Archive for the ‘講義/実験’ Category

授業開始

土曜日, 4月 11th, 2015

m_201504101009485527a16cb88ca m_2015041009394155279a5d1cfa4 m_2015041009461455279be6e7f20 m_2015041009503855279cee1c772

学科システムのメンテが入ってたこともあって一日遅れの話になりますが、新入生イベントや授業仮登録が一段落して前期の授業が開始。自分担当の範囲では2年時対象の実験1と、次年度に向けての1年次対象プログラミング1(やソフトウェア演習1)あたりが関係してくるか。

実験1は全助教が関わっていて週毎にテーマが代わり、ほぼ毎週レポートが課されるために大変といえば大変。でもそれだけ手や頭を動かすので楽しめる人は楽しめるだろうとも思います。私が学生として受講してた時も手を動かすのが面白かったし。

1週目のテーマはスクリプトプログラミングという名目で、中身はシェルスクリプト。どちらかというとログファイルを対象として grep, cut, sed とかする過程を見せることで「便利なコマンド」や「正規表現」体験させることと、「(再現しやすくするために)グラフ作成は手動ではなくて自動化」しようという意図で伝えてます。

具体的な課題は「Apacheサーバのaccess_logから1日あたりのアクセス数カウントしてみよう」、「error_logからerrorを含む行だけを抜き出してみよう」といったところ。オマケとしてnakarx/ieで収集してるツイートから mention 関係を Graphviz で可視化してみる、なんてのもデモしながら(解説しながらコーディング)やってみたり。どちらかというと「書けるように」の前に「読めるように」、の精神で。コード例も考え方の例も学生にはテキスト化されたものを渡してあるので、後はそれを付き合わせて解読してね、と。そんなこんな感じでやってみてます。

あまりにも疲れたので晩ご飯は外食で。少し回復〜。

データマイニング班最終発表会終了

金曜日, 2月 13th, 2015

s_2015021303195854dd6d5e91c58

4グループの成果物一欄(コード+簡易ドキュメント+発表資料)がここにアップロードされています。まだアップデートがあるかもしれませんが、一応一区切りついたんじゃないかと。

質的にはそれなりに頑張ってたかな。15週のうち前半は機械学習+αの勉強で、残りの週でテーマ検討して、別チームが考えたのを受註して開発するところまでやってもらってました。機械学習に限らないですが、実験というのは「何か実験目的があって、それをどのぐらい達成できたかをどう検証するかを考え、その視点で振り返った時に結果がどうだったかを考察する(そして課題等次に繋げる種を洗い出す)」というのが一連の流れですが、結果に対する分析までやったグループは少なかったか。ま、これは私の指導が足りなかった所もあるのだけど。指摘はしたので、卒論では頑張ってください。>ALL

P.S.
打ち上げで買ってきてもらったパン屋さんはこちら。
ソレイユ
ヘンゼル

卒論最終発表1週間前

木曜日, 2月 12th, 2015

m_2015021209062654dc6d1262f61

来週火曜日に2ページ予稿提出、水曜日に論文本体提出、木曜日に発表、金曜日にインタビュー、という怒濤の〆切ラッシュなんですが、全体を通しての発表練習やれたのが神谷さんだけという。しくしく。神谷さんもまだまとめきれてないので、要テコ入れ。いや、テコ入れ自体は良いか。松田さんは(追加実験に手を出しちゃったので)実験結果の分析がこれから。高橋くんはもともと1月ぐらいからしか動けていないのでストーリーのまとめ方自体に悩んでる所。3人とも1年間の進捗としてはちょっと物足りないか。

今回は〆切日に対して事前計画をこちらで立ててあげて(!?)それを目安にやりましょう〜という形でやってみたのですが、今の所その通りにやれた学生が一人もいないという。目安は目安に過ぎないから多少の前後あっても良いけども、それでもちょっと計画性無さ過ぎないかい君たち?。という感じ。これで社会に出て大丈夫かな〜。

(と書くと今年が例外的に酷いように見えなくもないけど、〆切関連で怒りがちなのは私が教員なってからずっとです)

明日は2時限目からデータマイニング班の最終発表があります。興味のある方は聴講参加どーぞー。

>データマイニング班最終発表

日時: 2/13(金), 10:20-11:50 *終了後打ち上げ
場所: 5階会議室
発表時間目安: 発表10分+質疑5分=合計15分程度

10:20-10:25, 進め方等説明
10:25-10:40, グループ1「ブックマーク類似度分類」, 小林, 岩村, 新城
10:40-10:55, グループ2「NPClustering」, 与那覇, 与那嶺, 玉城
10:55-11:10, グループ3「本のあらすじクラスタリング」, 宮里, 照屋, 阿波連
11:10-11:25, グループ4「英文型分類判定」, 伊波, 大井
11:25-11:35, 自己評価
11:35-11:45, 授業評価アンケート

後期の授業は残り数週間

火曜日, 1月 13th, 2015

ということでデータマイニング班13回目は成果物公開に向けて準備することと、最終発表について告知。それ以外は通常通りの進捗確認ぐらいですが、見逃してた/言い逃していたコードレビューもグループ毎にあれこれ(これは先週末にやった話)。

