Archive for the ‘教育’ Category

「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」みたいな話。多分。

月曜日, 8月 3rd, 2015

タイトルはアラン・ケイ先生の有名な言葉。

いろんなものがwebで情報共有されるようになったことでエンドユーザへのリーチ力が強いと思われてたのも束の間。文字通り「ワンクリック程度のコスト」で済ませられるむ仕事が増えるに連れ、玉石混淆どころか衆愚な側面もより一層強調されやすい世の中になり。そこから逃げようとSNSのようなクローズした場所でのやり取りが増え。それでも実世界での対面やり取りも無くならず、もしくは一層「対面じゃないとやれないこと」にシフトしつつ。この先一体どうなるのかと嘆息するかそこに夢見て飛び込むかはその人次第な訳で、やろうと思えばやれることが増えたという世の中自体はとてもハッピーでしょう。

一方で情報が多すぎることの弊害があることも一つの側面としては事実で、例えば就職活動絡みのイベントがここ5年ぐらい?ずっとうなぎ上りに増加し続けている中、まとめサイト(意味無く伏せてみる)で検索するにしても「ずらっと膨大に検索結果が並ぶ様」を見せられると見る気が失せるというのは理解できます。「これ作った人馬鹿じゃね?」と。ここ最近は対抗馬よろしくアンケートによるマッチングシステムとかも出てきてますが、それがどのぐらい宜しいのかは双方の情報の質に強く依存するでしょう。個人的には一つ目の就職先選択にそこまでコストかけるぐらいなら他のことにコストかけた方が人事も就職活動者も嬉しいだろうにと思うけれども、あんまりそういう風に見えない(用意された環境でやる)人が圧倒的多数のように見えます。単に多数決するならそうなるだろうなというのは理解できますが、もうちょっと「おかしくない?」に対してアクション起こそうと思う学生を増やせると嬉しいかな。先人の知恵(歴史)に学ぶのも良いし、リーンスタートアップするも良いし、とにかく何かしらアクションに繋がると嬉しい。

指導する側(自分自身)へのツッコミの意味も込めて。

コミットする気が無い?覚悟が足りない?

金曜日, 7月 24th, 2015

m_2015072402332855b1a3f881ecf m_2015072410160255b210625f3c3 m_2015072410242255b21256244e3 m_2015072410550055b219843631e

昨日に引き続きおじさんの小言日記+α。

過去問に取り組むことを通して勉強すること自体は良いです。一方で過去問を解く行為そのものは「その問題を解けるか否か」を確認する側面が強くなりがちで、それを解けるように足りてない部分を学ぶのはともかく、それでおしまいになるようだと「え、他は?」になっちゃう。

教科書・参考書等を振り返って学ばない(学生が多いように見える)のは何故だろう。リアルタイムで受講してた時には見えてなかった側面も、後になって振り返ってみると気づけることが少なくないし、そもそも勉強なんて一度やって終わり(身につく)ものでもないし。文系/理系/芸能/スポーツなんにでも言えることだけど、守破離の守ができてないとその後を歩みづらい。あらゆる物を求めてる訳でもないので、せめて「自分の分野に関連する基礎はバッチリ!」といえるぐらいには頑張ってみよう。それが数学だったり、英語だったり、選択する専門科目だったりするのだけど。


来年?のプログラミング1ではPythonをやる予定で、教科書はPython言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書が有力候補になってるのだけど、英語版を指定しようかなぁ。こっちの方が安いし。「必修科目の教科書全部英語にしたらどうでしょう?」と提案したこともある(反対された)し。ただし、日本語版の方は独自の補足も充実してるので、こっちの方が初学者向けではあるのだよな。英語版は買ってないから中身見てないので分からないけど。

それは何を勉強していることに相当するのか

木曜日, 7月 23rd, 2015

大学院入試の1日目(数学と専門科目の筆記)が終了ということで、一先ずお疲れさまです。>関係者各位

勉強するのは良いことだ。と言いつつおじさんツッコミしてみよう。

受験生はどのぐらい勉強してるのだろう? 過去問は手に入るのでそれは一通りこなす(こなせる)ぐらいにはやってるよね。それ以外は? 過去問解ければ良いでしょというのはちょっと足りてない。センター試験(模試含む)ぐらい膨大な過去問があってそれを一通りやるなら過去問だけでも十分かもしれないけど、院試1回分たかだか1科目数問程度*10年分ぐらいだと偏った部分しか触ってない可能性高いし、それすらもやってなかったりすると「何のために進学するの?」と突っ込みたくなる。勉強するのは良いです。やるなら一部の上辺の理解で留めるだけじゃなく、深く掘り下げてやって欲しい。かな。

