Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

反り腰になってたらしい

水曜日, 11月 18th, 2015

本日のお茶菓子はあげパン工房アントシモさん、これは制覇したくなる。


普段の作業姿勢(ノートPC)だと画面が常に下方向にあるので自然と前のめりの態勢になりがちなんですが、たまにそれを矯正するために雑誌とかを積み重ねた上にPC置いて作業するということをしてました。過去形。それがこの間何故か学生からルートビアをケース単位で多数頂戴したこともあり、丁度良い高さだとばかりにそれ以降台替りに使い続けてました。これが割と良かったのか、それ以降腰周りの負担が減ってたのですが、ずっとそれを続けてたのもNGだったのか、昨晩になって少し痛みが出て。痛み自体は瞬間的な物ですぐ収まったのですが、週末に大きなイベント控えてるしちょっと怖いなということで今朝久しぶりに中村整骨院に突撃。すると案の定というか、前に見てもらってたのとは逆で反り腰なってたという。これ自体は治りやすく(実際たかだか10分近くの整骨で驚くほど状態が楽になった)、だけど癖になりやすい(元に戻りやすい)ということで、やっぱり普段からの姿勢なりを気をつけないと意味無いねという話らしい。ですよねー。

ということで、一先ず特注のルートビアスタンドはどかすことに。割と気に入ってたんだけどなw


明日〜明後日はデザインスクール開始に向けての最終準備!
明日で印刷物関連を仕上げて、金曜日午前中に搬入、土曜日は受講生らも一緒に会場設営してからのイベント開始になる予定です!!

こんなに近いのに

水曜日, 11月 11th, 2015

卒論中間予稿のチェックを進めるつもりが、デザインスクール関連の積みタスクが積み重なってきてるのでそれ関連の解消に向けての作業を。いや、1日全体としてはそれ以外のタスクの方が多かったか。

B3, M1向けの進路説明会ではちーたく先生の勇姿が。
ゼミ後のお茶会ではおーうち先生の名言が。

ということでやり残してるものはいろいろありますが、明日に向けて充電できた一日でした。
明日は他学部学生ハンティングに行く予定です。

助教から准教授へ

水曜日, 11月 4th, 2015

日本における大学の一般的なポストは「助手/助教/講師/准教授/教授」のようですが、今朝昇任辞令を頂きくことになって助教から准教授として働くことになりました。本当は講義持ちたくないんですが(待)。本当は今回の人事にはあまり納得行ってない(事前調査があったときにも別の先生を推薦しておいた)のですが、どこかで何かが巡ってこういう結果になったようです。なったからには頑張ります。よろしくお願いします。

