(お食事) スープセット@Panya
木曜日, 9月 24th, 2009今日は早朝から夕方までびっしり仕事が入っているので、昼食購入を兼ねて Panya に来ました。
久しぶりにスープセット&初めてのガーリックフランスパン。
ガーリックの匂い&オイリー具合が素晴らしいのですが、早朝から口内が凄いことになったので後でミルクティーを買いましたw
今日は早朝から夕方までびっしり仕事が入っているので、昼食購入を兼ねて Panya に来ました。
久しぶりにスープセット&初めてのガーリックフランスパン。
ガーリックの匂い&オイリー具合が素晴らしいのですが、早朝から口内が凄いことになったので後でミルクティーを買いましたw
部屋の机交換ついでに10年ぶりのまともな大掃除で部屋が大分普通っぽい雰囲気になりました(何)
ちなみに、大学入学した頃に使い始めた机天板のゆがみが酷くなったので交換したのですが、新しく入れたものは「中高生の頃使ってた学習机」ですw
かなり頑丈で、未だに余程の事が無い限り壊れそうな気配がありません。
椅子も背もたれ部分が壊れているので、新調するつもりで家具屋巡りの旅に。
そのついででヘルシーっぽいものを食べたい症候群が勃発したので、舞天でお蕎麦を食べてきました。
もーちょっとヘルシーな構成だった気がするんだけど、改めて食べてみると肉大杉ですねw
椅子の方は、
以前調べた時にはアーロンチェアだかが気になってたんですが、当時は夢の花状態で「みーてーるーだーけー」。
しかも機内雑誌でw実物は見たことありませんw
特に急いではいないので、数ヶ月ぐらいかけてゆっくり店舗巡りする予定です。
取りあえず巡った場所のメモ。
1件目: MIX life-style (Cafe UNIZONの1階)
http://www.mixlifestyle.com/
Herman Millerな椅子(http://bit.ly/1tKhLE)がありました。
左右の肘掛けを別々に調整できるのが良かったけど、他は良くわからず(あまり動かせなかった)。このぐらいだったら10万強出すのは気が引けるかも。
10万代の値札見てると、数万のソファとか安く見えてくるのは罠だよなぁ。めっちゃ座り心地もサイズも良さげなものがあったんだけど、メーカーもメモらずにグッと我慢。あちこち回って適当なのが無かったら舞い戻る可能性大。
2件目: HOME FURNISHINGS STORE maxplus
http://maxplus.jp/
簡易版アーロンチェア的なものが3万〜8万ぐらいまで6,7種類ぐらいありました。
私の使い方では、
・左右の肘掛けを個別に高さ調節できる、
・胡座をかける、
・座椅子と背もたれ部分がメッシュになってる、
やつはそこそこ良さそう。
だけど、中途半端な可動部分って直ぐ壊れそうなので、結果的に高い買い物になりそうな予感もします。
アーロンチェアとかは保証10年とか12年とかやってるんだよね。
ソファもいろいろ揃ってましたが、ソファ買うなら1件目の方にするかも。
といいつつ、実際には入れるスペースの調整が難しいんだよなー。
そもそも学習机にソファ使うってのが無理な相談だろうしw
P.S.
なんだか今年はいろいろ予定外のものに出費がかさんでるな。
ズボン、眼鏡、靴、机(買わずに済んだけど)ときて、これから椅子の買い替えか。
ケータイも大分古くなってるから、そろそろ買い直しっぽいし。
与ろゐ屋
http://www.tctv.ne.jp/yoroiya/あげまんじゅう 浅草九重
http://www.agemanju.co.jp/
東京出張時に時間があれば寄るお店の一つ、浅草にあるラーメン屋・与ろゐ屋。
高校生の頃(18年前?)に修学旅行時にたまたま入って美味しかったお店で、一方的に地味に長い付き合いになります。
最近?は、雑誌やTVに紹介されてるらしく、お昼過ぎに到着したものの初めて並んで待ちました。
お互い老けたよなぁ(何)
写真のラーメンは、季節ごとに入れ替わる限定メニュー(1日10食)、「胡麻のつけ麺」です。
麺の美味しさはもちろんのこと、スープは結構辛みがあってウマい。
数年前に季節メニューの存在を知り、初めて見た時は「ゆずラーメン」だったのですが、売り切れで食べれませんでした。
今回は残り2食という状況で、初めて限定メニューにありつけましたw
和風餃子(鶏モモ肉と春雨で作ったにんにく無しの和風餃子)も、他では味わえない風味&触感で、お勧め!
