Archive for the ‘日記’ Category

デザインスクール1日目は夏日に近い秋晴れの中フィールドワークに

土曜日, 11月 23rd, 2013

m_201311231729485290677c1b667

いろいろありましたがデザインスクール1日目が終了しました。綺麗な晴れ間どころか夏日に近く、京都メンバはさぞかし沖縄らしさを堪能したんじゃないかと。というか来る前に早朝から既に街並チェックとか実地調査してたらしく、流石です。

高校生は那覇国際高校からの参加があって最終的には7名が参加してくれました。中には「先生に紹介されたから」とかじゃなく「掲示されたのを見かけて」で一人で参加申し込んだとかもして、凄い。こういう話を聞いたり見たりすると、やっぱり切っ掛けを提供する(ある程度の)努力は必要だよなとつくづく思います。(ということで学部1年次向けにもちらほらイベント情報なり流し続けてます)

昨日動作確認できなかった無線LANは無事に動作。急な対応にも関わらずありがとうございます。>大川さん。

それとは別に、昨晩になってから気づいた件があってややドキドキしてたんですが、普段なら、中央食堂は土曜日時間短縮で開いてるのが祝日だということを失念。結果的には閉まってました。しくしく。ほっともっともいつもとは異なり内装入れ替えだかで一時閉店で使えず。ちゅらそば(沖縄そば)、せっちゃん食堂+弁当、我流家(ラーメン)、モスバーガー、コンビニにグループ単位で動いてもらうことでなんとか。ただでさえ2日間(の中にフィールドワークも含まれている)という短期間なグループワークなのに、食事移動で時間を取らせてしまったのは申し訳ない。グループ単位で行動してもらえたので諸々含めて深める方向に使えてもらえてると期待していると自分を納得させておきましたが。

CA3E4120 CA3E4121

プログラム的には、午前中は下地先生による基調講演で、沖縄の文化歴史を踏まえた観光のあり方を考えるべきだろうということで様々な資料・数値に基づいたお話。加えて、予定に無かった京大側からの話題提供として、元々観光業に携わっていた方による京都における観光の現状や東京オリンピックに向けての狙い等々のお話。共通している視点もあるし、歴史的に全く異なる土壌・地理的歴史的特性もあるしで面白いテーマ設定になってるとは思うんですが、専門家として想定していた観光科学科学生を殆ど引っ張れなかったのがまだ心残り。

グループワークに入る前に、テーマ毎にある程度意識を共有しておきたいという提案を頂きました。グループワークの進め方自体はやっぱり人それぞれか。

  • [自己紹介+発散モード] 「郷土愛」とか曖昧なキーワードを具体化するために体験談交えた自己紹介して貰いつつ、ヒアリング兼ねてイメージを膨らませるよう進めていたり。
  • [複数グループのファシリテート+アイスブレイク] テーマBの方は全体を緩くファシリテート(問題設定のフレームワークまでは共通にしておき、具体化する所はグループに任せる)してたり。でもアイスブレイクにしてもあの人数(6人*2or3グループ)で自己紹介+呼び名設定からするとは思ってませんでした。(全員分やるのに時間かかるという意味で)
  • [タスク細分化+繰り返し] 3分〜5分区切りぐらいで細かくタスクを設定し、適宜間の時間で討論交えて何度も何度も繰り返すことでアイデア出させたり。
  • [ペルソナorストーリー検討を通した集約モード] 叩き台としてのアイデア出しだけが目的ではないので、提案に結びつけるための添え木として「(程度の差はあれ)具体的な人物像」や「ストーリー」を作りだしながら提案自体を深掘りしていったり。
  • [カード化したアイデアをグルーピング/空間配置/関係性検討による集約モード] おなじみブレインストーミングやKJ法での整理段階したり。
  • [高校生によるミニ発表] 2,3分程度で状況報告してもらいましたが皆発表上手い。

フィールドワーク出発前に、ミニ発表を高校生主体にしてもらいました。お昼休憩前に予告はしてあったんですが、それにしても予定に無かった話で突発的な状況だったはずですが高校生皆さんの話上手なこと。中にはスケッチブックで紙芝居風に話をしたり、グループワークで作成した日記に触れてイメージを膨らませたり。琉大生も明日の最終発表では高校生に負けないよう頑張ってください。期待しています!

