Archive for the ‘休日’ Category

エイサーの声が聞こえてきたらウンケー(違)

水曜日, 8月 26th, 2015

m_2015082605030655dd488a21ee1 m_2015082605270255dd4e2612b73

今日から大学が3連休に入りますが、そんなの気にせず週ゼミです。研究というのは日々少しずつ取り組むものなので、夏休みというのがあるわけでもなく。というのも悲しいし、リフレッシュは必要だよねということでNAL研的には「2週間夏休み」を設定してます。大学夏休み期間中に沖縄高専との交流発表会があるので、それが終わるタイミングに設定することが多いかな。今年は「9/17〜30」が夏休みです。

ウンケー(お盆)と被ってることに気づいていなかったのですが、今日はゼミ時間を午前中に変更して、お茶会代わりにお昼ごはんを食べに行くことに。のつもりで行ったモフモナは水曜日ランチ休み(ティータイムから開店)で入れず。諦めてだいこんの花に突撃したけど、やっぱりここの野菜美味しい。あまり量を食べられなくなってるのを年々痛感するな。しくしく。

お盆で故人を迎える〜送る一連のイベントそのものは「風習や文化」として理解できる部分はあるんですが、「皆で集まる」という点に納得行かない人です。わざわざ大々的に(旧暦でやってる沖縄は全国のタイミングとはズレるけど)クリティカルな混雑を生み出してどうするんだ、と。同じ意味で、ゴールデンウィークやシルバーウィークも馬鹿らしく感じる人です。ようは混雑やら人混みやらが嫌いという話なんですが。まだ文化としての側面があるお盆は置いとくとしても、GW/SWはそういうことするぐらいなら「有給完全消化させる義務(させなかったら組織にペナルティ)」付ける方が良いだろうにねぇ。

たまには高いもの食べてる?

金曜日, 8月 21st, 2015

昨日の参鶏湯パーティ時の話題なんですが、個人的には1万円も払ったことない気がします。その時は遠藤先生・河野夫妻・白土先生・名嘉さんという構成だったのですが、ダントツで名嘉さんが一位だったという。どんな話かは突っついてみよう(ぉ)。

私自身はもしかしたら温泉旅館での懐石料理で1万ぐらいののやつを付けたことがあったかもだけど、1万は越えてないはず。まともに覚えてるのは7,8千円レベルのものかなぁ。という話をしてたら遠藤先生から「前沢でステーキ食べなかったっけ?」というツッコミが。あっ!あ、あれはっ、学生時代にごちそうしてもらえたので金額覚えてませんでしたw

IMGP0183 IMGP0184 IMGP0185 IMGP0187 IMGP0189 IMGP0190 IMGP0195

という話を昨晩してたこともあって、たまの奮発ついでに前から行こうと思ってまだ突撃したことの無いに行ってきました。頼んだのは通常メニューには無い「今日は極上モモ肉があります」「じゃ、それで!」をチョイス。それでもコースにドリンク付けて7千円弱。メインのお肉は十分おいしかったのだけど、ここまで値段出すかと言われたらちょっと微妙。いや、好みの問題なんだけどね。所謂霜降りが個人的にはあまり好きじゃないので(じゃ、頼むなという話ではあるのだけどそれを売りにしてるお店でオススメだったらもっと美味しく感じるのかなと思ったのですよ)。でも、全体的には満足度高かったので、また行くことはあるでしょう。次行くなら車エビかオーストラリア牛にするか。いや、ヒレは多少霜降りでも旨そうではあるな。値段に目をつむる勇気さえあれば。

お金を出すと美味しい物が食べられるというのは事実なんだけど、ランチ価格なら2k~3k、夜価格ならその倍も出せば十分美味しいのにありつけるのだよな。大抵は。

ちなみに、今の所「おいしいお肉を食べたい」という時にチョイスしているお店は、ハンタバール(Hanta Baru)か、カサノバ(Antica Trattoria Casanova)です。あ、焼き鳥も捨て難い。

薬の量を減らすフェーズに突入

土曜日, 7月 18th, 2015

てんかんで通院し始めてから2年が経過し、再発の様子も見られないということで薬の量を減らしていくことになりました。今はデパケンR錠200を毎晩(夕食後)3錠服用していますが、これを「2錠に減らして1ヶ月様子見」、「1錠に減らして様子見」して、問題無ければ薬無しに、となるらしい。

