Archive for the ‘日記’ Category

Azureを使ったIoTハンズオンセミナー

金曜日, 10月 23rd, 2015

CR9quuUUYAAbFAI.jpg-large msiot-1

IoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析まで」なるイベントに参加してきました。ieな人ならWindows OSのインストールからやる必要がありますが、学科でサイトライセンスあるからうちの学生なら(MicroUSBケーブルとか物理的なものを除けば)一通り無料で揃いますね。環境構築上の注意点はこの間書いた通り。ここでは参加して良くも悪くも気になった点を列挙してみます。

ちなみに、今回の資料に限らずIoT普及の一貫として、関連情報を一通りブログとかで公開してるとのこと。

ワークショップに限らず何か一緒にやれることあればいつでも声かけてくれ状態らしい。


<良かった点>

  • 1ヶ月限定(かな?)だけど、Azureはお試し無料で触れます。これは今回のワークショップに参加しなくても良いので独立した話ですが。
  • クラウドAzureで、ストリーミングデータ(今回はここがIoT)を投げつつ、そのデータを対象とした分析(グラフ化)、機械学習をする流れが掴めた。
  • IoTなストリーミングデータの管理を丸投げして問題無さげ。例えばキューに溜まってても7日間はそこにデータ貯めておけるのでロストすることが無い(ように設定できる)とか、DB周りの管理コストを一任できるという点ではメリット大きそう。(やれば分かるけど、データを24時間365日管理し続けるってそれなりにコストかかるのよ)。データ周りを丸投げできる分処理に注力できるというのも大きなメリット。
  • (私はどちらかというと邪魔に感じるけど)GUIらゔな人は、ブラウザでドラッグしてポチポチするだけでデータを処理できるというのは嬉しそう。
  • ボード(GR-PEACH+温度・加速度センサー付きドーターボード)貰えました(何)

<悪かった点>

  • マイコンにありがちだと思いますが、ボード認識自体に手こずる。OSレベルでは認識してるのにVisual Studioから認識できないってなんだよおい、という。数十回トライしなおしましたが結局開発環境からは見れず、今回はシミュレータだけでのトライになりました。ちなみにFusionで仮想OSだからという訳でもなく、WindowsPCでもそうなってる人はいました。ビルドすらできないってのは開発環境としては致命的すぎるような。(これならVisual Studio使わずに別ライブラリで開発した方が良さそう。この場合、Azureとの連携に苦しむことになるのだろうけど)
  • Azureに丸投げするために避けられないのだけど、初めてやる時には1,2回どころじゃ済まない回数の「登録作業」が必須。もう少しお手軽にならないものか。回数はともかくとして「さっき登録したアレに接続」したい時の「アレ」を手軽に紐付けして欲しいのだけど、手入力求められるケースが少なくない。
  • お試しでIoTなストリーミングデータをあれこれする、というだけなら別のフレームワーク使った方が早そう。サービス登録とか面倒なだけだし。多分、これを学生実験としてやると本題になかなか入れない&何と何がどう繋がってるか把握しきれずに「で?」で終わりそう。
  • 複数サービスをあれこれ組み合わせてるので仕方ないのだろうけど、やりたいことがどのファイルに書かれているかを覚えるのが大変そう。設定ファイルうまくまとめられたら良さそうなんだけど。
  • クラウド特有の問題というよりUIが熟れてないというのが影響していそうだけど「何故かうまくいかない->変更してないけど何度かトライすると上手くいった」というケースが随所に出てくる。これは開発に集中しづらい。
  • (これは会場のネット環境の問題である可能性が高いけど)Azure操作する度に固まりまくり。ブラウザ起動し直して接続すると良いとかなにそれ。

デザインスクール布教する日々

木曜日, 10月 22nd, 2015

デザインスクールはまだ申込みが少なくて、機会を作って布教してます。本当は年次懇談会で一通り巡回しようと思ってたのですが、声かけタイミングが遅かったのか自分で担当してるB3と、長田先生からの連絡でB4への巡回だけになってました。しくしく。

必修科目講義の終わるタイミングで回ろうと、今日は2年次のデータベースが5時限目にあるので終わる頃に出かけてみるも「30分前に終わりました」orz~

でも結構な人数が残ってくれてたのでちょっと時間を取らせてもらって説明を。その時の資料がこれです。

データマイニング班の実験テキストは英語ドキュメントがメイン

火曜日, 10月 20th, 2015

先週は月曜日振替え授業だったので2週間ぶりの学生実験です。例によって質問しまくりな形式ですが、それに加えて今後の実験テキストはほぼ英語で用意。専門用語や専門的な定義は読めなくても良いですが、そうでもない所は比較的平易な英語だし。

毎週の中身はこんな感じで、毎週何かしら事例紹介を交えつつ、本題を少しずつ進めるようにしてみてます。2週目の中身はこんな感じです。

Python演習を大量に列挙してますが、どれでも良いから基本的な部分は抑えて「調べながらコード書けるようになろう」という方針で勉強してもらってます。初めてプログラミングする訳じゃないので独学メインで。

英語テキストは(専門的すぎる部分を除けば)比較的読みやすいのが多いと思うのですが、シンプルな単語&構文でもなかなか読めない学生が多くて。例年の話ですが、やっぱり実際に読ませないと駄目ですね。

Mercurial忘れてる学生多いので、宿題で衝突解消までやるように指示して終了〜。

半角スペース問題 (Visual Studio 2015 + .NET Micro Framework SDK)