フィールドワーク先としては那覇方面を想定していくつかピックアップしていたのですが、ひょっとするとグループの方が多かったかも。というぐらいあちこちに散らばったようです。筋書きが無いとat random とでは意味が全く異なるけれども、事前準備していただけあって視野が広がっていたのだとしたら何より。ただし、実際問題としてフィールドワークを想定していなかった(討論時間短い状態で外に出ざるを得ない)こともあって、うまく機能するのかは割と怪しいです。でも先方からの強い意向だったし。

フィールドワークは現地解散という形を取っているのですが、高校生にも参加してもらっているということもあって各グループにいる情報学生の皆さんには「親御さんと合流するところまで見送ってから報告」をお願いしてもらいました。オフィシャル終了時刻17時(當間想定終了時刻18時)のところ、全グループの報告が届き終わったのは20時。ここまで延びたのは一部のグループではあるけど、高校生預かってのイベントという点ではやっぱりもうちょっと時間に余裕を持って設定してあげるべきだろうな。予定時刻等を親御さんに連絡するように伝えてはあったとしても。

明日、最終日は特別なプログラムは発表会だけで、それに向けての準備に取りかかってもらうことになります!発表会は14:50開始予定。覗いてみたい人はどうぞどうぞ。宮城先生経由で琉球新報さんにも声かけして貰ってますが、来るかなー。

デザインスクールの会場設営終了(してから気づいた残りタスクもあったか)

金曜日, 11月 22nd, 2013

m_20131122090313528e9f41a7c42 m_20131122120532528ec9fc7bc39 m_20131122120555528eca13dfa30

今日の会場設営では雨に降られずに済みました。週間天気予報によると日曜日の降水確率が20%にまで減ってるので、これでイベント期間中はほぼ降らなさそうな雰囲気です。良かった良かった。

明日からデザインスクール開始です。webページにも最新スケジュールを載っけてますが、基調講演以外は基本的にグループワーク。京大先生らによるファシリテートのもとで2つのテーマについて問題発見&解決手段の提案をして貰います。興味のある人は覗きにきてみるのも良いかと。発表会だけでも良いし。

今日は最終仕上げの会場設営。だけのはずだったんですが、昨日の午後から連絡取れなかった遠藤先生と結局会場設営に突入するまでそのまま連絡取れなかったので、後回しになってた印刷&買い出しが丸々残ったままの設営に。会場設営自体は学生の皆さんのお陰で1.5時間ぐらいで終了。素晴らしいです。これで買い出しも印刷も終わってたら4時前には全て終わってたはずなんだけどなー。(買い出し&印刷やって結局7時過ぎになった)

懸念事項としては無線LANの調子がおかしいこと。認証は通るしDHCPでIP等も取得できてるんだけどDNS引けず。総合情報処理センターと確認した結果機材側にトラブル発生していることが発覚。今日の時点で気づけて良かった。会場閉める時間になったので動作確認まではできてないですが、その後買い出しに行ってる最中に大川さんが対応してくれてたみたいで、そのタイミングでは動作確認までやってもらえたっぽいです。ありがとうございます。(でも電話で確認してた際にも午前中には動作確認してた、という話だったので機器のどういうトラブルでどう解決したかによってはまた同じ状況が再現される可能性も低くないわけで、ちょっと怖い)。情報の学生なら ryukyu-ap 使えば良いだけなんですが。

m_20131122193139528f328b2fce2

夕方に(恐らく最後の)買い出しをして、一応一段落。明日の実施前準備、開始が済めば2日目発表会の細かい打ち合わせをするぐらいかな。ということで久しぶりに台湾ラーメンを食べて元気を再充填してきました。明日から2日間が本番だ。

イベント前はずっとイベント準備がお仕事

木曜日, 11月 21st, 2013

m_20131121171357528dc0c55e156

週間天気予報は順調に少しずつ雨日が後ろに移動してて、先週末は日曜日に雨マーク→火曜日頃には曇り(降水確率40%)で、今日見ると「曇り時々晴れ(降水確率30%)」に。最高気温も24度で屋外活動するにはやや暑いぐらいかも。ということで今のままだとイベント当日や前日会場設営は安全にこなせそうです。神様GJ。

