Archive for the ‘日記’ Category

「体が柔軟だからか回復早いですね」

金曜日, 10月 3rd, 2014

整骨通い日記その3。ということで整骨通いは少し間を空けて、次回は週明けに。柔らかいといっても部分的に可動域が広いところがあるぐらいで、それも今となっては人並みぐらいじゃないかと思う。昔は前屈で手首が地面につくぐらいだったしなぁ。

今日からは「ほぼ」ではなく「全く」痛みがない状態なんですが、それでもまだ変な曲がりはあるらしい(そりゃそうだ)。整えてもらうと普段使ってないような筋肉を使うことになるからか、運動していないにも拘らず左脇腹が筋肉痛気味という謎の状態に。それだけ普段妙な姿勢なんだと考えると怖い。

午後は、来週から始まるデータマイニング班の準備で資料作り。環境構築については事前に動作確認+メモ書きは残してあったので清書するぐらいだったのと、UNIX哲学についてもある程度整理してた&書籍あるからそれ眺めながらやりつつではあったのだけど、結構な時間に。一応これでなんとかなるかなぁ。(まだ終わってないけど)

「おぉ、大分良くなりましたね!」

木曜日, 10月 2nd, 2014

からの「ではまた明日!』。これが専門用語で言うところの「上げて落とす」というやつか。恐ろしい片鱗を味わったぜ。。。といいつつ暫く通うつもりだったのでそこまででは無いんですが(どっちだ)。

昨日受けた施術は手による状態確認含めて矯正10分ぐらい+電気マッサージ10分+湿布。終了時点でも、夜寝る時点でもまだ痛みが残ってたのが、今朝はびっくり全く痛みがないレベルに改善。一度でそこまで劇的に変わるのもちょっと怖いが、(痛み的に)酷くなる前に受診したのが良かったのかしら。

m_20141002035455542ccc8f73743

午前中に空調工事(取り替え)が来て、数週間ぶりに空調復活。するも午後から出かける予定があったので、10分程度付けて稼働してるのを確認したぐらい。明日からは部屋に戻れるか。

m_20141002044924542cd954de9a2 m_20141002073354542cffe235d05

夕方には工学部後援会の総会が国際通りで実施されるということで、早めに移動してカフェで仕事でもしようと思ってたら想定してたカフェが2店潰れてて(しくしく)、そういやA&W Cafeができてるんだっけと思い立って覗いたら美味しそうなデザート、ティラミス・パンケーキが。珈琲だけのつもりが食べちゃいました。まぁまぁ美味しい。でもティラミスを想像しちゃうとNGかも。

「これは酷い」

水曜日, 10月 1st, 2014

デザインスクールは、久しぶりに京大との打ち合わせをすることに。11月末のイベントについて今頃かよという話でもあるんですが、遅くなっているのは私自身の進め方の問題に大きな要因があるな。でも時間かけただけあって今日は比較的あれこれ決定できたという印象。確定してないというか再検討が必要なのもあるけど、それは仕方ない。でも決まったことも多いので、そろそろ募集に向けた告知情報を出していく予定です。

終了後、名嘉先生に「腰痛いんだけど良い整骨/整体医院教えて!」と頼み込んだところ仲村整骨院との即答が。遠藤先生/岡崎先生も御用達らしい。私自身の症状は、今の所日常生活してる分にはほぼ問題無いけど、たまに声出したくなるレベルの痛みになるタイミングがあって、それが9/28(日)頃から続いてます。少しは良くなってる気もするんだけど、ここまで続いてるなら酷くなる前に見てもらおうと。そのぐらいの気持ちで見てもらって言われたのが「これは酷い」。姿勢のイラストで言うところの上段右から2番目+中段左から2番目とで、ダブルに酷いらしい。しくしく。「え、これで今まで治療してなかったの!?」「あ、はい。今まで痛みなかったし。。」「明日も来なさい」「はい。。。」というやり取りをするぐらいには酷いらしい。しくしくしくしく。今現在は軽く整えられたからか痛みの出るタイミングは変わっているな。良し悪しの判断は全くできないけど、まずは続けて行ってみよう。

要因的には「主に荷物を常に片側の肩(私の場合はほぼ毎回右肩)にかけて持つ」「猫背や普段の姿勢」らしく、因果的にはどちらがどっちか良く分からないけど肝臓も調子悪いらしい。でも飲酒しないし、脂っこいのも普段食べないしな。カレー食べまくってる印象が一部であるようだけど、一度に作る量が5食分ぐらいだとして、それを2日に1回とか食べるだけで食べ終わったら暫く食べてないし。ということで多分飲食の面では主要因になりそうなものは思いつかないのだけど、どうなんだろう。

