Archive for the ‘日記’ Category

年次長ズお疲れ会、仁義なきジャンケン、そして時は動き出す

木曜日, 10月 1st, 2015

m_20151001032205560ca6dd296df m_20151001033243560ca95b3f8f4 m_20151001035355560cae539ff98

1,3研修やら諸々3年次の年次長ズらが頑張ってくれてるので、美味しい物でも食べに行こうということを昨日思いついて本日決行。1,3研修打ち合わせで1,3,4年次長らが集った洋食亭ウエダが閉店(しくしく)。その前に何かの打ち上げで行ったhantabaruに行くかケレベッキに行くかで厳正なる議論の末、(自分的に)久しぶりなケレベッキにいくことに。やっぱりここは自分好みに合いすぎる(褒め言葉)。

午後は実験4の班分けが。思ったより綺麗に分かれてて、移動したのは2名だけかな? 欠席者も居たようだけど、それは仕方ないな。

班分け終わって部屋に戻ったらLANに繋がらず。正確には無線LANは認証でこける、有線LANはDHCPでIP取得失敗。途中ですれ違ったシス管(最後の記事2013年度だしw)からの雰囲気だと「一時的な無線APを用意」しようとするぐらいのトラブルらしく。珈琲一口飲んでからサーバ室に行ったら長田先生らの絶望してるという。ひー。(間違ってるかもしれないけど)話の流れとしては

  • 基幹サーバ置いてるFSは物理的にスイッチ経由で接続
  • スイッチに業者さんが魔法の言葉を投入
  • スイッチとFSの接続が落ちる
  • FSとの接続リトライ等で基幹サーバのイメージが落ちる
  • バックアップまだ
  • お、起動し直せそう?(お祈り)
  • ウォオアアアー!

という感じで是非とも動画に取っておきたかったんですが「(大容量すぎてscp2日で終わらなかったらしく)数日間かけて1ヶ月近い前のイメージから復旧することになるかも」「夏休みはもう終わった」「寝て起きたらFS死んでるの2回目」「これは寝るなと言ってるんですね分かります」と嘆いている最中にファイルシステムがマウントできたらしく。あっとん先生ツイートへも届いたTLお祈りを頂戴することでどうにか起動。祈祷大事(何)。

ある程度目処立ったねということで部屋に戻ったら712が賑やかで。どうやら新しくゲットしたペンタブが凄いとかなんとか。全然そういうの使わないので何がどう凄いのかサッパリ分からないけれども、お絵描き勢には感動ものだったようです。というかはれんち先生凄いな。

とか書いてるうちに夕方になってから shark さんが不調っぽいことに気づく。Apache+PHPでパーミッション適切に設定してるけれども書き込めない状態。一瞬HDD全部使いきってるのかと想像したけどそんなこともなく。学科LAN不調だったこともあるしOSリブートしてみるかとやったら繋がらなくなるし(しくしく)。停止途中で止まってる可能性が高そうだけど、大丈夫かなぁ。部屋の鍵持ってる人もいないので明日学生にチェックしてもらうことに。

とかなんとか妙にドタバタした一日であった(続)

プレ告知3: テーマ「こどもの国の活性化」

木曜日, 10月 1st, 2015

詳細調整中のため今後変更が入るかもしれませんが、テーマ「こどもの国の活性化」の概要を掲載しました。

(デザインスクール) プレ告知2: テーマ「商店街x図書館(図書館と商店街の連携を通した活性化)」

水曜日, 9月 30th, 2015

詳細調整中のため今後変更が入るかもしれませんが、テーマ「商店街x図書館」の概要を掲載しました。

(デザインスクール) プレ告知

火曜日, 9月 29th, 2015

今日のミーティングでデザインスクールの大枠が確定したので、プレ告知を開始しました。公式サイト上での募集はもう少し先になりますが、募集枠がとても少ない(情報工枠10名程度)ので主催者権限でこっちでより詳細なプレ告知をしておきます。興味のある学生は質問なり参加希望なり連絡ください。

今回は学生起業の株式会社がちゆんさんの皆さんのお陰で沖縄市と連携したプログラムになります。今回は沖縄市における実課題「こどもの国の活性化」と「商店街x図書館」を用意しました。実際に沖縄市やこどもの国の現状と課題を調査し、具体的かつ実行可能なアイデアを設計することを目指します。内容によっては実アクションとして盛り込んで頂くことも視野に入っています。興味のある方は是非。