デザインスクール開催2日前ということもあってそろそろ前準備の総仕上げ。当日配布用の資料、名札、webページの最新版更新しつつ借りる予定の物品を回収して回ったり。名札の方は去年買ったラベル屋さんのカードが大量に残っていたのでそれを使ったのだけど、これがずれることずれること。全体がずれるぐらいならともかく、型番指定しててもカード1枚の縦横自体が合っていないってどういうことだ。。

オヤツタイム頃には一段落したのでコーヒーブレイクの調達して来ようかと思ったのだけど、遠藤先生が捕まらず。そういや白井さんと最終打ち合わせにとかいう話をしてたような気もする。けど今日は白井さん自身が別イベントで忙しいとかいってたはずなので明日だろうと思ってたんですが、違ったらしい。こうなるならとっとと昨日でそう伝えておけばと思わなくもないですが、イベント2日目の話でもあるので1日目のフィールドワークにでている最中に買い出しに行くという手もあるんだよな。という意味で、あまり気にはしてなくてどちらかというと終了後の方が気がかりなんだけど、それは遠藤先生丸投げの方向で。そこで揉める所に顔出したくないし。

コーヒーブレイクでは大学会館1階の「カフェテリア」な場所を利用するつもりで、下見をした限りでは前よりも机&椅子が増えてるし、電源もあるので電気ポット/ケトルと水さえ用意できればお湯は準備できるらしい。京大から16名も来るので沖縄っぽいもの、ハイビスカスティーとか何か準備したい所だ。「オモテナシ」とかキーワードに入れてるくせに種も仕掛けも用意しないというのは個人的には嫌だし。

明日は15時頃から会場設営。その前までに印刷も買い出しも終えておきたかったけど、微妙だなー。

m_20131121184447528dd60f0df86

自炊の方はカレーを大量に作ってみたり。イベント時は素直に外食した方が早い気もするんだけど、今回のイベントは学内だしなと悩んでたらカレーが食べたくなったので。

デザインスクール実施日の今週末は晴れてくれそうな雰囲気

水曜日, 11月 20th, 2013

今日は固定タスクが無く、午前中は昨日の学生実験についての補足。Active Learning / 能動学習や、web公開されてるデータセット/コーパス/辞書等の紹介ぐらい。

中間発表のコメント対応は今日が最終日のはずだけど、まだ半分ぐらいしか終わってないような気もする。(卒業できなくても)大丈夫〜?

デザインスクール関連は、グループ分け&グループ数も確定し、最終的には7グループに落ち着きました。これでようやく必要なグッズを準備できる。ということで午後に遠藤先生と足りない物品等の買い出しを終了。これまで全く知らなかったのですが、大学近くに文具事務用品店たかはしなる文具店があり、割と幅広く品揃えが良く校費払いにも対応してて便利なお店がこんな所に。ここ最近はちょくちょく歩いてる場所なのに気づいていませんでした。(歩く時間帯は夕方なので閉店後だったのかしら)。土曜日も空いてるようなので、最悪当日に追加買い出しもできそう。

2日目の昼食用弁当も予約済み。後はコーヒーブレイクと、もしやるならちょっとしたオードブル的なものを用意して打ち上げというか懇談会的なものの準備か。まだどうするかを決めかねてる(遠藤先生的にはやるという話なんだけど、一部が渋ってて調整が折り合っていない)こともあって、まだ予約も何もしてません。ぶっちゃけコーヒーブレイクぐらいなら私が自腹出しても良いので、勝手に準備しちゃおうかなぁ。という話を明日出してみる予定。

m_20131120170845528c6e0d79c83 m_20131120171147528c6ec3dad26 m_20131120171234528c6ef22f026

実施日について週間天気予報を眺める限りでは一応11/22(金)〜24(日)にかけては雨が降らなさそうな雰囲気。秋晴れで空模様も綺麗だし、金曜&土曜は少し気温が上がりそう。「沖縄っぽさ」を感じられる最後の機会というタイミングかも。日曜日は降る可能性の方が高そうではあるんだけど、ここ数日の変化を眺めている限りでは後ろにずれていってるので日曜日は降らないだろうという期待をしているだけなんですが。会場設営の点で金曜日が、フィールドワークの点で土曜日が、会場後片付けの点で日曜日がそれぞれ晴れて欲しいです。困った時の神頼みということでお願いします。

m_20131120183928528c835011f06

自炊の方は最後の残り物シチューに野菜追加しつつQBBの濃厚チーズと牛乳を加えてみたのですが、悪くはないぐらいか。ややチーズの香りが主張し過ぎで、チーズ食べてる感覚。