最後の2枚は、浅草寺近くにあるあげまんじゅう屋さん、浅草九重です。
ラーメン食べて、食後にここでおやつを食べるまでが良くあるコースw
混んでることが多いので、揚げたてを食べれてウマー!
出張三日目。学会そのものは昨日で終わりです。
今日帰るつもりだったのですが、シルバーウィークとかいうものに気づかず、航空便を手配し始めた頃には復路便が既に埋まっていました。
時間をずらすと取れそうな便もあったのですが、値段設定が高かった(宿泊&食事費込みにしても)ので、丸一日ずらして明日帰ることに。
折角1日使える時間が増えたので、学会側で用意していた1日ツアーに行って来ました。
旅行代理店にお任せで用意してもらったようですが、それでも昼食代1500円しか取らずに6時間程で3カ所回るツアー用意するってすごい。
すごいけど、やっぱりこういう団体ツアーになるとゆっくりできないですね。
風化で変わった削られ方をした岸壁。川面に映り込む風景。めっさ大きい鮒?っぽい魚。
それ以上でもそれ以下でもないw
空気の良さは格別!
リンク先見ると、紅葉か雪のある時期に周りの景色見学も兼ねるのが良さそうですね。
薄皮の揚げ饅頭(栗入り)はそれなりに美味しかったです。
大内宿(おおうちじゅく)
http://www.fukutabi.net/fuku/oouti.html味処みなとや(手打ち蕎麦)
http://oouchi-minatoya.com/
1/1スケールジオラマ。
近くで蕎麦の花畑も見れたのですが、タイミングが良ければここだけでしか見れないピンクの花も見れるらしい。
そんなに規模は大きく無いですが、見渡せる範囲ぐらいには広がっているし、それなりに良く出来てるんじゃないかと。
宿場町として栄えていた頃の料理を出してるお店もあるし、何よりお蕎麦が尋常じゃないぐらいウマかった(少なくとも私の中ではダントツで過去ベスト)ので、機会があるならぜひとも立ち寄りたい場所になりました。
竹串に刺さってる大きなつくねっぽいやつは「しんごろう」と呼ばれていて、硬めに炊いたご飯を半分潰し、胡麻風味?のするじゅうねん味噌を塗って炭火焼したもの。宿場町な頃に良く食べられてたらしい。香ばしさが素晴らしいです。
豆腐もおいしかったけど、豆が美味しいのか作り方がウマいのかは良くわからず。甘納豆なお土産があったから豆がうまいのかもしれないけど。
同じ味を味わえるとは思えないけど、折角なので生蕎麦をお土産に購入。
ついでにお茶も美味しかったのでゲット。
ガイドさんの話によると、国内では珍しく薬用人参の産地で重宝されてたとか、あまり有名じゃないけど実は皇室で喜ばれている身不知柿(みしらず柿)の産地だとか、いろいろ面白い場所のようです。
歴史に疎いので館内展示物も楽しみにしてたのですが、全然そんなの見てる時間無し。
仕方ないので天守閣まで登って適当に風景写真は撮りましたが。
短時間であれこれ巡ろうツアーだったから仕方が無い。
ちょっと変わってたのが、鏑矢っぽいのを屋根上から何本か射ってました。
天地人?だか一色ムードになってたので、それ関係なのかなー。
ベトナムフェスティバル@代々木公園
http://www.vietnamfes.jp/
東京に戻って来て、夕食のためベトナムフェスに参戦。
ココナッツチキンカレー、カネムクロック(ココナッツ饅頭ぽいもの)、ベトナムコーヒーを堪能して満足!