現時点での「仮の募集要項案」はこちら(変更される可能性があります)。

連続イベントを終えて久しぶりの通常運行からのデザインスクール

月曜日, 9月 28th, 2015

1,3研修、沖縄高専発表会(あ、記事書いてなかったか)、FANシンポジウムとあれこれイベント続いてたのが一区切りし、今日から通常運行です。といってもそろそろデザインスクールの方に本腰入れないといけない時期でまた新しいイベントに突入するのですが。ついでに科研費の申請〆切も近づいてるな。ということでまだまとまった休みを取るのは難しいか。いや、気分転換も兼ねて休み取ってどこかカフェで仕事するとかした方がまだマシかもしれないな。

デザインスクールの方は例年通り11月末の3連休、今年は11/21(土)〜11/23(月,祝)に開催です。例年だと「京大x情報工」に近いのですが、今年は「京大x琉大(他学部メイン+情報工も)」になりそうで、情報工枠が少なくなりそうです。まだ募集開始してませんが先着順になるんじゃないかな。また、某沖縄市と連携しての開催にもなりそうで、会場も沖縄市になる見込み(まだ調整中)です。「沖縄市をデザインしろ」的なテーマになるんですが、やってみたいかたは是非。

仙台出張2日目(FAN2015, day 2)

金曜日, 9月 25th, 2015

m_201509250331585604c02ea2e39 m_201509250645535604eda127685

FANシンポジウム終了。東北大学広い割にアクセスも良い(仙台駅から徒歩15分程度)所にあってイイネ。ちなみに上記食事はミールカードも使えるレストラン。うちにも少しお高め(大学生協の2~3倍)ぐらいで美味しいお店くれくれ。

情報処理学会全国大会だと「同時に20〜30会場で並行してプログラムが動いてる」規模ですが、今回のFAN2015は2並列(で済む規模)でした。やっぱり時期が悪かったんじゃないか説。1日目に間に合うように前日入りしようとすると連休に被っちゃってたからなぁ。あと、普段よりも教員・企業さんが発表してる件数多かったかも。見てたセッションがたまたまそうだったという可能性もありますが。

今回の発表で面白かったのは九工大・古川先生の「テンソルSOMによる企業内チーム分析」。背景は「あれこれアンケート書かせること多いけど回答者別・所属別・設問別とか分析しようとすると無駄にグラフ爆発起こしてみてられないよね」に出発点があって、その解決手段として「複数のSOMマップを紐付けて分析できると嬉しいよね」というお話。具体的にあれこれ分析することで手法の良し悪し見てるところらしく、近々論文出る目星があるとか。面白いのだけど、これはこれで実際に分析する段階では爆発してる気がしなくもない。いや、素のSOMとか個別に分析するよりは遥かに楽なんだけど。

次に面白かったというか興味があるのは大阪大学・畠中先生の「データに基づく学生の修学状態のモデル化」。「なんとなく特別な理由無しに消えて(退学?)してしまう学生を早い段階で見つけられないか」という趣旨で識別問題(≒例外検出)として取り組んでいる話。データのセンシティブさ、データの質と量、そもそも明確に取りやすいデータ群を集めたからと言ってそこから見えてくるものなのかが不明等々、難しい側面があちこちにあるな。家庭環境とかどこまで考慮するかにもよるし、そもそも考慮できるのかとか。勝手に妄想すると、案外「学費を遅延無しに振り込めてるか」とか目に見える間接的なデータから推定できるかもしれないけど、そういう風にデータ使って良いの?とか。

3つ目は大阪府立大・斉藤さんの「Q学習におけるUCB行動選択手法の性能に関する調査」。パラメータ設定にやや疑問が残るけど、Q学習にUCBベースのアルゴリズムを組み込んでベンチマークしたというのは分かり易いストーリー。ただ、できればシンプルなQ学習ではなく、(toy problemではないという意味で)DQNとか現実的な実装での検証して欲しいかな。そもそもどう実装するんだという話もあると思うが(既にありそうでもある)。

4つ目は東北大学・羽鳥先生の「頭部方向情報に基づく大画面観察時の視線予測」。これもストーリーが分かり易いのだけど、動画像を観察する際の注視位置を予測するには頭部方向を含んだモデルが有効(ただし比較的近距離での話で、ある程度距離が離れると不要)という話。バイアスに指向性があるなら利用したら良いじゃない、と。