金曜日, 10月 16th, 2015

Microsoftの IoT + M機械学習なワークショップイベントらしいIoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析までに参加してみようかと。参加してみようと思ったのは大分前ですが、科研費申請とかB3の仮配属チェックとか環境構築の手間(OS自体古い環境しないから環境構築するならOSから)とか、MicroUSBケーブル持ってないとかの積み重ねで足踏みが続いてました。過去形。

いくつか大きいタスクを一時的に解消したので、気分転換兼ねて環境構築し始めたのが昨日。そんなに時間かからないだろうと高を括っていたのですが、休憩挟みつつ終わったのは24時過ぎ。しくしく。ハマったポイントをまとめつつ整理してみよう。

ハマったポイントその1、学科ライセンス(DreamSpark)でのアカウント取得。パスワード失念してた(酷)ので再設定から。え、そこで躓くの?と自分でもびっくりですが、これがなかなかうまく再設定できず。パスワードに設定できる文字についての説明で「文字、'<',、、、を除く」みたいな記述をしてて「文字が使えない?」と謎だったんですが、最終的にはキャラクタも駄目で数字のみでどうにか通りました。「どうにか」がポイントで、最初そう解釈して数字だけでのパスワード設定しようとしても通らず。あれこれ試して数十分かけてもう一度再設定し直しから始めると、今度は数字のみパスワードで通るという。もう、意味不明です。

ライセンスを取得してOSインストール。Visuau StudioもDream Sparkでいけるはずですが、なんとなく Community Edition をチョイスしてインストール。ここまでは問題無し。

ハマったポイントその2、.NET Micro Framework SDKのインストール。結果的にはOSへのログインアカウント名に半角スペースが含まれることによるトラブル。気づいてみれば(納得したくないけど)納得できるけど、そもそもデフォルトアカウント名を半角スペースで作ったのはMS自身だぞ。。症状的には「netmfvs 14.vsixを起動しても何も反応しない」。グーグル先生にお伺いをした結果辿り着いたのがVS2015に.NET MicroFrameworkのテンプレートがつくれないで全く同じ症状でした。このページでは拡張子VSIXの関連付け(対応アプリへの紐付け)がおかしくなっていたという話ですが、

あと、2015のVSIXInstallerはユーザーアカウント名によっては起動できないバグ(スペースが入っているとダメとか)があるので、ユーザー名が半角アルファベットのみのユーザーアカウントを作って試してみるとか。

が合致してました。やめてくださいお願いします。。

後はMicro USBケーブル買うの忘れなければ準備が終了だな。

ゼミ見学がちらほら始まる季節

水曜日, 10月 14th, 2015

研究室仮配属の話がそろそろ開始する(3年次年次懇談会10/16で最終確定予定)こともあってか、今年度初の研究室見学が。個人的には研究室紹介してもらうぐらいなら自分からゼミ参加したら良いじゃんと思う人です。逆にそうしない理由が分からないのだけど、紹介して欲しいと考える人が多い(?)のは何故なんだろう。いや、実際には多いかどうかは不明なんですが、例年過半数が参加してるという訳ではない気がするし。

学生の希望には可能な範囲で応じたいという気持ちはあります。研究室紹介に限らず学生にはいろんな機会を提供したいです。だけど、受け身な姿勢ままだったら「やる意味無いよね?」という気持ちが、より強いです。他にもやりたいことはいっぱいあるわけで。「え、そんなのやってたの?知ってたら参加したかった」とか後出しで言われると泣きたくなります。自分でアンテナ高くすることできないなら所詮そういう人材にしか育てられていないんだな、と。

(デザインスクール) イベント告知の仕方の問題?中身の問題?

水曜日, 10月 14th, 2015

デザインスクールへの参加者募集を開始しました!申込フォームからご応募ください!!

P.S.
デザインスクールはブログ記事だけだと伝わらないかもということで説明会を開催してみたのですが、残念なことに参加者ゼロ。しくしく。

ということで、年次懇談会で1〜4年次へ紹介して回る旅にでる予定です。

本当は一度も参加したことのない学生にこそ参加して欲しいですが、これまでの参加者も応募してもらって構いません。できれば参加したことのない友人に声かけして一緒に参加して貰えると、運営的には喜びます。

(去年参加者による紹介記事2) デザインスクールに参加しようと思った理由 by 古波倉さん

水曜日, 10月 14th, 2015

体験談その2、古波倉さんに感想等を交えて生の声を頂きました!

(去年参加者による紹介記事1) デザインスクールでしたこと by 安波連さん

火曜日, 10月 13th, 2015

年参加された安波連さんに感想等を交えて体験談(生の声)を頂きました!

チャ↓、チャン↑、チャチャン

金曜日, 10月 9th, 2015

Sleep Meisterさんで目覚める生活にも慣れてきたのですが、慣れ過ぎてしまってデフォルトBGMが耳に残ってます。快適な毎朝を迎えられてるかは良く分からず。元から夢を見てるかどうかも分からない(デフォルトで夢を覚えていない)人だからかなぁ。不便という訳ではないし、計測結果見れるのも面白いから使いますが。どのぐらい真っ当なモニタ精度なのかしら。

P.S.
タイトルからスプラトゥーンを想像した人は重症です。

プレ告知8: 受講生募集について(英語セッションあり!)

金曜日, 10月 9th, 2015

デザインスクールの受講生募集について補足記事を書きました!

工学部や情報工学科は10/14の説明会後に募集開始。
それ以外の学部は10/20以降に改めて募集する予定です。