変わった点としては、これまでは薬の効果が現れているかを血液検査で確認していたのだけど、減らすフェーズでは特にチェックしないっぽい。適度に抑制された状態で落ち着いてるかを脳波測定なりで確認する物だと思ってたんだけど、そうでもないのか。

スプラトゥーンなるとま日記

土曜日, 6月 13th, 2015

m_20150613043820557bb3bc2ad40 m_20150613051503557bbc578b45d

1,3研修どうすんべということで年次長ズらとお食事。分かったことは「今年の1年次は良い意味でおかしい」らしいです。


  • 勝てる気が全くしないで賞: 対ばすたー先生
  • 運が良ければ勝てる(1:9)こともあるで賞: 対まえけん先生
  • 運要素強いがまだ勝てる見込み(2:8)があるで賞: 対はれんち先生

主観です。でもしん先生とはプレイしたか覚えていないのですが、プレイの様子を見てた限りではまえけん先生とばすたー先生の間ぐらいな印象。

P.S.
なにやらパン派とごはん派とで分かれたバトルが開催中。パン派は少数派らしい?そうなのか。。

牛肉の赤ワイン煮込み

日曜日, 5月 31st, 2015

7-m_20150531092807556ad427a1d14

この間食べた牛ホホ肉煮込みがあまりにも美味しかったので、物は試しということで自作してみることに。ホホ肉なかったけど。

参考になるレシピ探そうとググってみると、塩胡椒して赤ワイン+ローリエand/orクローブに浸ける(手抜き可)、表面焼き付ける程度に焼いて、玉葱&人参&セロリと共に煮詰める。ぐらいが共通してる基本レシピっぽいな。肉を焼く際には小麦粉もまぶすと香り閉じ込めやすいとか何とか。でもそんなものは無い!

牛肉赤ワイン煮込み効果として柔らかくするためだけなら(風味は違う?)、ググる感じでは「柔らかくするなら圧力鍋使え」が正義っぽい。一方で玉葱/パイナップル/キウイ/ヨーグルト/酢/蜂蜜あたりと一緒に漬け込むと圧力鍋なくても良いし、風味も良さそうな雰囲気。ということで試しに漬け込み。

今回のレシピは次の通り。軽量器具の類いも無いので基本全て目分量〜。

  • 材料1: 牛モモ肉、玉葱、人参、しめじ、ブロッコリー
  • 材料2: 食用とか書いてた甘口赤ワイン、酢、蜂蜜
  • 材料3: ローリエ、クローブ
  • 手順1: 事前仕込み。スライスした玉葱と牛モモ肉をボウルに入れ、それらが浸るぐらい赤ワイン投入(1.5カップぐらい)。酢を投入(0.2カップぐらい)。蜂蜜ほんのり(大さじ2ぐらい?)。これらを混ぜ合わせて、冷蔵庫で半日寝かす。0-m_201505301305135569b589a1aa2
  • 手順2: 牛肉だけ取り出して、塩胡椒して軽く炒める。しめじ追加して炒める。1-m_20150531054515556a9feb33bee 2-m_20150531054624556aa03094586 3-m_20150531054937556aa0f18e06b
  • 手順3: ブロッコリー以外を全投入。水:ワイン=3:10ぐらいのつもりで水投入。煮込み開始。4-m_20150531055424556aa210580c9
  • 手順4: 合計3時間のうち、最初1〜2時間ほどは蓋をしたまま煮込む。その後は蓋ズラして。適当なタイミングでブロッコリー投入。煮くずれ&色気にしないなら最初から入れても。5-m_20150531083016556ac69881b46 6-m_20150531084903556acaff67813

想像してたのとは大分違う風味になった(味見してない)けど、お肉がスプーンで割けるしジューシーだし「肉!」という感じだし、スープや他の具材と食べるとまた違う風味が合わさって幸せ出し。ということで初めて作ったにしては満足度高いな。再現できるかは知らないw(柔らかさだけは簡単に再現できると思うが)

あと、煮汁をそのままタレ代わりに使ったのだけど、ここも何か工夫しがいがありそう。そのままでも良いんだけど。

(残ったワインどうしよう)

あまり買い物するつもりは無かったはずが

金曜日, 5月 29th, 2015

(飲み物&お菓子だけで)気がつけば数千円買ってることあるよね? え、ない? そうか。(完)。

m_201505290042505567b60ae3afe

それなりに天気良かったので新都心まで出かけてイミテーション・ゲームを見てきました。具体的なロジックは流石に描けてないですが、チューリング先生を中心とした世界観や取り巻く環境とその変化はとても良かった。映画見てから気づいたのだけど、これって原作本があるのね。エニグマ アラン・チューリング伝 上これかな? エニグマや暗号解読周りについてはどう描いているのだろう。

