Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

合計7時間近く練ってたらしい

土曜日, 9月 20th, 2014

m_20140919034330541ba66250957 m_20140919135449541c35a93d5cc

帰りが遅くなって日記が一日遅れになっちゃったか。

今日は週ゼミ以外はずっとデザインスクールな日で、午前中は名嘉さんと一緒に産業支援センターに出撃して白井さんとの打ち合わせ。目から鱗なアドバイス多々で根本的な再検討が必要だということで、(ゼミ終わって)夕方から討論初めて終わる頃には10時30分とか、気がつけば4時間話し込んでました。おかげさまで大分ブラッシュアップできた感。流石に疲れたのと一端頭冷やしたいのとで文書整理は明日だな。一晩で冷やせるかは怪しいけど。

m_20140919080526541be3c651a8e

週ゼミは久しぶりに4年次全員集合。これが続くとイイネ! 主な内容は第7回 沖縄複雑系研究会に向けた発表練習なんですが、台風の影響で開催できるかが怪しいという。1・3研修が延期になったのは可哀想に。うちも同じことになりそうなんだけど、どうなることやら。

NAL研週ゼミ

木曜日, 9月 11th, 2014

今日は週ゼミがあるだけで他は固定タスク無し。ということで文献漁り。なんだかんだで自分の好きなことをやれる時間が少ないのは悲しい。

NIIの「ロボットは井戸端会議に入れるか」も面白そう。社会性的側面としてのコミュニケーションがどう発達して行ったのか or 何が発達要因だったのか、というのは人工知能に興味がある人なら納得いく説をシミュレーションで示したいところ(自戒を込めて)。

word2vecをそのまま拡張したようなparagraph vectorな話が出てたらしい。仕組み的にはまんまっぽい(軽く読んだだけ)のだけど、単語にしろパラグラフにしろ「1点」として表現することに違和感が。線とか面とかじゃないのは直感的に不思議。直感なので説明しづらいですが、例えば「文脈によって意味が変わる単語」というのは良くある話で、そこら辺を敢えて無視する(別問題として置いとく)のは問題を先送りにしてるだけかなーとか。いや、土台があると(paragraph vectorみたいに)その先にも進みやすいよねというのも分かるのだけど。

デザインスクールの方は昨年度の振り返り4: 参加者へのインタビュー1(大学院生・慶留間くん)として、昨年度参加者へのインタビュー記事という形での紹介記事を公開し始めました。募集は開催1ヶ月前の10月末頃になりそうな雰囲気。大丈夫か〜。


m_20140911091326541167b6a5592

NAL研週ゼミは、NAISTに進学した松田くんが顔出してくれてゼミに参加。「英語で書けと言われる/分からないことは自分から質問しないと前に進まない」とか、そうだよね。

(4名中2名しか来てない)4年生は、沖縄高専との研究発表に向けてのタイトル&LTスライドの準備、に向けた研究背景&目標の整理。ようやく固まりつつあるかな。来てない2名には再度メール連絡。明日来なかったら呼び出し。大学4年生への指導としてそういう仕事して欲しいの?と突っ込みたくなるが。

週ゼミ、お茶会

金曜日, 9月 5th, 2014

m_20140905095059540987835fd5e m_201409050950075409874f2b00d

今日はお休みなはずですが、普通に出勤あるある。お昼の約束があったのと、夕方にゼミ入れてたし。といいつつ、お昼の約束は無くなっちゃいましたが。しくしく。

NAL研週ゼミは、メインはB4な人たちの進捗報告に、理解度確認するためのツッコミと今後の計画立てが中心。良くも悪くも「〆切」があると決心して前進できるよね。ということであれこれ決めつつ一歩ずつ前進。

m_20140905083145540974f1e3ea4 m_201409050841495409774dc0c9f

普通の仕事でもそうだけど「マニュアル化されてない仕事」はこうやって期日を気にしながら目標・手段を可能な範囲で検討して実行に移す。先人の知恵(歴史)を参照・分析して(なるべく)同じ失敗を回避する。重要度等に応じて見直しを当初から予定に組み込んだり、そうでなくてもその過程で得られた知見を次回に活かすために「記録を残す(人は忘れる)」。それらの活動をスムーズにやれるツールがあるなら積極的に使う。研究活動って別に特別なことでも何でも無いです。