寝間着として長袖を出してみた日

火曜日, 11月 19th, 2013

m_20131119172345528b20110fa4c

日中はまだ暑くて長袖腕まくりしてるんですが、日が落ちるとそれなりに肌寒くはなってきたか。とはいえ歩きまくってると(風が強くなければ)あまり気にならないレベルなんですが。

今日の固定タスクは学生実験ぐらいで、午前中はその準備。空き時間でデザインスクールの最終名簿調製してたぐらいの一日。というはずが、学生からのタスクでアンケート回答し忘れてたのを昼過ぎに思い出してあれこれこなすなど。一応〆切日は守ったんだからネ!

デザインスクール参加者の方は結果的に当初想定通りの人数に収まったというところ。途中で少なすぎたり増え過ぎたりしそうな雰囲気があったんですが、どうやら1グループ6名*6になるらしい。当日の増減もあるでしょうけど、グループ数レベルでの増減は恐らく無いでしょう。といいつつあると怖いので、予備分の机やホワイトボードも準備しますが。他にも社会人枠の人数は当初より増えそうなんだけど、ファシリテーターが固定じゃ無さげとかいろいろ当日は良くも悪くも楽しくなりそうです。そこの運営をうまく回すのがお仕事。

m_20131119181220528b2b74eca2b
自炊の方は残り物の塩焼きそばに野菜&焼き鳥追加してやや味加減を調整したのと、残り物の豆腐でみそ汁。残り物があると手早く終わって(味が染み込んでるからか)美味しくていいなー。ということで残り物が切れた場合には作り過ぎてしまうのも気にしなくなりました。

卒業研究中間発表は、明日がコメント〆切日ということで学生の皆さんが慌ただしくなってきてるらしい。前日21時時点で眺める限りでは10名前後ぐらいが返答してるってところか。気になる回答については突っつき返してますので注意してください。


データマイニング班7週目は以下の通り。

ETロボコンで欠席している学生2名がいたこともあり、機械学習周りの外観説明追加と振り返りを兼ねた事例紹介がメイン。来週からは具体的に実装したい問題設定についての討論がメインになる予定です。

デザインスクールの資料作りはそろそろ一段落

月曜日, 11月 18th, 2013

m_201311181154505289817ad3889 m_2013111813410152899a5d2efa1

今日は終わってみればデザインスクールな一日。半分は自分自身の後回しにしてたツケが回ってきただけなんだけど。

デザインスクールは8グループ想定ということでそれだけ分のホワイトボードも用意。関与している各先生&学生研究室と、実験室からのホワイトボードを持出す事にしたのは良いとして。自分の部屋からホワイトボードを出すだけのスペースが無くて、1ヶ月ほど早い年末大掃除状態に。デッドスペースを中心にAmazon箱等を積んであったのだけど溢れてたし、そうじゃなくてシュレッダー処理する必要があって積んでいたのもあって(机等で見えないけど)そこら中の足場に貯まってた分をあれこれ処理。シュレッダー分は移動させやすいように袋詰めしただけですが、取りあえずスペースは確保できたか。メール処理しながらゴミ出しだけで14時ぐらいに。ま、早めの大掃除という意味では良かったか。

午後はデザインスクール周りの相談があったはずなんだけど17時になっても連絡来ず。こちらから電話したら忘れてたらしい。ありがち。ということで京大側に送る資料も一段落。アポが必要そうな所は1,2カ所と見積もり、買い出し必要そうな物品は水or木に行くことに決定。後はまだ高校生の人数確定してないのが怖いぐらいか。白井さんからの連絡待ちなんだけど、木曜日に別イベントあって忙しいっぽい。

m_201311181839085289e03cbcf5f m_201311181856525289e46421811

朝食用のパンが切れてたので、帰宅時に昨日発見した中城ファームみなみのパンをゲット。帰宅途中にある訳じゃないので遠回りになるんだけど、散歩という意味では良い感じ。夕飯前なので「早よ帰ってご飯食べるんじゃあああああ!」という気持ちではあるんだけど。これで明日が楽しみだ。自炊の方は残り物シチューでパスタを茹でてみた(水&牛乳追加)ぐらいだけど、思ったよりありだな。ただ、マカロニぐらいの方が良さそうではある。あと、味が物足りなかったので素直に生クリーム買ってみたらと思わなくもないけど、賞味期限考えたらチーズ買っちゃうか。でもチーズを消費する機会自体も少ないんだよな。個人的には。