サンプラザ中野さんが「去年参加させてもらった時にベトナム行くって行きましたけど、まだ行ってませーーん!ごめんなさーーい!」とか絶叫してましたw
学会二日目。FAN2009の最終日になります。
流石に昨日の夕方まっすぐにホテルまで戻れただけあって、今朝も迷わずに大学に付けました。
駅から30-40分ぐらいの距離なので、そこそこ良い運動になります。そんなことしてるからか、ジャケットは全く必要ありません。沖縄と同じ格好でも問題無いです。
ユーザ間類似度を適当な相関係数で見積もってそれで済ますことが多いが、それをPSO(Particle Swarm Optimization) で最適化すると類似度そのものの精度が改善。
これは、(例えば)ピアソン相関係数使ってしまうと評価傾向が異なるユーザ同士であっても正の相関が高いと判定してしまうケースがあるから。
時間的幾何的規則性を利用して位置推定。
RoboCup での利用を想定しているが、従来法ではロボット数が増えるについれ計算量が増え過ぎたり精度が低くなったりする。これを計算量少なく&精度高く&ロボット数が増えても高精度を保って位置推定が可能。
問題は、位置推定のために特定の行動に縛られてしまうことだが、適材適所に行動ルールを選択するなどである程度解決できるんじゃないか。
Preferential Attachmentに基づくモデル化。
待ち行列を用いた推定で、通常ROM数は管理者などしかカウントできないし、アクセスログには異なる要因のアクセスが多く含まれるようになって来たため単純には計測できない。
だけど、ジップの法則をモデルに組み込むことでそれなりに推定できるよという話。実際には掲示板モデルを構築したりいろいろ工夫してあります。
関連度の高いメタデータを自動生成することで、直接ページ内に記載されていない単語を使っても検索できるようにしたい。
実応用に関連して役立つ指摘貰えて良かったね!
初心者(初学者)がどこを注視しがちなのかを解析することで、教示に役立てたい。
NNよりも高速で質の高い制御ルールを自動学習できるようになった。
タイリングだったか、Q-learningでの状態Sの表現を工夫するヤツと比較してどうなのかにちょっと興味があります。
実際に音をつくろうとするとコストが高いので、低コストで使える音を作りたい。
だけど完全な物理シミュレーションをやろうとすると計算コストが高いし、モデルを作ることそのものも結構大変、パラメータチューニングも大変、といろいろ問題点も見えてきた。
やりたいことは面白いと思うのだけど、トラッキングしない(できない?)理由が未だに良くわかっていません。
人とのインタラクションを加味した広告モデルを作りたい。
いくつか仮定を導入することで低計算コストでリアルタイムな処理が可能。
シンプルな2D推定だと精度が低い。3D推定だと計算コストが高くて十分な処理速度を得られない。だから2D推定ベースで精度の高い推定を目指した。
高次局所相関特徴を利用することで、高い精度でバリュー価格なノートPCでも十分な処理速度を実現。
失語症患者に対する言語療法にあると便利なシステムを実現したい。
試作したデバイスは、ノートPCに2台カメラを付けて、1台は手元を撮影してジェスチャ認識。もう1台はヒントを得たい物体を撮影して物体認識。
このデバイスにより、クライアント自身が能動的に物体を投影して段階的にヒントを得ながら単語を思い出すというリハビリを行えるようになるのではないか。
会津大学内の学食にて塩ラーメンを食べました。
もちもちした触感の太麺で、美味しかった!
このあたりのラーメンだとそれが標準なんですかね。
学生ら&沖大の小渡先生(ごちそうさまでした!)と打ち上がりました!