ということで来年度からプログラミング1,2を担当することが確定したらしい。

研究室紹介の資料、事前質問への回答

金曜日, 10月 30th, 2015

研究室紹介で使った資料はここに公開しました。
文字化けも直しましたw
あと、先輩(学生)への質問っぽいですが、事前質問についても回答しておきます。

  • 面接練習やエントリーシートなどのチェックをしてくれるか: 希望があるときはやってます。学生次第ですね。
  • 去年、一昨年の先輩達の就職先(進学先): 修士(アルファシステムズ、株式会社UBIC)、学部生(進学1名、株式会社リウコム、自営業?1名、留年1名)
  • 1~3年次のときの講義で振り返っといたほうがいい講義、取るべき講義: どんな講義でも「教科書を何度も読み返すぐらいやる」ことを一度やることをお勧めします。1科目でも構わないので。そういう経験をしておくと「勉強の仕方」が身につきます。
  • 来年は院生が何人いる予定か: 今回は学部生3名とも進学なので、M1が3名、M2が1名、になる予定です。
  • 例に記載されていること全て: 去年の質問例のことね?ここで回答してます
  • 飲み会(お茶会)や打ち上げ等の有無と頻度: お茶会は毎週ゼミ後に開催。食事は特に決まってる訳ではないかな。
  • 先生との親密度: これは学生自身が回答するしかないか。
  • 先輩方が配属先を決めるにあたって決め手となったもの: 同じ理由で省略。
  • 配属されるにあたってやっておいたほうがいいこと: 省略。
  • 平均GPA: 年によって違うな。
  • 今行っている研究内容: 研究室紹介ページか、卒研ページをどうぞ。卒研ノートも公開してます。
  • 力を入れている研究内容: 特にと言われると「マイニング or 集合知」かな。
  • 研究内容: 研究室紹介ページから以下略。
  • 人数: 現在は修士2名、学部生4名。うち1名幽霊部員状態。
  • etロボコンに費やす時間はどれくらいあると思いますか?: 山田研限定質問っぽいのでスルー。
  • 夏休みはありますか?: 2週間は確保するようにしてます。夏休み中に沖縄高専との発表会があるのでそれが終わった頃に設定することが多いです。
  • 学んでおくと配属後に助けになるようなことについて: 数学、英語、プログラミング
  • 就職について、院進学率: 年によってばらばら。進学組みが多いこともあれば就職組みが多いことも。
  • 教員はお酒飲む人ですか?一緒に飲みたいです.: お酒は世の中から滅ぶべきだと思います(ニッコリ)
  • 平均サモナーレベルを教えて下さい: こんどmention飛ばしますね
  • 平均イカレベルを教えて下さい: 私自身はこれ以来ほぼやってません。。
  • 面倒見はいいですか?: 突っつかれれば良い方かも?来るもの拒まず去る者追わず
  • 神アイドルは何人いますか?: 2名?ただチームで機能するやつらもいるしな。
  • 部屋は綺麗ですか?: 今年に入ってどうにか。
  • 英語はどれくらい求められますか?: 論文読もう。
  • Cuですか?Coですか??Paですか???”: 日本語か英語でお願いします!
  • やっとおくと良いことはありますか?: 回答済み〜
  • パズドラーは何人いますか?: どうだろう??私自身は少しやったぐらい。
  • 無課金のパズドラーは何人いますか?: 居なさそうな気がします。感謝の気持ちを持ってる人(達)はいますが。
  • 400超えのパズドラーは何人いますか?: 分かったからその気持ちを目の前で見せてくれ
  • 先輩と仲良くなる方法: お茶会に参加。
  • 研究の概要とか: (ry
  • ゼミの雰囲気とか: 全員が思ったことを自由に発言することができる場を重要視してます。してるつもりだけど、最初の数ヶ月はなかなかそうならないことも多いかな。ある程度立つと発言増えて来る感じ。
  • 今やっている研究をする事になったきっかけや理由: この辺りに書いてます
  • 卒業研究は割り振りなのか完全自由なのか: 基本自由です。ですが、決めるのって大変ですよ、とは言っておこう。どこの研究室先輩でも良いので尋ねてみよう。

ゼミ見学がちらほら始まる季節

水曜日, 10月 14th, 2015

研究室仮配属の話がそろそろ開始する(3年次年次懇談会10/16で最終確定予定)こともあってか、今年度初の研究室見学が。個人的には研究室紹介してもらうぐらいなら自分からゼミ参加したら良いじゃんと思う人です。逆にそうしない理由が分からないのだけど、紹介して欲しいと考える人が多い(?)のは何故なんだろう。いや、実際には多いかどうかは不明なんですが、例年過半数が参加してるという訳ではない気がするし。

学生の希望には可能な範囲で応じたいという気持ちはあります。研究室紹介に限らず学生にはいろんな機会を提供したいです。だけど、受け身な姿勢ままだったら「やる意味無いよね?」という気持ちが、より強いです。他にもやりたいことはいっぱいあるわけで。「え、そんなのやってたの?知ってたら参加したかった」とか後出しで言われると泣きたくなります。自分でアンテナ高くすることできないなら所詮そういう人材にしか育てられていないんだな、と。

NAL研夏休み明けのお茶会の様子

水曜日, 10月 7th, 2015

ケーキ1ホールにドーナツ2個ずつという質量共に穴の無い構成(?)でした。ちなみに本来はここに出張お土産も入ってきてたのですが、もう少し日持ちするということで次回に回してます。流石にお腹に易しくないし。

P.S.