個別ゼミ、卒研ヒアリング(模擬)

水曜日, 9月 3rd, 2014

今日は個別ゼミ2件(神谷さん&松田さん)と、隙間時間で後期の実験検討したり、入試準備したりな一日。お昼の土砂降りが凄かったか。

個別ゼミの方は、今月末に予定されてる卒研ヒアリングと、その前にある沖縄高専との発表会を見据えた内容で、模擬的にヒアリングしてみたり。結局は普段話してることと一緒のつもり(何やりたいの? 関連研究は? それと比べて何が違うの?)だけど、違う聞き方/話させ方をする(体験する)というのは再度思考せざるを得なかったり、そもそもこれまでのことをうまく話せるかどうかのチェックができたりと、やってみて初めて分かることは少なくないか。そのつもりでやってるんだけど、例によって連絡無しな2名がどうなってるかサッパリ分からず。

明日はほぼ丸一日入試な予定です。皆さん静かにしましょう〜。

デザインスクールでアチラコチラと擦り合わせ、NAL研週ゼミ

木曜日, 8月 28th, 2014

昨日は電源アダプタを事務室に忘れて帰ってしまい、日記を書けず。ノートPCを入れてるカバーには電源アダプタ入れるポケットもついてるので、このカバーを使うようになってからは「置き忘れる」ということが無くなったのだけど、昨日は「事務室に置いておく->自室に戻って荷物まとめる->事務室に寄るのを忘れて帰る」というオチ。しくしく。

昨日はデフォルトの会議(教授会/博士前期課程委員会)以外はデザインスクールな打ち合わせがメインでした。キーワードは大分前に決まってる(まだ未公開)のだけど、具体的に実施するテーマをどうするかというこで遠藤先生&山田先生&名嘉さんに頑張って叩き台を出してもらい、それをベースにディスカッション。するはずなんだけど、微妙に名嘉さん以外が明文化してくれなかったり、そもそもテーマとして提案出してくれなかったりで、これ本当に実施できるんだろうかとかもやもや。昨年度は(結果的に)私がそっちを担当してたのだけど、気がつけばあれもこれもと一人で抱えることになってしまってタスク山積みしまくってたので、今回は全体をしきるタスクを中心に進めてます。お陰で毎回の議事録やらオフフェイスな方への連絡やらが増えてますが、これも去年やってたことだしということで、一応仕事量は減ってます。もっと減らしたいが、私自身が割り振れてないのが大きいか。

今日はその打ち合わせ内容を整理&文書化して、京都側の状況確認兼ねて先方を突っついてみました。沖縄側も白井さんと連携強化しようとのことで、こちらも進め中。ここら辺のチームリーダー?的な役割をもっと効率的にやりたいなとは思うのだけど、周りで動いてる人が自分より上な方ばかりなので微妙にやれてなく。いや、それも良い訳だな。でもpukiwikiも使ってるだけ去年よりは進んでるということで。


m_2014082809023553fef02bed4ba

NAL研週ゼミは、例によって(多分)就活組が不在。神谷さん松田さんはそろそろストーリーを固められそう?

お茶会は、担当者が不在でしたが持ち寄りでこんな感じに。うむ。

P.S.
フォーブスジャパン2014年9月号に玉城さんが。事務室に置いてます(ぉ

ゼミ、お茶会

木曜日, 8月 21st, 2014

m_2014082109594653f5c3128c7bd m_2014082108564353f5b44b30b06 m_2014082110075153f5c4f764261

今日は大学一斉休暇な一日目ということで特別な仕事がある訳でもなく、ゼミのみ。なんですが、玉城先生/遠藤先生/岡崎先生とかあちこち先生らと遭遇したり。普通の土日でもそうだけど、大抵は誰かいるよね。それが大学って場所でもあるだろうし。休みだと変なことに邪魔されずに集中しやすいし。

NAL研週ゼミ、プリモキッチン(スノーラグーン)

土曜日, 8月 16th, 2014

m_2014081600503053eeaad612104 m_2014081608410253ef191e8c513

今朝は秋雨っぽい雰囲気で、何もイベントないならこのままどこか公園散策したいなという気分に。でも今日は朝からゼミなんだよ〜ということで一路大学へ。大学への通勤路だけでも歩くとあちこち見所あって楽しいことは楽しい。(まだカメラ買ってないな)