読んだ事がある本の中では、チューリング先生に限定せず、「暗号解読の歴史」という点で紐解いた暗号解読がとても面白いです。

あと、暗号とは直接関係しないけど数学関係ではドラマ「NUMB3RS:天才数学者の事件ファイル」の解説本数学で犯罪を解決するが、まだ頭しか読んでないけど面白そう。

新都心まで行くとバスで片道460円?ぐらいなので、行くついでに何か買っちゃうことも。ここ最近はKALDIばっかりだな。

m_201505290340375567dfb600ac3 m_201505290353385567e2c26753e m_201505290402325567e4d8c11a3 m_201505290417285567e85852d0c

お昼はカサノバ(Antica Trattoria Casanova)とかいうイタリアンなお店に突撃。初めて入ったけど、パスタもメインもデザートもすばらしい。太めのパスタでちゃんとアルデンテ。ニンニクの使い方真似したいけど、油通しの仕方か時間だけの問題でうまくあぁなるのかな。牛ホホ肉さんはフォーク入れた瞬間に「牛肉!!!」という力強い香りがほんのり漂ってきて食欲刺激されまくり。パンナコッタはやや甘さ強めだったのでエスプレッソ頼むのが正解だったかもしれない(でも旨かったから問題無し)。また行こう。

美味しいけど使い難いお店

月曜日, 5月 4th, 2015

m_201505040906235547368f69c12 m_2015050411394955475a859f0a3 m_2015050411255555475743c5c34 m_201505041116455547551d1b6b8

今朝は3度寝からの起床。やっぱり疲れたまってるな。普段は夢を見ないか見たことも覚えていないのだけど、2回分は見た。1回目はひたすら漫画読んでたんだけど、いや、それ私がやりたいから。どっちも私なんだけど。2回目の夢は(1回目の夢で読んだ漫画が何かは分からないのだけど)BLEACHな世界で死覇装来てる側で何かやってました。なんじゃそりゃ。

連休中にやっと来たいタスクの2番目、レポート採点がようやっと終了しました。ここまでは一応予定通り。3,4番目まではやりたい&まだ休みも続くから時間はあるのだけど、そろそろだらけてしまいです。

大きなタスクが一つ消化できたということで生け簀の銀次/グリル銀次 宜野湾店へ。一つのお店で二つに分かれてる(?)のね。席も分かれてるようですが、分かり難いですって。本当は握り寿司目当てで行ってみたのですが、残念ながら無く。刺身とかはあったんだけど。適当にあれこれ頼んで楽しみました。が、頼み終わってから「本日の御勧めメニュー」とか持って来られても。

美味しかったし値段も手頃なんですが、そのつもりで使う(ふらっと入って1,2品頼んで帰る)という利用には向いていない感じのお店で、(連休だからというのも手伝って)予約しないと入りづらいし、予約しようとしても「空き次第のご案内」になっちゃっていつ空くか分からないしで今日は約2時間待ち。そんなに待って1,2品で帰るというのもあれだし。いや帰っても良いんだけど、それなら最初から待たないし。ということで何とも使いづらいなぁと。

いつの間にか「GW後半」らしい

土曜日, 5月 2nd, 2015

m_2015050202521955443be3ed5f4 m_2015050203035155443e974fad4 m_20150502055813554467754cb55

始まってたことすら知らなかったけど、どこかのニュースによると前半戦が終わったとか。ま、そんなことはさておき、通常の週末もそれなりに静かで快適ですが、より一層快適度が増した大学でお仕事です。連休中にやっておきたいタスクと達成状況は、

  1. 研究室学生向け参考論文リストの準備: 終了
  2. 実験1のレポート採点: まだ10数人/合計70名ぐらい
  3. デザインスクール2015の叩き台: まだ手つかず
  4. 研究室学生向けサマリ論文の準備: まだ手つかず
  5. プログラミング1というかPython周りのお遊び: paiza/AtCoder/CheckiOだか
  6. 卒研ノート・システムの更新: 終わりそうなんだけど重要な所がうまく動いてくれてないんだよな
  7. 秘密のお仕事: まだ手つかず

といったところか。4番目のデザインスクールまではやっちゃいたいが、いけるか?。最後のは、やれたらやろう。(多分カフェでだらだらやりそうだな)

