これ以上格好良い書き出しがあっただろうか
火曜日, 11月 10th, 2015卒論中間予稿チェックは玉城研まで終了。なんとか今週中には一通り終わりそう。そんな中にこういう殺し文句から始まる原稿が。
日本人はいちごが大好きである。
最高だよね。(学生にはなんのことか分からないだろうけど)象の卵を思い出したのは秘密です。
卒論中間予稿チェックは玉城研まで終了。なんとか今週中には一通り終わりそう。そんな中にこういう殺し文句から始まる原稿が。
日本人はいちごが大好きである。
最高だよね。(学生にはなんのことか分からないだろうけど)象の卵を思い出したのは秘密です。
研究室紹介支援 生ハムとベビーリーフなピザ! pic.twitter.com/uk9tChz0i2
— Naruaki TOMA (@naltoma) November 9, 2015
「教員による紹介」と「所属学生による紹介」として研究室紹介が2種類やられてるイベントが終わったようです。いつ頃からこういう風になってるのか分からないのだけど、話す方も聞く方も盛り上がってるならやる意味はあるのでしょう。年々「皆で騒ぐ」ようなイベントを楽しみにしてる学生の割合が増えてきてる気がします。体感での話ですが。
卒論中間予稿へのコメントは山田研まで終了。まだ半分にも届いてないなー。
P.S.
試しに突撃してきた通堂近くのお店、適当にピザ頼んだらなかなか良い塩梅。この質で1kしないって素晴らしいぞ。ピザパルコにいく理由がゼロになった。さくさく生地が好みの人は食べてみよう。
デザインスクールの公募情報のため各学部事務に掲示依頼を出してあるんですが、今日見て回った限りではまだ見当たらず。見た場所が違ってた可能性もあるのだけど、水曜日に学内便で出した物がまだ事務に届いていないのかスルーされてしまったのか。。
琉大は情報を受ける側にとっても送る側にとっても中途半端な連絡網になってるので、もう少し一元化しようよと思うのですが、なかなか動いてもらえず。就職関連情報について一度は中の人となって紙媒体から電子媒体への移行までやったこともあるのですが、それもすぐ立ち消えになっちゃってあらまぁという状態。今も昔に比べればマシになってるですけどね。
卒論予稿へのコメントは和田研+吉田研まで終了。これで3研究室終わったか。
頂きます! pic.twitter.com/qJ6n8LgYyW
— Naruaki TOMA (@naltoma) November 5, 2015
うちの卒研中間発表は「予稿をWeb掲載、口頭発表は自由(やらなくても良い)」という形でやってます。学科アカウント認証が必要ですが、逆に言えばうちの学科の学生なら誰でも閲覧できる訳で。仮配属調整シーズンでもあるので興味のある研究室or研究テーマ探しのためにも卒研サイトを覗いてみると良いんじゃないかな。気になることあったら質問しよう。
今年は60件の発表が届いているようです。1日6件チェックできれば10日で終わるらしい。ということでコメント初めました。全員チェックするのが常なので、漏れないようにメニューに並んでる順です。ということでアシャリフ研6名分を終えました。明日以降もコメントしまくります。
本日のお茶菓子! pic.twitter.com/KPHikvDZn6
— Naruaki TOMA (@naltoma) November 4, 2015
りえさん差し入れ pic.twitter.com/zAhIyGnP9x
— Naruaki TOMA (@naltoma) November 4, 2015
日本における大学の一般的なポストは「助手/助教/講師/准教授/教授」のようですが、今朝昇任辞令を頂きくことになって助教から准教授として働くことになりました。本当は講義持ちたくないんですが(待)。本当は今回の人事にはあまり納得行ってない(事前調査があったときにも別の先生を推薦しておいた)のですが、どこかで何かが巡ってこういう結果になったようです。なったからには頑張ります。よろしくお願いします。
ということで来年度からプログラミング1,2を担当することが確定したらしい。
長らくお待たせすることになったデザインスクールのイベント会場ですが、先週行った沖縄市さんとの話し合いでコリンザをお借りすることに決定しました!(まだ内諾段階ですが沖縄市に共催として加わって頂けることになりました)
コリンザは図書館整備地になっており、商店街にも隣接している場所です。駐車場は隣接の市営駐車場(中央公共駐車場)を早朝開放頂ける予定です(折衝中)。
なお、コリンザに確定はしているのですが、先ほどのURL先のように「現時点ではほぼ使われていない廃墟」になっていることもあり、空調が動く所とそうでないところとがあるようです。そのため「コリンザのどこでやるか」はまだ確定できていません。チェックした上で確定する予定ですので、今暫くお待ちください。
P.S.
現時点での受講生は
・京大院生9名(英語のみ3名)
・琉大情報9名
・琉大他学部4名
という状況です。まだまだ応募を続けていますが、保険加入都合上〆切は 11/16 とさせて頂きます。検討中の方は早めの登録をお願いします!参加費は無料ですが、事前申し込みが必須です!!
寝て1,2時間ぐらいで目覚めた頃には全身筋肉痛気味に。感覚的には前回の倒れた時に似てるけど、今回は倒れてはいないな。
で、今日は倒れてたという訳じゃないですが、2度目に倒れた時の1年ほど前と症状的に近くて、
・寝ている間に全身の筋肉使ってたみたいで、筋肉痛まではいかないが階段上るのが少し辛いぐらいにはかなり突っ張ってる。
・痙攣か何かしてたのかベロも相当噛んでて、片側が流血というか値が貯まってる状態。
・もの凄く気だるい。
という状況。(中略)
この流れからいくと、2013年〜2014年中に倒れるのかな?
今回は、上記の筋肉痛気味なのは共通してて、舌は噛んでないけど左手人差し指が少し怪我してるか。
タイミング的には想定通りの範囲内で来たという気もします。1.5年程後ろに時期がずれてますが、先月まで薬療法してたし。ただ、それとは独立した話としてここ1週間は純粋に死ぬほど忙しかったというのが直接的な原因なのかな、という気がします。文字通り睡眠してる時以外ずっと仕事だったし。やっぱり人間限界ありますって。
ということで今日は一日働きません。どこかにマッサージかプールでだらだらしに行こうかな〜。
研究室紹介で使った資料はここに公開しました。
文字化けも直しましたw
あと、先輩(学生)への質問っぽいですが、事前質問についても回答しておきます。
昨日の1年次対象説明会行脚で一先ず巡回イベントを終えました。現時点での受講生は5名!ちょっと悲しいけどこんなものかなぁ。まだ悩んでる人居たら早めに応募よろしく!
ようやく3回目突入かと思いきや、また来週はお休みらしいです。うーにゅ。
今回の中身はこんな感じ。モデルやアルゴリズムの具体例を眺めつつ終了。次回は実際に実装してみるという所に入る予定です。
P.S.
文句を言っても仕方ないのですが、火曜日の授業が、
・1週目: 10/6, 1回目
・2週目: 10/13 *月曜日振替え。
・3週目: 10/20, 2回目
・4週目: 10/27, 3回目
・5週目: 11/3 *祝日
・6週目: 11/10, 4回目
という流れで前半6週目までに2回お休みが入ってて、ちょっと辛い。今の2学期制(通常授業1週間に1回)だと1回休みの影響が大きすぎる(間が空くと忘れる学生が多いのは仕方ないというかシステムの問題)ので、3学期制or4学期制にした方が良いんじゃないのかなー。