Archive for the ‘日記’ Category

インタビュー記事、ドルアーガの塔

火曜日, 9月 16th, 2014

m_201409160307265417a96e684f7

厳しい残暑なのか、昨晩頃から暑さが出始めて今日の日が照ってる時間帯に外歩くのはなかなか辛かった。昼過ぎぐらいから雲出始めてたようだけど、真夏日だよこれじゃ。コピー室ではETロボコン?か何かの印刷であれこれテンパってたようだけど、前日のやつっぽいUSBメモリ置き忘れを発見。5階事務室に預けてます。

デザインスクールのインタビュー記事二人目は技術部の翁長さんということで公開しました。前回の慶留間くんと読み比べるとグループ毎の違いが見れて面白い、かも。

学生実験の準備してた中でどう辿り着いたか思い出せないですが「ドルアーガの塔 乱数の工夫の正体」なる記事がなかなか面白かった。いや、そういう「職人芸」的な面白さじゃなくて、学生実験でやるなら「自動生成」をどう実装するか、ですが。

朝から甘いもの

金曜日, 9月 12th, 2014

今日は沖縄高専と実施する発表会のタイトル+LTスライド〆切ということで、その最終チェックぐらいが予定してたタスク。一番時間かかるポスター作成に向けてとっとと舵を切ろうということで、昼過ぎぐらいには3名分終わり。一人はまだ連絡取れないな。。

m_201409120223575412593d296f3

パンケーキを食べたいという声で集まったパンケーキ班が始動し、昼食兼ねてアメリカンキッチンの330沿いにできた宜野湾店へ襲撃。予想してたのと違い、しっとり感ではなくふわふわしてる触感でパンケーキ本体はあまり甘くなく、デコレート側で甘味を加えているスタイル。餡子付けるのは初めて見ましたが、なかなか旨し。でも3枚は多かった。。スイートじゃない方のパンケーキ(デコレート無し、ということだと思われ)だと1〜3枚で選択できるんだよな。いや、甘い方も「(値段そのままで良いから)2枚で」とか言えばやってくれると思うけど。でも次回行く時はカレーとかバーガーとか他のも美味しそうだったのでそっちを頼むはず。多分。

ジンジャエールの話で出したお店は、琉大北口にあるMouがオススメ。あと、パイ+アイスなお店はgreen green。かなり大きいので、数名で分けて食べよう。(一人で食べちゃったけど)

朝食的な意味で朝から甘いものというのは私も昔はNGだったんですが、アメリカ留学中に「ふつうじゃん」になりました。ドーナツ+珈琲とか楽で旨い。でもその魅力以上に果物が安いので、シリアル+果物とか、パン(いろんなパンが普通のスーパーで大量にある)+果物、なところに落ち着いたか。今一人暮らししてるけど、果物高いなー(食べてるし)。

NAL研週ゼミ

木曜日, 9月 11th, 2014

今日は週ゼミがあるだけで他は固定タスク無し。ということで文献漁り。なんだかんだで自分の好きなことをやれる時間が少ないのは悲しい。

NIIの「ロボットは井戸端会議に入れるか」も面白そう。社会性的側面としてのコミュニケーションがどう発達して行ったのか or 何が発達要因だったのか、というのは人工知能に興味がある人なら納得いく説をシミュレーションで示したいところ(自戒を込めて)。

word2vecをそのまま拡張したようなparagraph vectorな話が出てたらしい。仕組み的にはまんまっぽい(軽く読んだだけ)のだけど、単語にしろパラグラフにしろ「1点」として表現することに違和感が。線とか面とかじゃないのは直感的に不思議。直感なので説明しづらいですが、例えば「文脈によって意味が変わる単語」というのは良くある話で、そこら辺を敢えて無視する(別問題として置いとく)のは問題を先送りにしてるだけかなーとか。いや、土台があると(paragraph vectorみたいに)その先にも進みやすいよねというのも分かるのだけど。

デザインスクールの方は昨年度の振り返り4: 参加者へのインタビュー1(大学院生・慶留間くん)として、昨年度参加者へのインタビュー記事という形での紹介記事を公開し始めました。募集は開催1ヶ月前の10月末頃になりそうな雰囲気。大丈夫か〜。


m_20140911091326541167b6a5592

NAL研週ゼミは、NAISTに進学した松田くんが顔出してくれてゼミに参加。「英語で書けと言われる/分からないことは自分から質問しないと前に進まない」とか、そうだよね。

(4名中2名しか来てない)4年生は、沖縄高専との研究発表に向けてのタイトル&LTスライドの準備、に向けた研究背景&目標の整理。ようやく固まりつつあるかな。来てない2名には再度メール連絡。明日来なかったら呼び出し。大学4年生への指導としてそういう仕事して欲しいの?と突っ込みたくなるが。