教科書の問題一通り解くとか、自分たちで問題作り合って解き合うとか、科目毎の重要箇所を丹念に抑えつつ他は浅く広く抑えておくとか、自身の研究テーマに関連づけて深めるとか、、、やり方はいろいろあります。たかだか過去問数回分見直してるぐらいのことを「勉強」と呼ぶのは、院進学希望者という点ではちょっと足りてないんじゃないかな。

似たような話として、就職活動。勉強や研究やらずにSPIだとかの対策に明け暮れる学生は「それ、何を勉強したと主張したいの?」と小一時間問いつめたくなります。大学卒業するだけが人生じゃないんだから、勉強する気がないなら早めに別の道を探した方が人生有意義の可能性もあります。自分で決めた道にぐらいは、それなりに時間を支払って歩もう。自分で決めた道にすらコスト支払えないなら、選び直した方が良いんじゃないかな。一方で、壁を乗り越える練習せずに逃げてばかりいると人生楽しくないかもしれないということもありえます。価値観の問題なので一方的には断じれない。あくまでもここに書いてることは私の価値観に基づいた話なだけで。

P.S.
この日記は、学生がどのぐらい勉強してるか知らずに妄想だけで書いてます。

身近な物を再現する

火曜日, 7月 21st, 2015

明治大・中村先生の講義プログラミング演習では「自宅もしくは自宅50m以内のモノを再現する」ということをやってみてるらしい。こういうことやらせるならProcessingが圧倒的に取っ掛かりやすそう。シラバス(p.59)眺めると

【授業の概要】
まだ誰も経験したことのないモノ・コトを世の中に発信するた
めの情報メディアシステムを開発していくためには,情報機器
を思いのままに操るためのプログラミングスキルを身につける
ことが必要不可欠である。本演習では本格的なプログラミング
スキルの習得に向けた準備として,アート,デザイン分野で広
く用いられている言語であるProcessingによって簡単なグラ
フィックスを制作しながら,プログラミングに関する基本的な
考え方および技能を習得する。
【授業の到達目標】
プログラミングとは自らがイメージしたモノ・コトを具現化す
るための一手段であるという基本的な考え方の習得および,目
的の細分化,具体的実装,デバッグ作業の評価といった,プロ
グラミングにまつわる一連の作業の流れの習得を目標とする。

らしい。発表会は一般公開してるのね。

16単位未満除籍というシステム vs. FD

水曜日, 7月 15th, 2015

琉大には「1年間で16単位取れない学生は自動的に除籍する」という独自のシステムがあります。独自の、というのは知らなかったんだけども他大学には無いらしい。「このシステムによる除籍者の割合が、学部単位で比較すると工学部が圧倒的に多い」ということがずーーっと前から問題視されてて、

  • 大学全体として学習サポートルームを設置。
  • 違う側面として図書館がレポートの書き方講座等を設置。
  • 学科として単位落としやすい科目へのサポート体制を整える。具体的には数学系科目へのサポート「数学基礎演習1,2」。
  • 専門系科目へのサポートとして、OSの夏期講習や、先輩によるサポート。

とかあれこれやってみてるんですが、具体的に目に見える効果がどのぐらいあるのかと言われると「?」なんですが、ゼロではないのは確か、ぐらい。そのためにどこまでコストかけるの?という問題でもある。

1個人としては、大学はそもそも自主的にやる所なんだからやらない学生が除籍になろうが知ったこっちゃない、という考え方をしてます。相談に来るなら乗るよという形であくまでも学生の考えを尊重します。

一方で「高校まではそれとなくこなしてきたし、入学できるレベルの学力のある受験生を受け入れたのにも関わらず、入学後に除籍される(割合が他学部と比べて多すぎる)というのは何かおかしくない?」という気持ちもあるわけで。学部学科毎に難易度があるのは否定しないけど、難易度だけの問題なの? やらないから単位取れないの? やらないというのはこちらが授業料に見合った質の高い授業・課題・サポート体制を提供できていないという可能性は無いの? とかとか。

文科省経由でFDと呼ばれる組織的な改善が推奨されているはずですが、これが組織内(工学部内)ではなかなか進まないか、形だけで済まそうとすることが少なくないように感じます。主観的にそう見えるというだけで、個々人レベルではやってる先生少なくないだろうとも思うのだけど、もっと組織的にやれることあるんじゃないのかな。(組織的にやるつもり無いなら会議開くな、という話でもある)