番外編として慶應義塾大学・金政さんの「同期型Firefly Algorithmの提案と遺伝的プログラミングを用いた調整則設計」。やりたいことは「Firefly Algorithmを拡張した提案手法のパラメータを自動調整したい」という風に聞こえるのだけど、今回のGP実装でどのぐらいうまくいくのかがサッパリ分からない。グリーディ探索みたいなやり方ではない所に興味を持つのだけど、今回のやり方で汎用的な探索モデルが得られるかは謎。オリジナルはそこだと思うのだけどそこを殆ど話してなかった(既存研究解説がメインだった)のも残念。


m_201509250756585604fe4ac0cfc m_20150925084313560509213f6fc

晩ご飯まで大分時間があるのでお茶でもするかと散策したらnana’s green teaを発見。イオン系列にも入ってるのね。お茶は美味しかった!けどお高めだったケーキは普通だったな。


m_201509250935225605155a8720d m_201509250936315605159fe62cf

昨日は海鮮物攻略したということで今晩は肉攻めに。昨日に続いて仙台駅構内にある牛たん通りにて塾考の末、ハーフ&ハーフとか少しずつあれこれ楽しめる牛たん炭焼 利久に決定。牛タン生、焼き牛タン(ノーマル&極)、トマト煮、テールスープと牛タン尽くし。食べ過ぎじゃ〜。

P.S.
朝食に牛タンカレー食べました(何)

仙台出張1日目(FAN2015)

木曜日, 9月 24th, 2015

m_201509241033435603d187c11fb m_201509241034285603d1b4bb52c m_201509241102325603d8484b948 m_201509241124575603dd897cce8

今日からFANシンポジウムのために仙台に来てます。シンポジウム自体は今日から開催なので本当は前日入りしたかったのだけど、前日が連休最終日に被ってていいタイミングの便が取れず、暫くキャンセル待ちもしてみたのだけど無理だったので1日目は見送る形での参加です。1日目に面白そうなオーガナイズド・セッションがあっただけにちょっと残念。ま、後で論文読もう。

ということで1日目は移動だけで終了。取りあえず海の幸(主に秋刀魚)と山の幸(というかずんだ)をゲット。もう満足です(違)。前に来たときもそうだったのだけど、仙台駅構内にあるすし通り、やっぱり美味しいな。。

一先ず薬無しの生活へ

土曜日, 9月 19th, 2015

てんかんらしき引きつけが出てかから2年強。薬療法というか状態が落ち着くかの確認をし、数ヶ月前から薬の量を減らすフェーズに入っていたのですがそれでも再発する様子が無いということで「薬無しにしましょう。運転も良いですよ」ということに。長いようで短いな。実際には「治すというよりはうまく付き合う」という話だった気もするけど、症状が見られないということで薬無しでOKらしい。これまでの周期から考えるとこれからの1,2年が怪しいか。

実際に運転するかは怪しいですが、まずは免許更新から。そのために平日センターに行って診断書用紙貰ってきて、病院にて書いてもらって(約1〜2週間)、受け取ってからまたセンターに行く、という道程を減る必要があるのでまだ暫く先だな。

渡嘉敷@1,3研修

火曜日, 9月 15th, 2015

一部トラブルもありましたが、基本的には年次長ズを中心とした面々のお陰で滞りなく終えることができました。事前準備から当日に至るまでお疲れ様でした! 打ち上げと称して今度美味しい物食べに行きましょう!!