デザインスクール打ち合わせ

水曜日, 9月 10th, 2014

m_20140910025533540fbda52b66e

お昼に食べた秋刀魚旨し。そういやもうそんな時期か。

月曜火曜はお休みしてたので久しぶりの日記。休んでた割には体がすっきりしてる訳ではないのが残念だけど、これは温泉とか温泉とか温泉とかのゆったり旅をしろってことだな。と言い続けて今年〜今年度は未だに予定しての旅には出てなかったりするのだけど、一番大きな理由は地味に抜け難いイベントが続いていることだな。別に出ちゃえば良いだけなんだけど。

今日は後期の実験準備(ほんの少し)したのと教授会を除いて、午後はずっとデザインスクールの打ち合わせ。そろそろテーマが固まりつつあるのだけど、現時点でまだ京大側と擦り合わせていないのがネックか。とはいえ、去年も同じぐらいのスケジュールで進んでいた話だったりするんだよな。まともな打ち合わせは京大サマーデザインスクール中(9月末)にやったのが実質的には初めてだったし。ということで、去年と比較すると大分早く進んではいます。(予定通りではないけど)

週ゼミ、お茶会

金曜日, 9月 5th, 2014

m_20140905095059540987835fd5e m_201409050950075409874f2b00d

今日はお休みなはずですが、普通に出勤あるある。お昼の約束があったのと、夕方にゼミ入れてたし。といいつつ、お昼の約束は無くなっちゃいましたが。しくしく。

NAL研週ゼミは、メインはB4な人たちの進捗報告に、理解度確認するためのツッコミと今後の計画立てが中心。良くも悪くも「〆切」があると決心して前進できるよね。ということであれこれ決めつつ一歩ずつ前進。

m_20140905083145540974f1e3ea4 m_201409050841495409774dc0c9f

普通の仕事でもそうだけど「マニュアル化されてない仕事」はこうやって期日を気にしながら目標・手段を可能な範囲で検討して実行に移す。先人の知恵(歴史)を参照・分析して(なるべく)同じ失敗を回避する。重要度等に応じて見直しを当初から予定に組み込んだり、そうでなくてもその過程で得られた知見を次回に活かすために「記録を残す(人は忘れる)」。それらの活動をスムーズにやれるツールがあるなら積極的に使う。研究活動って別に特別なことでも何でも無いです。

AO入試、3年次編入合格発表、院試合格発表

木曜日, 9月 4th, 2014

今日は丸一日AO入試(1次面接)な日でした。再来週に本番(2次面接)があります。休憩時間に「AOで入って来た学生」とか話してましたが、どんな入試でも良し悪しある訳で、逆に言えばAOでも良い学生を取れてるので今の所はまだ「AO入試を辞める」という選択肢は無いっぽい。一時期(今も?)あちこちで「学力不足で入学後ついていけない/卒業できない」とか盛り上がってましたけど、(友人/先輩らと一緒にやることを含む)努力次第でなんとかなる範囲なんだよな。だから努力しつづけられる学生か否かぐらいは最低限担保したいラインなんだけど、入学後にモチベーション下がって「おいおい」と言いたくなる学生もいる訳で、それも難しい。ま、良い学生が数名でも取れれば良いといえば良いのだろうけど。

3年次編入院試の結果が発表されたようです。3年次編入は2015年度に3年次として入学するので、現2年次と一緒の学年になります。つまり、年次指導的には自分が見るということになるのね。合格通知文書に「編入後の履修をスムーズに」するためのTipsというか補足も付けてあるけど、タイミング的に間に合ってるのだろうか。合格した大学院生は研究頑張ってください。

個別ゼミ、卒研ヒアリング(模擬)

水曜日, 9月 3rd, 2014

今日は個別ゼミ2件(神谷さん&松田さん)と、隙間時間で後期の実験検討したり、入試準備したりな一日。お昼の土砂降りが凄かったか。

個別ゼミの方は、今月末に予定されてる卒研ヒアリングと、その前にある沖縄高専との発表会を見据えた内容で、模擬的にヒアリングしてみたり。結局は普段話してることと一緒のつもり(何やりたいの? 関連研究は? それと比べて何が違うの?)だけど、違う聞き方/話させ方をする(体験する)というのは再度思考せざるを得なかったり、そもそもこれまでのことをうまく話せるかどうかのチェックができたりと、やってみて初めて分かることは少なくないか。そのつもりでやってるんだけど、例によって連絡無しな2名がどうなってるかサッパリ分からず。

明日はほぼ丸一日入試な予定です。皆さん静かにしましょう〜。

インタビュー記事の編集

火曜日, 9月 2nd, 2014

今日はほぼ丸一日デザインスクールな原稿書きしてました。地味に写真選びに時間かかったり。正確には前回参加者へのメール・インタビューで貰った回答をインタビュー記事に仕上げるという作業なんだけど「ここに質問挟もう」「ここは順序入れ替えて、ストーリーをこう繋げよう」「外野で見てた情報的にはこれも加えたい」とか編集してたら(2記事で)合計5000字強描いてたらしい。そりゃ疲れる。