実質的にコード書いてないorそれに準ずる学生がいるのだけど、どうしようかしら。発表終わった後で個別口頭試問というかコード解説してもらうとかやるかなぁ。

合間にコードチェック

水曜日, 1月 7th, 2015

昨日のデータマイニング班な話。グループ開発に入って5週目。残り4週ぐらい。今週がおおよそ中間ぐらいの時期なのと、年末年始で忘れてることも多いだろうということで達成目標を再度示しつつ、学生実験としての抽象化された目標も含めた「学生実験3,4を通して達成して欲しいこと」を準備。これに答えることを通して再確認&残りの週で1つでも良いから一歩前進してみよう、という趣旨でアンケート回答して貰いました。

ついでにリポジトリもチェックするかということで記入させたので、合間の時間を見繕ってチェック。大雑把には hg log | grep user | sort | uniq -c してみたり。具体的にコード眺めて気になる点へコメントしたり。実験中にやった方が良いんだけど、その時には見逃してる or 言いそびれてることもあるので。

2014年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

月曜日, 1月 5th, 2015

最終更新日: 2015/02/09, 12:24

探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。
「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。
便宜上1月末まで期日を記入していますが、1/16(金)を目安に終えるようにしてください。
後ろになるほど期末試験期間と被りやすくなりますので、その前には終えるようにしましょう。


口頭試問希望の手順

(1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。
(2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。
 提出時点で希望日時を調整できていない場合には後日申請でも構いません。
 同様に、既に提出済みのグループは別途メール申請してください。
 なお、原則としてグループ単位での実施です。
 どうしても全員が揃う日程で調整できない場合には個別相談ください。
(3) 特に問題無ければ、私から承認メールを返信します。
(4) 予約時間帯にグループメンバ全員で口頭試問。(約20分程度。長いと30分オーバーになることも)
 *場所は當間部屋(705室)です。
 *当日は予め提出されたレポート(PDF)を見えるように準備します。
  用紙等の準備は不要です。(追加したい資料があれば電子データで提出ください)


空き時間目安

下記はあくまでも目安です。変更が入る都度変更していきますが、下記時間帯で対応できないこともありますので、ご了承ください。
便宜上「2時限目」を開始時間にしていますが、1時限目での対応も適宜調整しますので希望するグループがいたら相談してください。

1/5(月), 3〜5時限目
1/6(火), 1〜3時限目(14:00まで)
1/7(水), 2時限目
1/8(木), 1〜4時限目
1/9(金), 1〜5時限目
 13:00-13:20, 月8グループ
 14:00-14:20, 月5グループ

1/13(火), 1〜3時限目(14:00まで)
1/14(水), 1〜5時限目(17:30まで)
 11:00-11:20, 金5グループ
 12:50-13:10, 月10グループ
 14:40-15:00, 月7グループ
 15:00-15:20, 金3グループ(探索1,2)
1/15(木), 1〜4時限目
 13:00-13:20, 月1グループ
 13:40-14:00, 金1グループ
1/16(金), 1〜5時限目 (センター試験準備日のため終日休講日)
 10:20-11:00, 月6グループ(探索1,2)
 11:10-11:30, 金6グループ
 11:30-11:50, 金8グループ
 13:00-13:20, 金7グループ
 13:20-13:40, 金4グループ

1/20(火), 1〜3時限目(14:00まで)
 9:40-10:00, 月4グループ
1/21(水), 1〜2時限目
1/22(木), 1〜4時限目

1/26(月), 1〜5時限目
 14:40-15:00, 月9グループ
1/27(火), 1〜3時限目(14:00まで)
1/28(水), 1〜5時限目(17:30まで)
1/29(木), 1〜4時限目
1/30(金), 1〜5時限目
 11:50-12:10, 金9グループ


口頭試問未実施グループのリスト

>未実施

>終了(search1)
月1,4,5,6,7,8,9,10
金1,3,4,5,6,7,8,9

>終了(search2)
月6
金3


メモ

提出状況一覧(メール報告があった分)。
下記の日付&時刻は、レポートPDFファイルのタイムスタンプです。

>探索アルゴリズム1
月1: 1/5(月), 23:41 -> 1/15(木), 18:21+
月4: 1/4(日), 17:09, 22:52 -> 1/28(水), 12:26 (一部未修正)
月5: 1/6(火), 01:02 -> 1/9(金), 14:38
月6: 1/5(月), 18:34 -> 1/16(金), 11:43
月7: 1/5(月), 19:16 -> 1/19(月), 17:55
月8: 1/5(月), 03:26 -> 1/21(火), 20:00
月9: 1/5(月), 19:04
月10: 1/5(月), 21:56
金1: 1/9(金), 16:44 -> 1/15(木), 14:25
金3: 相談中->1/10(土), 22:34
金4: 1/9(金), 22:56 -> 1/29(木), 12:27 (一部未修正)
金5: 1/9(金), 16:57
金6: 1/9(金), 14:00
金7: 1/9(土), 21:57
金8: 1/9(金), 16:14
金9: 1/9(金), 20:38