個人的には、(できれば学部学科跨いで)教員間で授業レビューしたら良いと思ってます。教員同士が無理なら学外組織にお金出してレビューしてもらっても良いと思いますが。科目毎の達成目標に則した講義の仕方、課題の設計方法、科目間連携(カリキュラムとしての練度改善)あたりはまだまだ手を入れられるはず。多分。

実験を終えてPM演習に潜入

金曜日, 6月 26th, 2015

予想以上に時間がぎりぎりまでかかってしまいましたが、ネットワーク演習1の金曜クラスが無事終了。新しい内容はOSPFで経路情報を動的にやり取りしようというもので、内容的には数行追加するだけなんですが、その前の復習だけで1時間かかるという(しくしく)。何故自信が無いなら予習復習しないんだぜ?(不思議)


5時限目は少し遅れてからプロジェクトマネジメント演習に潜入。学部生の講義PD2のグループワークをマネジメントしよう、そのための座学&演習という位置付けの講義がPM演習です。情報工学科のM1だけかと思ってたのですが、いつの間にか多専攻からも参加者がいるようで、今日は機械の話が聞けました。突っ込もうか悩んでたんですが、学生から手が挙がらなかったので突っついてみる等。学部生向け講義なら無理矢理当てて何か発言させるとかもやったりしますが、ちょっとどうしたものかなぁ。何も思いつかないというのは興味が無いというのと同義だし、無理やり考えろというのも今更感あるし。院生なんだよね?(という風に見ちゃいますよ〜)。

プログラミング1(C言語)はポインタに突入したようです

木曜日, 6月 25th, 2015

どこでつまづくかは人それぞれだと思うし、初めて触ったばかりの頃は「こんなものか」ぐらいで通して、後で振り返って十分な理解に辿り着くということも良くある話ですが、有用な参考資料があるならそれはそれで共有したら良いよね。ということでポインタについては

あたりを見ながら&実際に手を動かしながら試行錯誤すると理解しやすいんじゃないかと。

といいつつ、(多分)来年度からはC言語自体を1年目ではやらずにPythonをやる方向になってたりしますが。Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書を教科書にしようかなとちらほら眺めてみてます。ぱっと見では Python 2.x ベースになってるんですが、Python 3.x 向けの補足もありますね。抜けてる所もありましたが。後でチェックリストとしてどこかに残そう。

PD2の方は最終課題に向けたグループワークの開始。なはずですが、redmineな話で結構時間かかっちゃったか。来週もKnowledgeLineな話が入るっぽい? なるべくグループワークの時間を授業中にも確保する予定ですが、2単位講義ではあるので予習復習の時間も適宜活用していこう〜。

音楽だろうがスポーツだろうが自主トレしないと身につかない

木曜日, 5月 14th, 2015

プログラミング1ソフトウェア演習1のお話。

GWや月曜日振替えが入って木曜日の授業が2週間ぶりな日だったわけですが、面白いぐらいにあれもこれも覚えてない学生がいるかと思えば、逆にハッカー精神溢れる学生もいていとをかし。

私「大丈夫?」
学生1「なんとかやれそうです」
私「今やってる例題動かしてみて」
学生1「…」

私「大丈夫?」
学生2「何やって良いか分かりません」
私「よし、まずは例題を動かしてみよう。エディタ開いて例題を手打ちかコピペして保存して。」
学生2「エディタってなんですか?」

学生3「毎回 alias するのって面倒なんですが、どうにかなりませんか?」
私「シェル設定を記入するファイルというのがあってだな」

学生4「(もくもくと emacs 3画面分割してシェル実行用・ソース編集用・その他(?)用行き来しながら作業)」

学生5「(もくもくと vim で作業)」
私「(敵だ…)」

あるある。分からないことは何の問題も無いです。問題があるのは自習してなさそうにみえるところ。いや、やっててこの状態なら「自習」の仕方に問題があるかなと。

入学式でも授業中にも話してますが、大学の単位ってのは法律で定められてます。

我が国の大学教育は単位制度を基本としており、1単位あたり45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準とされています。ここでいう1単位あたりの学修時間は、授業時間内の学修時間だけではなく、その授業の事前の準備学修・事後の準備復習を合わせたものとなっています。

文科省サイトより引用)