飲み放題2時間込みの「9月限定!秋のいも煮コース!」とかいうやつです。
メインに掲げている「いもキノコ鍋」は予想外にあっさり風味で美味しい。
(揚げ物が多い)味の濃い/油っこい料理を食べ進めるための口休めとしても良かったです。
3500円のコースでしたが、ピザ&太巻き(エビのすり身を使った薄皮で巻いたものらしい)&焼き鳥(殆ど脂身)&日替わりデザートは要らなかったので、3000円のコースが良かったかも。オードブルも要らないけどw
料理別料金+2000円ぐらいで飲み放題付けられれば良さげなんだけど、なかなかそうもいかないらしい。
学会一日目。FAN2009の初日になります。
朝一のキーノートスピーチ(ユビキタス云々)は聞くつもり無かったので、会津若松駅(の近くにあるホテル)から会津大学まで徒歩で行くことに。
国道に出ればほぼ1本道で到着するという楽勝なコースだったんですが、肝心の大通りにいつまでたっても出会えず、30分以上彷徨ってました。
線路沿いに行けば交差するはずってことでなるべく線路を離れないように歩いていたのですが、気がつけば隣駅の七日町駅に到着。
目的地は180度反対ですよorz~
大きく間違わないように一度ナビウォークで会津大学の方向を確認していたのですが、何故か「会津大学」で検索した時に見つかってた場所が「会津大塩」になってました。お前(メタデータ設定ミス?)のせいか!(涙)
学生情報によると、何やら会津はソースカツ丼にゆかりのある地らしい。
ググってみると、伝統会津ソースカツ丼の会(http://aizu-katudon.com/)なんてのもありました。
取りあえず大学近くの場所で見つかった月見亭で食べて来たんですが、普通に揚げたてのカツなのでウマかったw
喜多方ラーメン 来夢
http://www.umai-kitakata.co.jp/
喜多方駅周辺で食べようと思ってたお店は(朝の)7:30-15:00という奇天烈な営業時間だったため、諦めて学会近場で食べました。
太めの縮れ麺で、もちもちしててウマー!
冒頭で教師信号を作るとか喋ってたのですが、実際には教師信号ありで、k-means よりも高速かつ精度の良いクラスタリング手法の提案、という話でした。
IDSにおけるアタック特徴を学習するという話で、従来手法だと特徴量が多い割に精度がそれほど高く無い。ラフ集合論で特徴量削減すると共に制度が改善されたらしい。だけど、話聞いてる限りでは「問題設計をうまくやりすぎ」て、取り扱いやすいようにコンフィグレーションしてるように見えました。
肝心のラフ集合の自動生成に付いては良くわからなかったのが残念。後で原稿なり別資料なりで勉強しよう。
バランスの取れてないデータ集合で学習すると、特徴的なんだけどレアなデータというのが無視されがち。
サンプリングを工夫するアプローチがいろいろ提案されてるが、今の所上手くいっていない(デメリットが大きい)。
SOMするとなかなか良い結果が得られたそうな。
って、適当なクラスタリングを一度噛ませば良いって話なんだろうか。
学習度合いに応じて段階的に状態空間を構成するらしい。
階層の深さの増やし方、幅の増やし方は工夫の余地がありありですが、似たような話はいろいろありそう。
バランスを評価基準に入れる事であれこれできるって話らしいのだけど、いまいち有り難みが良くわからなかった。
応用先次第で面白くなりそう。
これもバランスの話なんだけど、ちょっと飛躍が多過ぎて良くわからなかった。
多入力多出力システムを持つ事業体(DMU: Decision Making Unit) のパフォーマンスを図る手法をDEA: Data Envelopment Analysis と呼ぶ。
DEAは相対比較による評価だけど、そのままでは半順序のため全体としてどういう順番なのかが分かり難い。
だから、max/min な評価を組み合わせて一つの全順序にしましょう、という話。
FAN2009のため、今日から出張です。
今日は移動日で、ついでに東京国際フォーラムでやってたイノベーション・ジャパンを覗いてきました。
関連URL:
ITブースしか見てないんですが、面白いと思ったのをいくつかピックアップすると。。。
のは光ディスクに記録した模様から画像検索するとかいうやつ。担当者が良くわかってなかったので聞いても良くわからなかったんですが、フィンガープリント以上に利用できるのなら面白そう。
要は自分の好みをプロファイルとして用意してあげればそれに近いものを探しますよというパーソナライゼーション技術を料理レシピに応用してみた、というやつ。
赤外線焦電センサで人通り状況を取得し、推定した状況に対応した音楽を流すというやつ。
は、まぁマッチングの場としてなら良いけどね、という内容しか出してなくて、残念。
は話を聞きたかったのだけど、時間無くなって聞けませんでした。
昼食: トマトチキンカレー@PLANET 3rd TOKYO
流石にお昼時は殆どの店で長蛇の列。。。
あまり時間無かったので列が無いお店に突入。
カレーそのものは普通でしたが、サラダとオニオンフライを考慮した全体の満足感は結構良かったです。
夕食: 一期一会そば祝膳@一會庵
手打ち蕎麦のお店で、小料理で郷土料理が食べれるお店。
折角なのでセットであれこれついてるやつにしました。
天ぷらにも地元素材が含まれていて、細長いヤツは「会津薬用人参」。
それっぽい苦さがありますw
汁物は「こづゆ(会津のお祝いのお吸い物)」らしい。
魚ものが2種類付いてますが、
手前の「棒鱈(ぼうだら)(干鱈の甘露煮)」が美味!