以下、箇条書きで振り返ってみます。写真は人物入ってるのが多いので意図的に掲載しません。1,3年生向けには後日お送りします。

  • 年次長が遅刻。*2年前に1年次として参加した時もそうだったなぁ(遠い目)。
  • 集金・人数チェック等諸々が1年次が先に終わる。(オワタダ先輩流石です)
  • 1日目がフェリーに一人乗り遅れ(見知らぬ人)、一人ゲロ(赤ちゃん)から開始。
  • 到着して部屋割りからの昼食。謎の赤い物体が散らばってると思ったらカレーだった。(並んでる順序おかしい)
  • 昼食終わって一番暑いであろう時間帯にビーチへ出発。途中自転車移動してる人いたけどこのアップダウンはキツいよね。
  • ビーチ到着してまずはオリエンテーション。が、先に着替える人やら待つ人やらばらばらでなかなか始められず。
  • オリエンテーション後、ルール大臣によるドッジボールのルール説明、チーム分けをして試合開始。白い砂浜青い海を見せられつつ初戦に割り当って泳げないと喚く人多数。
  • その間に山田先生+一部の学生が先に海へ突撃。思ったより冷たい(気持ちいい)
  • 1試合目は元気だった人も2試合目では既に動きが鈍る学生多数。なおちいだ先生の特殊技能を駆使した回避スキルと、あざー先生の実況しながらプレイスキルは最終的に沈められた模様。
  • 待ちチームは泳いだり芸術的(?)な砂場アートを作ったり穴掘ったりカヌーしたりトス回ししたり埋めたがったり。
  • 後片付け掃除してビーチを後に。
  • 施設に戻って夕食までの時間は自由時間。テニスしたりバスケしたり筋トレしたり卓球したり(皆元気やのう)
  • 1500円もするBBQッテ期待して良いよね?と期待したものの、質より量で攻めるタイプ。いや、マズいわけじゃないけど、20代前後の若者だらけですら食べきれない量出すのはおかしいだろう、というぐらいの意味で。
  • BBQ後自由時間。もう終わる頃には日没しかけ。なお寝室の空調は9時だったか10時からしか動かない中央制御仕様。しくしく。
  • 22時〜23時30分頃まで山田先生&吉田先生等とだべる。(眠かったんだけど)
  • 2日目6時起床し、始まらないラジオ体操から開始。
  • 待ちくたびれたので琉大だけでラジオ体操開始。終わる頃(7時前)に施設の人来て「あれ、琉大さん事前チェックしてたんですか?」からのラジオ体操2回目突入。なおラジオ体操中にゾンビの如き呻きが木霊した模様。
  • 2日目は完全に自由行動だったため比較的涼しい場所を陣取って読書。学生らは寝直したりスポーツしたり(元気やのう)。なお一人は交渉で施設のおじさんからバイク借りて近場を散策したらしい。借りる方も貸す方も凄い。
  • 昼食後、部屋の掃除&荷物追い出して退寮準備しつつ、バスが来るまでの時間は自由時間。一部のメンバは空調の効くマルチ棟にてカードゲーム。UNO1プレイ中に3,4回ぐらい言い忘れがあったり、そこに気づかずに突っ込まなかったり、「ねぇ、私何か悪いことした?」「殺す」とかナニコレコワイ
  • 港に着いてから待ち時間の間にお土産やら物色。個人的なアタリは「野苺のサーターアンダギー」、1個80円なり。野いちごのプツプツした触感も良いし、サーターアンダギー自体のレベルも高い。なお、あまりにも気に入ったので他の先生・学生らに売り込みまでした模様。
  • 泊港に戻って集合写真して解散。お疲れ様でした。

ゼミ付けの日々

金曜日, 9月 11th, 2015

m_2015091110005255f2a6541afc2 m_2015091110134455f2a9585fb77

沖縄高専との交流発表会(沖縄複雑系研究会)が9/16(水)にあり、それに向けた追い込みということで発表予定者の発表練習をしてました。学生からの希望で(素晴らしい)。諸事情で欠席・途中退室した学生もいますが、それでも10名強いるので13時から開始して終わったのが18時前。ま、こういうイベントがあると濃密(?)なやり取りにもなるし、研究指導に時間割くのは本来の仕事なので嬉しいです。個別ゼミ、研究室の週ゼミ、とゼミだけで今週は10時間越えてるな。

交流発表会自体は2011年から始まってるらしいので、今年で7年目になるようです。学生自身も互いに刺激し合えているので良いイベントだと思うんですが、公的なものではない(だから運営とか楽ではある)分、正式な研究発表実績としては残り難いかも? 別に良いんですが。

今年は宮田先生も参入を予定しているらしく、

  • 琉大から情報4研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)+機械システム1研究室(宮田先生)
  • 沖縄高専から2研究室(佐藤研・玉城研)

の合計6研究室合同になるようです。結構大所帯になってきました。たまに話題になるのだけど、発表というよりは(ハッカソンとか)合宿形式で何かやれないかしら。