良く分かりませんがルートビアを3ケース頂きました。後1ケース増えるらしいです。ありがとうございます!!!!!!!!

バックアップ取れたので不良セクタ解消へ(至らなかった記録)

土曜日, 10月 3rd, 2015

Oct 3 09:10:03 shark smartd[3912]: Device: /dev/sda [SAT], 1 Currently unreadable (pending) sectors

こんな感じでまだ pending され続けてるので、ちゃんとスキップするようにしてみよう。


まずはセルフテストで現状確認。

shark:tnal% sudo /usr/sbin/smartctl -l selftest /dev/sda
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [x86_64-linux-2.6.18-371.9.1.el5.centos.plus] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Self-test log structure revision number 1
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Extended offline Completed without error 00% 24 –
# 2 Short offline Completed without error 00% 23 –

あれ、不良セクタ無し?


ググるとセルフテストにもいくつか種類があるらしい。
詳細テスト?の方を試すと「テスト終わるまで58分待ってくれ」とか。

shark:tnal% sudo /usr/sbin/smartctl -t long /dev/sda
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [x86_64-linux-2.6.18-371.9.1.el5.centos.plus] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

=== START OF OFFLINE IMMEDIATE AND SELF-TEST SECTION ===
Sending command: “Execute SMART Extended self-test routine immediately in off-line mode”.
Drive command “Execute SMART Extended self-test routine immediately in off-line mode” successful.
Testing has begun.
Please wait 58 minutes for test to complete.
Test will complete after Sat Oct 3 10:39:38 2015

Use smartctl -X to abort test.


1時間待って結果を確認。

shark:tnal% sudo /usr/sbin/smartctl -A -l selftest /dev/sda
smartctl 5.42 2011-10-20 r3458 [x86_64-linux-2.6.18-371.9.1.el5.centos.plus] (local build)
Copyright (C) 2002-11 by Bruce Allen, http://smartmontools.sourceforge.net

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always – 2
3 Spin_Up_Time 0x0027 201 200 021 Pre-fail Always – 950
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always – 43
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always – 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always – 0
9 Power_On_Hours 0x0032 034 034 000 Old_age Always – 48230
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always – 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always – 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always – 42
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always – 24
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always – 43
194 Temperature_Celsius 0x0022 105 101 000 Old_age Always – 38
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always – 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always – 1
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline – 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always – 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline – 0

SMART Self-test log structure revision number 1
Num Test_Description Status Remaining LifeTime(hours) LBA_of_first_error
# 1 Extended offline Completed without error 00% 48230 –
# 2 Extended offline Completed without error 00% 24 –
# 3 Short offline Completed without error 00% 23 –

相変わらず「Current_Pending_Sector」が1カ所あるのに、「LBA_of_first_error(不良ブロックのLBA番号)」が出て来ない。えー。昨日のブート領域に破損があったという件が中途半端に残ってるという話なのかな。OS再起動してみたい気もするが、また起動しなくなったらあれなので続きは大学滞在時にやるか。。


<参考>

二日連続で心臓に悪いトラブル

金曜日, 10月 2nd, 2015

昨日は学科の基幹サーバで重大案件(になりかけた)レベルのトラブルがありましたが、今度はNAL研サーバにトラブル(注1)が。昨晩の時点でリモートからのOS起動に失敗してたのですが、今日研究室に来れるという神谷さんに見てもらった所、

  • rootのパスワードを求められる。入力してもループする(!?)
  • OS強制終了させてから起動し直すと、不良セクタだかの自動修復に失敗して止まる(orz~)