奥の「鰊(にしん)の山椒漬け」は、普通。
郷土料理としてどのぐらいのものか分かりませんが、あれこれ食べる事で来たので満足!
最後の写真は地元産地になってた「サンつがる(りんご)」、べこの乳です。
その隣は文字通り地元のものではなく、北海道フェアしてたので買っただけですw
イタリアーノ
http://italiano.gourmetokinawa.net/(たまにサイトが落ちるっぽい)
昨年度の修了生が、在学中に投稿していたジャーナルが(ほぼ)確定したので、帰省に合わせてお祝いしてきました。
在学中に確定していたら某賞を受賞できていたのですが、今回のように修了後に確定するケースではNGらしい。残念。
代わりというのもおかしな話ですが、折角頑張ってくれたので個人的に賞(表彰状+副賞)をプレゼントしておきました。
何度か mixi でも書いてるけど、やっぱり修士中の投稿で採録されるのって凄いしね。
イタリアーノは今回初突撃。
噂通り生パスタは美味しかったです!
ランチのシステムは、
・3,4種類のランチパスタなセット(パン,ドリンク)で850円ぐらい。
・+210円でパスタの麺を生パスタ(ほうれん草/イカスミ/etc)に変更可能。
・ハーフサイズな日替わりピザ。
・その他100-150円ぐらいなパンやらデザート的なものが用意されてる。
・ランチメニュー以外のも普通に頼める(安くはならない)。
といったところです。
量は、イタリアンなお店にしては少なめで、普通サイズのピザも一人で食べれるぐらいのボリュームでした。
クリスピータイプなのは嬉しいけど、チーズそのものは普通な感じ。
今度食べる時にはトマトソースに挑戦しよう。
いしぐふーそば(南風原ジャスコ店、具志店)
http://www.ishigufu.jp/
(写真5枚目は具志店)
に行って来ました。
前回は具志店で食べたのですが、その違いに涙しました。悪い意味で。
麺の腰の強さ: 具志店>>>南風原ジャスコ店
その差は大きすぎるだろう、というぐらいの差がありました。
それでも下手なそば屋よりはマシなのですけどね。
うーん、具志店が週末でも開いていればなぁ〜。
#前回の具志店はお休み取った平日に食べましたw
本場インド料理ナーナック・グループ 沖縄店
http://www.nanak.jp/
最近献血してなかったので、久茂地の献血ルームによるついでに国際通りで食事してきました。
肝心の献血ルームは1時間以上待ち行列になっていたのでスルーしちゃいましたが。
ナーナックでの食事はもう何年ぶりか思い出せないぐらい久しぶり。
隅席から店内見渡せる程度の広さしかないのですが、食べ終わる頃に急に人の気配というか話し声が聞こえてビビった。
あまりにウマ過ぎて他の客が途中で入ってたのに気づかなかったらしい。
どんだけ食べる事に集中してるんだ>私
写真はカレー2種(エビカレー&チキンカレー)にナン、チャパティ、タンドリーチキン、サラダ、ご飯のセットで1400円ぐらいです。
ランチにしてはちょっと高いですが、これはそもそもランチメニューじゃないです。
ランチメニュー(カレー+ライス)なら800円ぐらいで食べれますが、美味しいナンがあるお店でナンを食べないという選択肢は、私には無いも同然w