>探索アルゴリズム2
月1: 1/5(月), 23:41
月4: 1/5(月), 20:57
月5: 1/6(火), 00:51
月6: 1/5(月), 19:39 -> 1/16(金), 11:13
月7: 1/5(月), 19:39
月8: 1/5(月), 22:19
月9: 1/6(火), 20:16
月10: 1/5(月), 23:27 -> 2/9(日), 22:08
金1: 1/9(金), 16:17
金3: 相談中->1/11(日), 00:25
金4: 1/9(金), 23:31
金5: 1/9(金), 18:32
金6: (1/9(金), 14:13)
金7: 1/10(土), 00:23 -> 2/10(月), 11:19
金8: 1/9(金), 18:48
金9: 相談中-> 1/21(水), 23:21

オフィシャルには今日で仕事納め

金曜日, 12月 26th, 2014

と書くからには当然仕事は残ってたりしますが、いつものことか。年末年始はのんびりやる週間というのが正しいな。積読本やらゲームやらもあるし。とある論文集めしようと思ってるのもまだ手をつけてないな。うーにゅ。

実験2の担当週間が一応終わりました。例によって「どうやれば自動化できるか」「どうやれば傾向を確認しやすくなるか」考えてから実験しようというツッコミ。ま、そういう突っ込みするための実験なので、役割は果たしているはず。後は年明けに口頭試問&レポート採点するぐらい。実験4は秘密の言葉を送っとこうかと思ったけど無しにしました。何のことかは実験中に伝えたし。

週末か週明け頃に職場の(軽い)掃除して、宿舎の掃除。実家に戻るのはその後だな。ということでまだ暫くは実家に戻らないらしい。戻るのが面倒だという話でもある(酷)

(実験1/探索アルゴリズム2) 単純作業になってる部分は自動化できないか検討してみる

月曜日, 12月 22nd, 2014

前期の実験1・スクリプトプログラミングでは sed, cut とかで必要な箇所切り出すという課題。先週やった実験2・探索アルゴリズム1では1つのパラメータを取るシミュレータ(最急降下法)を例に、最適なパラメータを見つける演習。ということをミックス&より現実的な問題として、今日の探索アルゴリズム2では3つのパラメータを取るシミュレータ(ANN)で適切なパラメータを探してみようという課題。その過程を通してパラメータの影響を観察&考察しろという話も盛り込んでありますが、シミュレータはコードも渡しているので必要箇所だけを変更するだけでも簡単に自動化できたりするし、実はそこまでやらなくても逃げ道もあったり。毎回やってるシミュレーションのごく一部でも構わないから自動化しようよ。ということに気付いて欲しいというのが裏テーマなんですが、どこまでやってくるかなー。

課題毎に10分時間取ってましたが、(コード無視して)出力されるテキストを処理するぐらいなら数分でできたりするし。慣れの問題でもあるけど、それ以上に「自動化しよう」という意識を持って欲しいものだけれども。

より汎用的なテーマとしては、大量にやるシミュレーションの結果をどう保存・整理するか、それ自体を効率良く回すにはどうするか、結果を分かりやすく見せるにはどういう図表を用いれば良いか、といったことを考えてくれ。というテーマです。

そんなこんなで個人的にやって欲しいと思っている目標と、全員がやって欲しいと思っている目標とをミックスさせてるつもりですが、若干(?)分量が多いっちゃ多い。ので、グループ単位でのレポートにしてます。(最初の頃は一人1レポート出させてたかもw)

実験週間3週目が終了

金曜日, 12月 19th, 2014

長田先生と一緒にやってるネットワーク演習が2週、個人担当の探索アルゴリズム1週が終了して残す所1週間に。やっぱり4週連続実験2だけで4コマあるのはグッと来るものがあるな。レポート採点の前に口頭試問が入るので、採点そのものは1月末になるのかも。

2年次の面談も半分近く終わったらしい。来週にも10名ぐらい予約があるのでそれで過半数は越えるか。大した話できてない気がするけど、こちらとしては課題提出しろよ〜というプッシュに加えて、書籍/イベント等情報提供してるからそれ以外で聞きたい事があれば話聞こうか。という切っ掛け作りぐらいのつもりなので、来ないなら来ないで別に良いです。もう2年目も終わりになるし。自分から行動しない人に手取り足取りしても仕方ないし。

「やって欲しいこと」をうまくお膳立てしてから学習して貰うのが機械学習

火曜日, 12月 16th, 2014

どういう特徴を盛り込むべきかといった特徴設計するよりも生データをそのままぶち込めという話もちらほらでつつあるようですが、それでもどこかしら「お膳立て」してるというのが実態。データマイニング班11回目は、クラスタリングでつまづいてる or 込み入ったタスクを一つの学習で済まそうとしてしまっていたので、クラスタリングについての補足KISS原則(小さく作り、組み合わせる)な補足。取り組んでる問題が難しそうに見えるなら、直接体当たりするのではなく分割できないか考えてみよう。何でも分割することが正義ではないのだけど、多くの問題は分割することで解きやすくなるのは事実。

来週火曜日は授業お休みなので、次回のデータマイニング班は年明けになるらしい。良いお年を〜(早)