卒業生からの嬉しいお知らせ

水曜日, 4月 29th, 2015

m_20150429065637554080a54c963 m_2015042906303355407a896fe28 m_2015042906384355407c73cb934 m_2015042907085355408385ed7be

今日は休み(というかそろそろ世間的にはGWか)ですが、ほぼ全員がゼミやって問題無いという形だったので週ゼミすることに。時間だけ早めに変更して、終了後オヤツを食べに出かけることに。少しは休みらしいか。

4月の週ゼミはこれで終了。来週はGWだということで基本的には無しになりますが、1週間丸々空いちゃうと忘れてしまうということもあるのでここらで一度振り返ってもらおう。地図を書こうという話と一緒ですが、日々の活動〜毎週の活動を歩み続けているだけだと抜け落ちてしまうモノというのがあるので、一度振り返って「自分の地図」を書いてもらう予定です。後で具体的な方法を書こう。

P.S.
数日前の話ですが、卒業生から「今度入籍することになりました」と。目出度い。これで正確に把握してる分だと2人目、多分だと3人目、予想では4人目かな。

石川旅行 day3, 金沢

火曜日, 3月 3rd, 2015

とくに予定を決めてなかったことと散策疲れがでたかで9時頃まで爆睡。もっと寝てても良かったんだけど、朝ご飯買ってたなということでパンをむしゃむしゃ。駅近辺に宿とると、その近場のデパート街回ってパンやらデザートやら探すのは恒例行事だな。

IMGP0395

昼食場所を聴講してから歩いて目的地へ。途中で足湯カフェなるものが。割と早い時間から遅い時間までやってるらしい。

IMGP0396

「はす家」という名前のお店でレンコン模様が。あれ、はす(蓮)とレンコン(蓮根)ってそういう関係だったの? ググってもそれっぽいし、素で知らなかった。なんで「はす」なら「はすのね」とか「はすね」とかって呼ばないんだよー。つまり、1日目に食べた蓮をすって蒸したもの、というのはレンコンを擦って蒸したものだったんだろうな。

IMGP0397 IMGP0398 IMGP0401 IMGP0403

麩を使った料理が食べれる加賀麩不室屋は、お店自体は空いてるものの食事コーナーは定休日があって本日休み。しくしく。第2案の壺屋 壺亭は、治部煮をメインとした季節ものを食べれて丁度良い塩梅に。治部煮にお麩も入ってたし、美味しさも良く分かった。でも、ご飯あるのに「雛祭りだから雛酢し」というのはちょっと。いや美味しかったんだけど。

IMGP0404 IMGP0406 IMGP0407 IMGP0409 IMGP0412 IMGP0413 IMGP0417 IMGP0418 IMGP0421 IMGP0423

近所を散策しつつ近江町市場へ。写真は撮ってないけど野菜ものも多かったな。スーパー大好き人間なのでこういうの見て回るのは面白いです。何を食べるか悩みつつ生の岩かきを。名前が違ってるのは味ではなくて大きさらしい。そうなの?。美味しかったから良いけど。

IMGP0434 IMGP0438 IMGP0439 IMGP0440 IMGP0443 IMGP0444 IMGP0446 IMGP0447 IMGP0450 IMGP0451

道を戻ってひがし茶屋街へ。たまに通る着物美人さんが歩いてても様になる風景って良いよね。「1820(文政3)年、加賀藩第12代藩主前田斉広」さんが工芸と文芸を推奨したとか。ぐっじょぶ。

IMGP0452 IMGP0453 IMGP0460 IMGP0462

お茶を楽しんでから、もう一つの茶屋街「主計町茶屋街」も少し散策。住所変更してたらしい。ゆっくり時間かけて川沿い歩いてみたかったけど、雨がぱらつき始めたのでそそくさと晩ご飯場所に移動することに。

IMGP0464 IMGP0466 IMGP0468 IMGP0469

フード付きのコートだったので大丈夫だろうと高をくくってたのだけど、到着する頃には結構な雨模様に。金沢おでん赤玉本店で暖まったはずだけど、鼻ズルズル。うぐぐ。車麩やら魚団子/海老しんじょうとかどれも美味しかったけど、気がつけば2.5k近くに。いや、おでんだけでお腹いっぱいになろうとしたらこんなものかもしれないけど。

食べ終えてもまだ雨模様だったので帰りは素直にバスを使うことに。200円だしな。明日は帰るだけ〜。