NAL研ゼミは残念ながら3人欠席。

玉城くんの想定外の結果は、想定外のモデル設計になっていたことがネックだったことを確認でき、該当部分を除外することでほぼ想定通りの結果に。「ほぼ」というのは、Dropout無しのノーマルNNと比べるとまだ謎な部分が残っている点。ただ、こちらも念のために結果を取り直してみてから今後を再検討することに。問題設定が違った状態の結果で検討しても仕方ないし。

平良くんは、用意した設問集から欲しい認知的評価を推定できるかを検証するために、まずは設問の特徴分類(タグ付け)をしてみたところ。これから特徴的なユーザで回答させてみようというところ。ただ、設問自体のタグ付けについてもある程度質を担保したいので、複数人で検証したい所。

神谷さんはここ最近は院試だったこともあってこれから研究に。具体的にはリファレンス・サービスについての書籍調査と、可能ならば実際の現場観察(フィールドワーク)を通して「リファレンス・サービスのどの部分をシステム化していくか」を抽出していきたい。

松田さんは「分かり易く」ということについて調査・検討を繰り返してて、ここ最近は「言い換え or 難易度推定 or 関連記事収集(背景知識/関連知識的な難しさ)」で堂々巡りしてるという話。敢えて問題分割せずに全て同時にやるというのも一つの手ではあるけど、細分化した小問題に取り組む方がやりやすいので、これからは「曖昧さ推定」方面で検討を進めることに。scholar/曖昧検索するだけでもあれこれでるね。


m_2014081604355653eedfac69655 m_2014081604520253eee3721cd4f m_2014081605002453eee568dd507 m_2014081605053053eee69a9a57b m_2014081605112453eee7fc8d4c3

夏期休暇に入ったしということで、今日はお茶会ではなくて食事会に。(ゼミは続くけど)打ち上げ的な意味を兼ねて、スノーラグーン目的でプリモキッチンへ。たまにはこうしてあれこれアイスを食べまくるのも楽しいです。

複雑研全体ゼミ(申し送り事項)、個別ゼミ

火曜日, 8月 12th, 2014

昨日はお休みで、今日から出勤。のはずなんだけど、入試業務で昨日中にやっときたいことがあって昨日も午前中は来てました。が、事務の都合でやれず。しくしく。そして今日も予定外のブッキングがあってまともに入試業務やれたのが夕方前という。実質的に始まりが2日間遅れになりつつあるけど、ちゃんと予定通りに終われるんだろうか。後ろにバッファあることはあるけども。

そろそろ期末試験期間も終わりですが、先生の出張やら台風やらの影響でまだ続いているのもあるらしい。課題出してない人もちゃんとやろう。出さなくていいなら最初から課題設定しないし。

明日から院試が始まりますが、321の試験会場設営しようと思ったら遠藤先生と学生らが何やら動画撮影タイム。キャリア実践での振り返りビデオ?っぽいのだけど、面白そうなことやってるなー。


複雑研全体ゼミの輪読ゼミは今日で終了。英語+数学+機械学習な勉強会のつもりで

ぐらいに絞り込み、当初は「The Elements of Statistical Learning」を。辛いという声多数で途中から「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」に変えたのだけど、結果的には「英語少し+数学少し+機械学習少し」という感じでどれもこれも少しずつは前進できたかも? という感が強いか。

数学だけに絞るというのも考えてはいたのだけど、それだと1年次〜3年次までの復習だけっぽいのがなということで応用例として機械学習を付け加えたモノを選んでいました。想定通り「それぞれの部分をやれた」のは良かったのだけど、例えば「全体ゼミでは数学だけ」「応用は希望者募ってやる」みたいに分けてやっても良かったかもしれないな。数式を追いかけていくのを省略しまくってる(理解してる訳ではない)ケースも少なくなかったので。それでもゼロではなかったか。


個別ゼミは1巡目最後の慶留間くんで、ここ1,2ヶ月ぐらいを振り返って状況整理から。やりたいことはLDAで分類されたトピックに分かり易いラベルなり何かを付けたいというもので、結果的には単語かもしれないし、フレーズかもしれないし、文章かもしれない。それ以外にも「見える化」と考えるなら何かしらの可視化手法が参考になるだろうし、トピック間の差異を見たいだとか、複数トピックを俯瞰したいだとか「視点を置くレベル」に応じた表現方法があるよね、とか。