今日は久しぶりに何も無い一日で午前中はだらだら。

日曜日, 11月 17th, 2013

m_2013111712465052883c2a38c23-2 m_2013111713015852883fb6b9760-2

お昼は担々亭のつもりが待ち行列だったのでhanta baruまで。食事してきただけですが、徒歩なので食事時間込みで2時間弱かかってたらしい。

m_201311171630215288708d63495

オヤツタイムには読書を兼ねてプチスイートへ。お茶のみながら読書するつもりがおば樣方で一杯だったので断念。片道徒歩30~40分だと分かったのでそれほど遠くもないと分かったのは収穫。

持ち帰りついでに途中でよってみた「農産物直売所 中城ファームみなみ」は、豆腐やパンも売ってたりするしパンの種類はそこら辺のスーパーより遥かに良さげというか食パン以外のもの(といっても菓子パンじゃなくてライ麦パンとか)が豊富ということが分かった。屋外ブースの餃子とかも美味しそう。

忘れてたけど引っ越したのが10/14で、もう1ヶ月は過ぎてたらしい。

1ヶ月で変わったことは普段の生活の中に軽い運動(通勤/家事全般)が加わったのと、食事の量を自分で調整しやすくなったことか。実家に居ると必要以上に食べさせられる(1日2回果物食べるとか)ので基本的に太ります。何度か糖分取り過ぎって言ってるのだけど変わらないので、休日でも出かけるということでなるべく回避するようにしてました。そういうのが無くなりつつある(急に差し入れとかで持って来るので無くなってはいない)のが多分一番大きい。

自分で生活スタイルを調整できるようになったお陰で、今の所やんわりと体重が落ちています。平均体重で2kg弱ぐらいか。体組成計で図る限りでは体脂肪率は誤差の範疇、内臓脂肪レベルが少し下がってるぐらいか。内臓脂肪が落ちてるなら良いかなとは思うんですが、体脂肪率が落ちてないのは微妙か。筋力と一緒に落ちてたらやつれてるだけだし。

m_20131117184526528890369851d

自炊はゆし豆腐さんに焼き鳥を投入。突っ込んで煮るだけで適度に味染みてくれるからこっちの方が楽で旨いな。豆腐がまだ半分残ってるから明日も食べるか、別の豆腐料理かなー。

中間発表全員分にコメント終了(したつもり)

土曜日, 11月 16th, 2013

今日は卒業研究中間発表の口頭発表が行われてたらしい。研究室によって対応が様々で、学科としてはオプション(やるかどうかは指導教員との相談で決めてくれ)という位置付け。NAL研は例年学生任せで、1回ぐらいは発表する学生がいたような気がするレベルでほぼゼロです。ただ、口頭発表日には参加させて、質疑応答の練習や短時間でのやりとり、他の教員の視点等に触れてもらってみています。どのぐらい効果があるかは不明ですが。

私自身は例年webサイト側にコメントしていくようにしてて、今日の昼過ぎに一通り全員分にコメントしたつもりです。カウントすると、NAL研2名を除いて18研究室54名になるらしい。抜けてる人がいたら連絡ください。

自炊の方は、お昼に塩焼きそば、夕方はちょっと焼き鳥をお試し(串刺し済みのものを買ってきてトライしただけ)。焼きそばは麺が予想より多くて結果的に野菜少なめになったのが残念。焼き鳥は何となく油身が多い気がしたのでグリルで試してみたのだけど、微妙。これだったら素直にお店で食べるか、コンビニで買った方が良さげかもしれない。素直にフライパンで蒸し焼きにした方が早かったのかもしれないけど。

m_201311161217085286e3b433be0 m_201311161902035287429b5622f

ということで一日中自宅で過ごしてたので、朝は掃除洗濯。お昼は予稿コメント。夕方はたまってたシャツ類のアイロン掛けとあれこれ片付けることに成功。明日は緊急クエストが発生しなければ久しぶりに一日何も無く過ごせる予定。散歩兼ねてどこかにコーヒー飲みに行くか、ケーキでも食べに行きたいなー。