規模に応じてやれること・やりやすいことは異なる

火曜日, 9月 30th, 2014

学生実験の実験班分けが確定しました。今年からは「前期/後期6テーマずつ、平均60名受講するので1テーマあたり10名程度」になります。去年は過渡期でそこまで厳しくしてなかったので「ある実験班は3名」とかも普通にあったのだけど。

個人的には「(週1回の学生実験では)個別にコード・レビューやるなら10名は多すぎる(できれば6名、多くて8名上限)」とかあれこれかなり強めに主張したのだけど、少数派ということで押し切られました。個人的には、1〜2年次で実装寄りの部分に苦手意識を持ってる人をあぶり出して、個別に指導できることが少人数でやることの大きなメリット(かつ、他の授業には無い形式)だと思ってたのに、そこを削っちゃうか、という感じ。必ずしもコード・レビューに限らず、例えばプロジェクタ投影した状態でコード書いたりターミナル操作してもらうのを見ると「いちいちエディタ終了しない」「カーソルキーのショートカットほげほげ」「そこをデバッグするにはー」とかあれこれ細かいけども実利的な話ができるわけで。そういうのがしづらくなるのはどうしたものかなー。研究室配属後に持ち越し?。それもちょっとなー。今期は11名での実施になるので、早めに3〜4グループに分けた上でなるべく個別対応必要そうな学生を見つけやすくする or グループ側で互いに教え合う、という形に持っていけると良いなと思うけど、どうなることやら。

今回のデータマイニング班の進め方は、前回とは少し方針を変更して、(a) 機械学習(≒統計的近似)のコアを実装できるレベルで理解、(b) その実装を通してUnix 思想なアプローチを体験しながら開発、(c) 最後はscikit-learnを使って具体的なアプリケーション作成、という3段階を想定しています。まだテキスト(webpage)準備していませんが、どうなることやら。。

m_20140930032016542a21707cb44 m_20140930032902542a237e86a9e m_20140930034227542a26a399281

お昼は久しぶりにケレベッキ。あまりにも久しぶりすぎて店員さんに体調心配されてしまった。前は最低でも月イチぐらいでは通ってたし。なかなか行けずにごめんなさい。いつかベリーダンスに合わせて行こうと思ってるけどまだいけてないなー。

目的を持って参加した方が良いが、目的を見つけるために参加するというのも一つのやり方

木曜日, 9月 25th, 2014

今日は朝からインターンシップ報告会で、来年担当するしということもあって参加。質問という形をとった間接的な指導してみるも、聴講者の動きが鈍かったのは最初の一人ぐらいで後は積極的に聞いてたな。よしよし。

今回のインターンシップは、報告会を聞いてる限りでは学生も満足できたっぽいかな? 学生との接点(良い学生を見つける道)の一つとしてそれなりのコストをかけるところもあるけど、就職してくるかどうか分からない学生に対してそこまでコスト割くのもどうか、と考えるケースもあるしで難しいね。インターンシップという枠に限定せず、双方にとって良いところに落ち着けると良いのだけど。

デザインスクールの方は名嘉さんインタビューを公開。想定してた過去の振り返り記事シリーズは一応これで一段落かしら。来週水曜日に京大側と打ち合わせやれる予定なので、次回からは「今回どうするの」を少しずつ告知できればなと思います。

10年以上学部/学科改組してないのは珍しい、らしい

水曜日, 9月 24th, 2014

今日から仮登録が始まっているらしい。授業開始が1週間後なのに何故、という気がするのだけど何なんだろうこの中途半端なタイミングでの成績通知&仮登録開始日は。というのが去年?ぐらいからだとは思うけど、慣れないな。

授業関連で2年次必修の「モデリングと設計」についてSwfitプログラミング勉強会が告知されてるので、2年次(&再履修者組み)は注意。何度も言ってるけど「news-ie見てませんでした、知りませんでした」なんてのは通用しません。予定が周知されたらカレンダーアプリなり、何かで一元管理しよう。記憶なんて忘れるものなので。

琉大工学部は1994年に情報工学科を設立したのが最後で、それ以降の動き無し。都合20年改組してない学部、というのは珍しいらしいです。それ自体が良い悪いという話に直結するとは限らないけど、20年前と今とで時代は大きく違っているし、そもそも「情報工学科」のように「工」に限定する必要があるのかとかいろいろ検討する余地はあるんですが、これまでは「(改組しろという)強い圧力が無い」という遠い理由で改組されていない、というのが実情っぽい。過去には頑張って提案しても文科省に届く前に学内でもみ消された(?)とか。改組=良いとは限らないのもあるけど、それ以上にどこまで情熱を持って改組するかとか、学科<学部<複数学部<全学と、利害関係者が大きくなるにつれ動き難くなるというのはどこも一緒だろうなとも思う。総合大学なのを活かせば良いのにね、と思うのだけど。多分、似たようなことは少なくない(けど多数派でもないとは思う)けど、一番動きやすいのが個人レベルでの共同研究あたりだったりするので、それで満足してるぐらいの話かなーと想像します。