トピックを分かり易くしたい、というのが趣旨なんだけど「そもそもそのトピックって何なの?本当に一つの固まりとして妥当なの?」というのもあって、どこを深掘りするかという問題設定も残っているのだけど、今の所は妥当性については少し手抜き対応の予定か。


m_2014081209320253e9df12ba87b

晩ご飯は久しぶりにお好み焼き。アクセントのつもりで入れたゴーヤーが良い働きしてました。これからも必ず入れようと思うぐらいには良かった。前に買った粉をようやく使いきったか。割と使いやすいはずなんだけど、卵を買うのを躊躇してしまって、買ったら買ったでそのタイミングでは作り置きがあってゆで卵にして食べちゃうとかで、お好み焼きそのものを食べる機会は少なかったんだよな。

工学部後援会理事会、NAL研週ゼミ

木曜日, 8月 7th, 2014

台風11号は今の調子だとそのまま沖縄本島にはこれ以上近づかなさげかな。それでも昨日今日は風が強めで、日傘差してる人的には結構な邪魔具合ではあった。曇ってるなら差さなければ良いのだけど、日差しは強いままだったし。


午前中は工学部後援会の理事会に出席。後援会の一スタッフだとばかり思ってたんですが、実は理事だったらしい。それならそれでもうちょっと意見出しても良かったかなと思いつつ、理事会で揉めても仕方ないよねということで今回は様子見みたいな感じに。他参加者からの建設的な意見が出てて良かった。そもそも後援会が何やってるのか良く分からなかったので、良い勉強にはなりました。


m_2014080709451953e34aaf04962

NAL研週ゼミは一人病欠。初めて聞く呼称でググった感じでは良く分からないな。元気になった頃にでも聞いてみよう。他もテストシーズンに被ってたり、全体ゼミ準備だったり、旧盆準備で以下略だったりであまり進捗が無い人多し。仕方ないか。仕方ないから元気な時/時間のある時は頑張ろう。今年の旧盆は8月15日〜17日ということで、私も明日の夕方から実家に戻ります。呼ばれてる訳じゃないけど。

台風12号(弱)、PD2、NAL研週ゼミ

木曜日, 7月 31st, 2014

m_2014073102325253d9aad431ab0

台風12号が近づいてましたが、先日の台風とはうってかわって弱弱の暴風域が設定されないぐらいの弱さ。傘普通に差せたし。雨は早朝に結構降ってましたがそれ以降はほぼ止んでて、こちらもあまり問題にならず。ということで今回の台風は全く問題ありませんでした。後から追いかけてくる台風11号も、今の所は弱いか。


PD2は、講義としての15回分が終了。期末試験期間には何も無いですがPD1と合同で最終発表会が8/15にあります。うまくスケジュール組んで頑張ってください。

授業中はグループワークしてもらうだけだったのでredmineでのアクティビティ(チケット報告回数)をチェックするスクリプト書いてみたり。

以下、最終発表に向けての注意点を列挙。

  • 当日は時間厳守(発表時間12分+質疑3分だけじゃなく、午前午後の集合も)。
  • 最終課題としての作品を企画すること。忘れてるかもしれませんが、CM完成までいかなくても良いです。ただし、ちゃんと時間かけただけの企画内容を話そう。
  • 前日までに1ページ企画書を提出すること。具体的なフォーマットは近日中に講義ページにて告知されます。
  • 当日用のプレゼンテーションを準備すること。スライドじゃなくても構いません。322教室で全員が見れる形なら。
  • ルーブリックを用いた中間評価がまだの人は早め(中間なので本来はもう閉め切ってます)に。)
  • 最終発表日当日にもルーブリック評価をします。加えて授業評価アンケートも当日。

m_2014073108592953da0571e2d91

NAL研週ゼミは、就職活動で2名、体調不良で1名欠席。欠席して構わないから通常モード時にその分頑張ってください。今日は院生1名+学部生3名という構成だったこともあり、どちらかというと学部生の中間発表に向けた討論がメインでした。少しずつ具体的なテーマに絞り込めつつあるかなー。ま、具体的な内容は追々。