気がつけば野菜だけで12種類

金曜日, 11月 15th, 2013

s_20131115121024528590a0a55d4 s_201311151508355285ba63512dd

久しぶりにデザインスクール以外の仕事もやれた一日。OC先輩に幸せを分けて頂けたので今日も一日無事に過ごすことができました。

午前中はゼミで、学生にもそっち方面のタスクを投げてしまってたこともあって、互いに多忙な一週間。玉城くんのRBFベースの深層学習勉強は全体像ぐらいはイメージできるぐらいになりつつなって、これから公開されてるコードDeepLearnToolboxと付き合わせながら理解を深めていこうということに。慶留間くんは風邪が長引いてるっぽいけど、同様にLDA(リンクは適当)の全体像イメージができつつあるのでこれから具体的なコードと付き合わせていくところ。4年次の二人はたまたまどっちにもかすってないので中間発表対応&関連研究サーベイに集中できてたらしい。うむうむ。

デザインスクールの方は高校生向け資料の準備で、こっちは取りあえず終了。後は渡すだけなんだけど微妙に連絡つかず。京大側向け資料も作成中ですが、ver.1 は昨晩で作成済みだったので応答待ち。ということでこっち関連業務は印刷準備ぐらいだったか。

卒業研究中間発表の方は、玉城研・舟木研・谷口研までコメント終了。そろそろゴールが見えてきたか。明日は口頭発表があるけど例年通り参加しません。参加者は頑張ってください〜。

s_20131115121024528590a0a55d4

自炊の方は久しぶりにシチュー。少量ずつでも野菜あれこれ(ジャガイモ/人参/タマネギ/ゴボウ/椎茸/えのき/パプリカ/水菜/キャベツ/ブロッコリー/菜の花/ゴーヤー)詰め込んでると結構なボリューム。結果的に準備してたシチュー用の素が少なさげだったので牛乳+塩胡椒で味調整。といっても味見はしないんですが、適当にやって普通に美味しいです。入れすぎなければ良いし(物足りなければ後から足せば良い)。当たり前のことだけど、煮る調理だとあれこれ野菜をたっぷり取れて嬉しい。

ロールキャベツに包んだ場合とそうでない場合とで味の違いを比較してみたい

木曜日, 11月 14th, 2013

s_2013111419010752849f6346f34

昨日に引き続き丸一日デザインスクール関連タスク。学生にも予定外のタスクを投げてしまうことになって申し訳ない。

来週に開催が迫っている&京大側は船で来るので事前に情報共有するためにはその前までに準備する必要がある&平行して高校生らへの資料準備(こっちは学生の皆さんに頑張ってもらえました)ということで朝からずっと資料作りでした。でもこれで一応目処が付いたんじゃないかなと想像。いや、これを他の人の目で見てもらうと穴だらけで再催促されることになることも十分考えられるんだけど。ま、それでも一度キャッチボールしてみる段階になったということでは一段落。

やってることは案内文とかの作文に加えて、門外漢な「沖縄観光」に因んだキーワード/フレーズ/ヒアリングやフィールドワーク先のリストアップとかいうことだったりしますが、こうなるなら最初から「沖縄らしさ」とか「観光」とか無視して自分がやりやすいテーマ挙げた方が良かったかなと思ったりも。京大側(の一部のファシリテーター)からも専門知識が無さ過ぎてゴール設計や道筋シミュレーションできないからもっと具体的な情報が欲しいという話で。言い方を変えると「専門知識の無いことはファシリテートするにしても限界がある」という話とも言えるのだけど、それは否定しない。そうだろうなとは思うんだけど、それを踏まえたとしてもなお「どういう風に取り組むか」とか汎用的にやれる部分はあるだろうと思うのだけど、そこはファシリテート・スキルというよりは属人性が強いよ、という話に聞こえたかな。(もしそうだとすると、目的と手段をはき違えてるような気がしなくもない)

ということで報告含めてこちらからのタスクは一段落して、後は先方からの返答待ちなので今日はここで終了にしよう。お風呂でさっぱりしよう〜。