)が終わったので、明日から実験レポートの採点するか。

そんなこんなで週末に突入するようです

金曜日, 4月 24th, 2015

m_20150424101147553a16e30b9c1 m_20150424110355553a231b4d4b0

木曜日にPD2があって、その後はプログラミングの聴講/サポートしつつ課題例検討してたりするのでPD2の課題チェックができず、金曜日はそれになりがちらしい。先週の課題チェックと、授業中にやった演習チェック*2件(ただし1件はまだ学生からの提出待ち中)。あれこれ課題出させると、その分チェックコストもかかってしまうのは仕方が無いとはいえもう少しどうにかしたいかな。簡易チェックで済む分は4年次〜院生にアルバイト代払ってやってもらうのもありだと思うけど。プログラミングの授業持つ時には「レポートの表面的なチェック」ぐらいは学生か技術職員あたりにお願いした方が良さげかなー。根回し何もしてないけど。

「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー。本質そのものも面白いですが、記事の出来も秀逸。インタビュー(風の)記事書くならこんなのを書けるようになりたい。生理現象的に全く違うと想像するけど、飲み過ぎて吐いちゃう人に「30分後に吐きます」検知したらどうだろう。いや、そういう人に持たせても「よし10分で吐いてやる!」とか悪ノリしそうだな。。。

明日は学生主体で企画運営されてる新入生歓迎LT大会 2015。発表予定者は結構集まってるな。

多数の人が集まってる場だからこそできること

木曜日, 4月 23rd, 2015

m_201504230951295538c0a13cae6 m_201504231059385538d09a9e62b

PD2の2週目は山田先生が出張ということもあって、代理担当することに。授業計画し始めた頃から「なるべく演習を中心にしたい」「効果的なフィードバックをしたい」という思いがあったのですが、事前学習させるだけの何かを用意しているわけではない(今年は2度目なのでやろうと思えばできたはずなんだけど)ので、講義中の講話/解説な時間も結構あって、勿体無いなと。ついでに昨年度の1回目には「説明だけしてて演習すらしてない題材」というのもあったので、今回はなるべく解説を最小限にすることと演習へのテコ入れをした上で実施してみました。内容的には「ロジカル・シンキング→ロジカル・コミュニケーション→ルーブリックによる相互評価」の3点セットですが、何かしら得るものがあったら幸いです。

演習するだけが講義という訳ではないですが、複数人居るからこそやれるor効果的にやれる題材があるならそれは授業中にやりたいな、と。授業外でもやって欲しいですが、一度はやる機会を与えた方が「どこでつまづきやすいか」を体感しやすいだろうし。「相手に伝える」ならやっぱり相手に聞いてもらった上で評価してもらった方が気づきを得られるだろうし。

という具体に、スピーチした直後の評価(記憶に強く残ってるうちのフィードバック)は既に渡しています。これに加えて、

「1. 事前に用意していた抽象的なルーブリック」よりは具体的で、
「2. 1評価者が与えた主観性の強い評価」よりは抽象化された、
「3. 双方を補うための評価」を、
学生全員が記入した評価シートから抽出構築してみる予定です。
(これ、自動化したいよなー)

これらの3点セットがあると、より効果的なフィードバックになるんじゃないかと期待しています。(なると良いなw)

リアルタイムなフィードバックではありませんが、これも「多数の人が集まってる場」でやったログがあるからこそできること、の一つですね。

工学部全体で安全衛生について指導することが義務づけられるらしい

水曜日, 4月 22nd, 2015

m_201504221022025537764a86f0f m_201504221030555537785f1ef46

身体的に危険な機器類を扱う学科(機械システムとか環境建築とか電気電子とかって、言ってみれば情報以外)なら話は分かりやすいのですが、昨年度2件の事故を受けて「しっかり指導しよう(エビデンスも出させるよ)」ということのようです。

情報工学科としては、
 ・研究室単位で指導、
 ・1〜3年次については実験機材扱うタイミングか、年次懇談会で指導、
という形をすることになるらしい。

安全衛生マニュアルなるものが教員には前々から配られている(近日中に学科サイトからも閲覧できるようになる予定)のですが、眺めてみると「長時間モニタ見つめる作業する際にはある程度定期的に目を休めよう」「環境光やモニタ光量を適切にしよう」「ノングレア良いよ」「正しく座ろう」とか、そっち方面のものが該当するらしい。腰痛めがちな学生が増えてきてる(?)っぽい気もするし、健康面での指導というのは確かにあって良いよな。

体(心身)が1番、課題が2番。3番は何だろう。