という状況らしく「え、ひょっとしてファイルシステム復旧できないレベルで壊れた?」「今日から夏休みのはずだがもう終わったのか(注2)」「免許更新のための診断書貰いに豊崎行って、それを豊見城の病院に持っていってまた大学に戻るとか移動してばかりだな…」とかダークサイドに落ちかけてたのですが、fsckでなんとかなるんじゃねと調べてた神谷さんのSPスキル「助けてあっとん先生!」により復旧との報告。

ウォオアアアー!(大学向かうバス内のnaltoma氏)

事の顛末としては何故だかブート領域に破損があった模様で、そこをfsckしたら通ったらしい。それで通常起動できたよと。

・・・ということで終わってれば万々歳でしたが、大学ついてからログ確認した所

Oct 2 16:10:03 shark smartd[3912]: Device: /dev/sda [SAT], 1 Currently unreadable (pending) sectors

なるイヤラシイログが。いや、ちゃんとスキップできてるなら大丈夫なんだろうけど、これはHDD寿命の前兆だと捉えた方が良いよね。ということでそのつもりで確保していた外付けHDDを設置。フォーマットして現在そこにバックアップ中と。

ちゃんとファイル読めるうちに全体バックアップ取るかー。

もともとHDD2台詰んでいるサーバで、片方をバックアップ専用に使うつもりだったのだけど現サーバを構築した際に誤ってLVMやられてしまったのだよな。新サーバ構築する時は気をつけてもらおう。(学生にやってもらいます!)

P.S.
メインサーバもVMに移行するというのも手ではあるが、どうしようかな。その方が楽でもあるんだけど。問題は(あれこれバックアップ入ってるので)ディスク容量1TBは欲しいというところなんだよな。

(注1) 同室の高良研サーバもやばげらしい。何この同時多発トラブル。同じハード内でのVMとかならともかく、物理的に異なるPCなのに。祈祷パワーが足りてないか。。

(注2) 10/2(金), 10/5(月)は夏休みを取ってます。事務仕事とかに振り回されないように外で仕事するという意味ですが。その割には今日は結局まともに仕事で来てないな(遠い目) あ、豊崎で食べたゴーヤーチャンプルーは美味しい思い出になりました。僕の夏休み完。

NAL研夏休みの始まり

木曜日, 9月 17th, 2015

そして終わり(違)

今日から2週間はNAL研夏休みです。思う存分リフレッシュして、10月からまた頑張ろう。あ、私にも夏休み下さい(遠い目)。

ここ数日イベント続きだったこともあってちとどうにかしたいな。今週末から連休に入るけど、一般的な連休=混むので逆に引き蘢りたくなるし。必要以上に混雑引き起こす政策にはペナルティ加えよう(提案)

ゼミ付けの日々

金曜日, 9月 11th, 2015

m_2015091110005255f2a6541afc2 m_2015091110134455f2a9585fb77

沖縄高専との交流発表会(沖縄複雑系研究会)が9/16(水)にあり、それに向けた追い込みということで発表予定者の発表練習をしてました。学生からの希望で(素晴らしい)。諸事情で欠席・途中退室した学生もいますが、それでも10名強いるので13時から開始して終わったのが18時前。ま、こういうイベントがあると濃密(?)なやり取りにもなるし、研究指導に時間割くのは本来の仕事なので嬉しいです。個別ゼミ、研究室の週ゼミ、とゼミだけで今週は10時間越えてるな。

交流発表会自体は2011年から始まってるらしいので、今年で7年目になるようです。学生自身も互いに刺激し合えているので良いイベントだと思うんですが、公的なものではない(だから運営とか楽ではある)分、正式な研究発表実績としては残り難いかも? 別に良いんですが。

今年は宮田先生も参入を予定しているらしく、

  • 琉大から情報4研究室(遠藤研・山田研・當間研・赤嶺研)+機械システム1研究室(宮田先生)
  • 沖縄高専から2研究室(佐藤研・玉城研)

の合計6研究室合同になるようです。結構大所帯になってきました。たまに話題になるのだけど、発表というよりは(ハッカソンとか)合宿形式で何かやれないかしら。