後日こんな感じの正式な応募文も作ることになりますが、その前にインタビュー記事があったら参加検討する人への判断材料になるよね、ということを期待しています。といいつつまだその記事自体は公開していませんが、早ければ今週中から、遅くとも来週から数回(数名)に渡って記事を出し続ける予定です。

ソーシャル・ブックマークで(行く予定の)お店を管理

月曜日, 9月 1st, 2014

人気が出てるのか廃れつつあるのか、一部の「公開することに抵抗が無い」人たちだけに留まっているのか分かりませんが、ソーシャルブックマークなお話。

個人的には2006,7年頃ぐらいからdelicious/NAL2を使ってて、そこがサイト移行前後あたりで動作怪しくなったタイミングからhatena/tnalを使うようになりました。データ移行もできたんだけど、何となくリフレッシュしたい気分だったので引き継いでません。deliciousも残ったままなので今でも見れるし。

一般的なソーシャルブックマークの利点としては「自分and/or他の人がブクマしてる記事群から検索できる=単純に検索エンジン使うよりも質の高いページが見つかりやすい(はずだ)」というもの。今で言うイイネ!と一緒。FBと違うのは、ブックマーク管理機能しか無かった(最近はそうでもない)ぐらいか。ただし、FB同様に「botアカウントなりで偽装する」みたいなのはやっぱりあって、利用ユーザが中途半端に多くでもアレでソレ。だからGunosyみたいなリコメンド・サービスも出てるのは理解できなくはないです。

個人的な使い方としては、okinawaタグ+recommendationタグとかタグを複数付けて後で見つけやすくしておいたり(naha+cafeとか、ginowan+foodとかあれこれ組み合わせ検索したり)、教えてもらったお店をatodeタグつけておいて後で行く時に探しやすくしたり。atodeタグは消化したら(実際に出かけたら)、感想次第でrecommendationに変更したり、ただatodeタグ消したり。食事以外だとslabタグで学生実験ネタになりそうだなと思うのを登録したり。

あと、ブックマークじゃないですがgoogle mapsで美味しかったお店を登録してました(過去形)。もう数年単位で更新してないし、閉店しても削除したりしてないので古臭すぎるか。

という感じであれこれ「登録する」というサービスは「どう使うか」次第でいろんなことに使えますね。というお話(なのか?)。

デザインスクールでアチラコチラと擦り合わせ、NAL研週ゼミ

木曜日, 8月 28th, 2014

昨日は電源アダプタを事務室に忘れて帰ってしまい、日記を書けず。ノートPCを入れてるカバーには電源アダプタ入れるポケットもついてるので、このカバーを使うようになってからは「置き忘れる」ということが無くなったのだけど、昨日は「事務室に置いておく->自室に戻って荷物まとめる->事務室に寄るのを忘れて帰る」というオチ。しくしく。

昨日はデフォルトの会議(教授会/博士前期課程委員会)以外はデザインスクールな打ち合わせがメインでした。キーワードは大分前に決まってる(まだ未公開)のだけど、具体的に実施するテーマをどうするかというこで遠藤先生&山田先生&名嘉さんに頑張って叩き台を出してもらい、それをベースにディスカッション。するはずなんだけど、微妙に名嘉さん以外が明文化してくれなかったり、そもそもテーマとして提案出してくれなかったりで、これ本当に実施できるんだろうかとかもやもや。昨年度は(結果的に)私がそっちを担当してたのだけど、気がつけばあれもこれもと一人で抱えることになってしまってタスク山積みしまくってたので、今回は全体をしきるタスクを中心に進めてます。お陰で毎回の議事録やらオフフェイスな方への連絡やらが増えてますが、これも去年やってたことだしということで、一応仕事量は減ってます。もっと減らしたいが、私自身が割り振れてないのが大きいか。

今日はその打ち合わせ内容を整理&文書化して、京都側の状況確認兼ねて先方を突っついてみました。沖縄側も白井さんと連携強化しようとのことで、こちらも進め中。ここら辺のチームリーダー?的な役割をもっと効率的にやりたいなとは思うのだけど、周りで動いてる人が自分より上な方ばかりなので微妙にやれてなく。いや、それも良い訳だな。でもpukiwikiも使ってるだけ去年よりは進んでるということで。


m_2014082809023553fef02bed4ba

NAL研週ゼミは、例によって(多分)就活組が不在。神谷さん松田さんはそろそろストーリーを固められそう?

お茶会は、担当者が不在でしたが持ち寄りでこんな感じに。うむ。

P.S.
フォーブスジャパン2014年9月号に玉城さんが。事務室に置いてます(ぉ