実験4の班分けは来週火曜日になるらしい。スペース的に321でやればと思ったのだけど、既に別件で抑えられてたとか。しくしく。

卒研の中間インタビューが明後日にあります。あるはずなんだけどなー(遠い目

第7回-沖縄複雑系研究会 が終了

火曜日, 9月 23rd, 2014

m_20140922014521541f7f31ccfae m_20140922020046541f82ce0c080 m_20140922022820541f89448c5b0

今回の研究会は沖縄高専での開催ということで琉大組みは適宜分乗して一路宜野座まで。NAL研は少し早めの9時30分集合だったんですが、三人運転手に分かれて行く予定のところ一人が車不調、一人が体調不良で神谷さんに乗り合わせて行くことに、ある意味一台に乗り切れる人数で良かった。

CA3E5165 CA3E5167

研究会のスタイルはプログラムの通り、LT+ポスターセッションを3回繰り返す形になってて、13時開始18時終了の5時間ほぼ立ちっぱなし。立ってる方が討論しやすい(身振り手振り含めて会話を発生させやすいと思う)こともあって良い方法だとは思うのだけど、一般的に学会だと「見たい発表を見る」のに対して、この複雑系研究会では「卒業研究やり始めたばかりの中間発表」で教育的指導がメインということもあって時間フルに使って見れる発表は見る、コメントできる発表にはコメントしまくるので体力消耗度が激しい。。でもそれだけのコストを支払う良い取り組みだとは思う。思うだけで、学生側にどう伝わってるか、それがどう今後に繋がるかは別問題なんですが、今の時点で学科内の中間発表レベルをやっているというのは明確な前進です。ただ、予稿としては書いてないのでそこはまた別途指導が必要ですが。

打ち上げして帰る頃には11時前。帰るまでが遠足ということで、皆さんお疲れ様でした! 貰ったコメントは明日にでも振り返ってみよう。

合計7時間近く練ってたらしい

土曜日, 9月 20th, 2014

m_20140919034330541ba66250957 m_20140919135449541c35a93d5cc

帰りが遅くなって日記が一日遅れになっちゃったか。

今日は週ゼミ以外はずっとデザインスクールな日で、午前中は名嘉さんと一緒に産業支援センターに出撃して白井さんとの打ち合わせ。目から鱗なアドバイス多々で根本的な再検討が必要だということで、(ゼミ終わって)夕方から討論初めて終わる頃には10時30分とか、気がつけば4時間話し込んでました。おかげさまで大分ブラッシュアップできた感。流石に疲れたのと一端頭冷やしたいのとで文書整理は明日だな。一晩で冷やせるかは怪しいけど。

m_20140919080526541be3c651a8e

週ゼミは久しぶりに4年次全員集合。これが続くとイイネ! 主な内容は第7回 沖縄複雑系研究会に向けた発表練習なんですが、台風の影響で開催できるかが怪しいという。1・3研修が延期になったのは可哀想に。うちも同じことになりそうなんだけど、どうなることやら。

AO入試終了

木曜日, 9月 18th, 2014

m_20140918100301541aadd5daad7

予定通り朝から晩までAO入試(面接)な一日でした。これで当面入試業務はないかな。終わる頃には後期開始が間近に迫っているんですが。しくしく。

そろそろ本腰入れて科研費と、学生実験4の準備をしないと。いつになったら休めるのやら〜。

明日はAO入試2次面接

水曜日, 9月 17th, 2014

なので、何か作業する人は静かにヨロシク!

準備自体はあんまりなくて(お願いして回ってその確認したぐらい)、今回は時間的コストはほぼ無し。明日の当日は丸一日費やす必要があるけれども、仕方ない。もうちょっと「勉強をするかどうか(してるかどうか)」を見る方向に動いても良さそうなんだけど、今の所そっちは口頭試問ぐらいか。センター試験課すまではいかなくても(課すと希望者がほぼゼロになるのは他学科の事例で明らか)、「入学後に可哀想なことになる」ぐらいならもう少し事前に学力チェックした方が良いよなとは思います。それでも「一人でも光る人材が採れれば」という思いで続けている印象。実際取れてる学生もいることは確かなので、まだ「AO辞めよう」という方向には流れてません。

m_201409170229335418f20d8e073 m_201409170241025418f4be57803 m_201409170313155418fc4b235fd m_20140917033309541900f600328

お昼は(連絡の取れた)B2年次長ズ+α(車持ち)なメンバでhanta baruへ。自習室問題(含む4Fゴミ問題)に少なからず頑張ってくれているので、今後も頑張ってくれという期待を込めてのお食事会。たまには美味しいのを食べよう、という話でもあるのだが。

地味にパンがおいしいお店でもあって、嬉しいです。(小さめとはいえ6個食べるのは凄いと思ったが)