プログラミング1の2単位で考えると「2単位*45時間/15週間=毎週6時間」が必要。このうち授業が1.5時間で、2時間カウントしても残り4時間は自習しなくちゃいけない。そのぐらいの自習して初めて達成できる目標をクリアしないと2単位認めないよ、と決められてるのが大学の単位。逆に、それだけ学ぶだけの何かしらを用意してない講義があるなら、それは訴えてみるも良いかな(興味あるなら授業とは別に話するというケースの方が一般的だとは思うが)。

理解度が低いことの要因の一つとして「web上にテキスト関連を用意するようになってる(とどこに何があるか逆に探し難くて自習し難い)から?」というのを想像してた時期があるんですが、そうじゃないんだよな。理解度が低い学生って教科書があっても自分で読まないか、読んで学ぼうとする力に欠けてることが多い。教授されないとできないし、教授されたものはその瞬間だけしかできなくてすぐ忘れるというか。物事を結びつけて学べてないのだよな。

入学して1ヶ月で既に2極化が始まってるとも言えるけど、いつでも「自分でやる」方に移れます。勉強じゃなくても良いのだけど、折角高い授業料払ってるのだから大学でしかやれないことを頑張ろう。プログラミングが特殊とかいう話ではなくて、何でも新しいことを身につけるには計画的継続的に学ぶ必要があります。移るタイミングが遅くなればなるほど差が大きくなるのは仕方ないよね。

時間制限ある中でどこまでフィードバックを増やせるか

木曜日, 4月 30th, 2015

PD2は山田先生と一緒に担当させてもらっているのですが、1コマ90分*15回(+授業外学習時間もあるけど)の範囲で取捨選択してやりたいことを盛り込むのはやっぱり大変。演習多めでフィードバック増やそうという話だったのがついつい長く喋りがちだし、かといって中途半端な説明で演習させるのもアレだし。そういう点では事前学習をどこまで用意できるかが胆なんでしょう。来年からプログラミング1&2やソフトウェア演習1&2あたりを持つことになりそうなんだけど、どこまで取り組めるかしら。良書買わせて「ここまで読んでやってこい」でも良いんだけど。

ソフトウェア演習1では「新The UNIX Super Text [上]」を教科書に指定しているようです。私が入学した頃(1994年)から刷新されてるとはいえ、それでも最早古すぎる箇所が少なくない気が。参考書として新しめの方抑えてるようだけど、教科書もLinux標準教科書にしてしまうのは駄目なのかな。物足りない所は演習/課題作り込んでやれば良い気がするのだけど。

気分的には週末突入しているのだけど明日も出勤日〜。

多数の人が集まってる場だからこそできること

木曜日, 4月 23rd, 2015

m_201504230951295538c0a13cae6 m_201504231059385538d09a9e62b

PD2の2週目は山田先生が出張ということもあって、代理担当することに。授業計画し始めた頃から「なるべく演習を中心にしたい」「効果的なフィードバックをしたい」という思いがあったのですが、事前学習させるだけの何かを用意しているわけではない(今年は2度目なのでやろうと思えばできたはずなんだけど)ので、講義中の講話/解説な時間も結構あって、勿体無いなと。ついでに昨年度の1回目には「説明だけしてて演習すらしてない題材」というのもあったので、今回はなるべく解説を最小限にすることと演習へのテコ入れをした上で実施してみました。内容的には「ロジカル・シンキング→ロジカル・コミュニケーション→ルーブリックによる相互評価」の3点セットですが、何かしら得るものがあったら幸いです。

演習するだけが講義という訳ではないですが、複数人居るからこそやれるor効果的にやれる題材があるならそれは授業中にやりたいな、と。授業外でもやって欲しいですが、一度はやる機会を与えた方が「どこでつまづきやすいか」を体感しやすいだろうし。「相手に伝える」ならやっぱり相手に聞いてもらった上で評価してもらった方が気づきを得られるだろうし。

という具体に、スピーチした直後の評価(記憶に強く残ってるうちのフィードバック)は既に渡しています。これに加えて、

「1. 事前に用意していた抽象的なルーブリック」よりは具体的で、
「2. 1評価者が与えた主観性の強い評価」よりは抽象化された、
「3. 双方を補うための評価」を、
学生全員が記入した評価シートから抽出構築してみる予定です。
(これ、自動化したいよなー)

これらの3点セットがあると、より効果的なフィードバックになるんじゃないかと期待しています。(なると良いなw)

リアルタイムなフィードバックではありませんが、これも「多数の人が集まってる場」でやったログがあるからこそできること、の一つですね。