Archive for the ‘日記’ Category

〆切が近づいて本腰入れ始める時期

木曜日, 12月 11th, 2014

今日は2年次の個人面談数件と、NAL研週ゼミぐらいな一日。空いてる時間にあれこれ終わらせておきたいタスクがあったのだけど集中できず、結局どれも片付いていないな。しくしく。

s_20141211093649548965b1e2c40 s_20141211093747548965eb2efea s_20141211094616548967e8be553

週ゼミというか卒研進捗の方は、そろそろテコ入れしようということで火曜日に個別ゼミをしてたのだけど、年内に目星付けられるかまだ怪しいか?ま、来週再来週も頑張ろう。M2もそろそろストーリー整理し始めないと。1月上旬には情報処理学会全国大会の予稿〆切もあるので、それに向かって話せるぐらいの中身を作らないと〜。という具合に卒業予定者&院生全員が追い込みに入ってます。うん、入っているはずだ。

1週間間違えてイベント登録したために開催されるまでもなく後片付けする羽目に

水曜日, 12月 10th, 2014

集まれる人だけでデザインスクール座談会を毎週水曜日にやろう。というつもりだったのですが、2回目の告知を2週間後に設定してしまっていたことに時間が過ぎてから気付きました。しくしく。一応準備は終わったので、来週やりましょう。

それとは別に、デザインスクールの紹介をして欲しいという話が。12/13(土), 13時から沖縄産業支援センターで「アクティブ・ラーニング研究会(どこかの学会にぶら下がってるわけではない、ラフな勉強会)」があるらしく、他学部先生への紹介とそこの学生釣りたいよねとかいう話らしい。座談会の話も折角なので含めてみています。とはいっても一度軽く「良い所探し」したぐらいなので、これだけだと話せる内容は少ないですが。

発表が終わったら本家サイトの方でイベント報告としてPDF掲載する予定です。一般公開すると考えると写真の扱いが難しい。プレゼン資料から写真部分だけ削除するというのもアリなんだけど、面白さを伝えられない資料になったら勿体無いし。

データマイニング班10回目が終了

火曜日, 12月 9th, 2014

先週からグループに分かれての活動に入っているので、基本的には進捗確認してからグループ単位での作業レビューするという流れ。クラスタリングの考え方に躓いてる or クラスタリングだけであれこれ解決しようとして妙な道に紛れ込んでるグループがいます。ま、それも含めて「実験」。とはいえ的外れなことばかりやっててもあれなので、来週はクラスタリングについての補足説明をする予定。今回は線形回帰だけを時間取ってやってて、分類はともかく、クラスタリングは上辺だけの説明で終わってたし。

m_201412090953035486c67f2a4e4 m_201412090957315486c78c00c8f m_201412091014465486cb9689064 m_201412091037315486d0ebcfbcc

本当は今日の最後の時間に補足するつもりだったんだけど、別タスク(工業連合会+JIS協会忘年会)が学外であるのを忘れてたのでした。ごめんなさい〜。

リソースが必要な時に活用できるよう管理するのがOS

月曜日, 12月 8th, 2014

タイトルは釣りです。多分(どっちだ)。

実験2でほぼ毎日何かしら授業が入るということもあって、2年次の個人面談を予定通り開始しました。初日で4名終了。明日は予約無し(あれ?)。一応20人ぐらい?は予約入ってるか。ま、不要だというなら不要で良いか、とも思ってるんですが。個人的には強制するのって可能な限り避けたい手段なので。それが悪影響というか指導方法として不適切なこともあることも理解しているのだけど、私自身が嫌な方法でやれるほど大人じゃないのだよ〜。(2年次に限った話じゃなくて)何度も同じ指導を繰り返すことの不毛さにも気付いたし。大学生なんだから自分で考えて動けと。

ということ(?)で、教員を活用したい学生は活用してください。私だけじゃなくて大抵の先生は時間に都合つく範囲で対応してくれるはずだし。

リソースは教員だけじゃなくて、環境要因(集中できる場/相談できる場/楽しむ場/etc.)も重要。雑多なプロセス走りまくってリソース食いつぶされてると「何も明示的な作業をさせていないはずなのにPCの動作が遅い」というのは良くある話。OS載せ変えるなりメモリを上手く退避させるなりして、勉強しやすい状況を作ろう。

環境の影響は馬鹿にならない

金曜日, 12月 5th, 2014

m_2014120509322254817ba602939 m_2014120509373954817ce383a5a m_201412051026125481884480b08

いつもと違う環境ばかりだと思考の幅も狭まるというか集中力の問題でもあるけども、環境が変わることの影響というのは小さくないというお話。(自習室を快適な空間演出するというのはそれぐらい大切なお話)

車があった頃はそれこそ毎週末どこかカフェなりに行くことが多かったのですが、徒歩&バスになってからはめっきり行動範囲が狭まっちゃったか。単にバスを待つのが面倒というのが大きな理由でもあるのだけど、330の移動のし易さに気付いてからはちらほら乗るようになったり。それでも新規開拓する頻度は激減したままだな。

モフモナが徒歩県内にあるのはとてもとても助かってます。疲れ果てたはずの weekday 最終日なのに、モフモナで食事しながら仕事してたら元気になったし。仕事以外のことでリフレッシュするのも大切なんだけど。温泉旅行したい〜。

P.S.

らしい。

仮配属生が(お茶会から)参戦

木曜日, 12月 4th, 2014

m_2014120408291654801b5ceb408 m_2014120408313754801be91ca43

テスト勉強に限らないですが、3年次のメインタスクは授業。ということで今の所「ゼミに来てね」とか「ゼミやろうか」とか「宿題出しとくね」といったことはまだ初めていません。「まだ」。MLが読めてるかの確認兼ねて自己紹介メールを送ってもらうというのをやってて、それが揃ってからあれこれ始めようと思ってたのですが、テスト期間ということもあって後回しにしてる学生も。ま、それはそれで良いか。

なんですが、お茶会担当の学生が今週も仮配属生分含めて買ってきてました。というのをツイートすると試験勉強中の3年次がお茶会に参戦。即抜ける雰囲気っぽかったけど、結構おしゃべりタイムに引き止めちゃってた(抜け出し難かった)かもw ま、会話に花が咲いてたらこの機会に中良くなった方が良いしね。

という具合に3年次は勢揃いしました。4年次が勢揃いするのは稀なのに。しくしく。

今回のお茶菓子はうさぎやとのこと。こんな美味しい和菓子屋さんが近くにあったのか!

デザインスクール座談会1回目(集まれる人が居るならまた水曜日にやってみる予定)

水曜日, 12月 3rd, 2014

after

デザインスクールを終えてどうだったかをアンケートでは聞いているんですが、

  • 「もっとこういう機会が欲しい」という声が多かったこと、
  • 発表会でも授業に組み込むならこうしてはどうかという声があったこと、
  • 学生教職員らが互いにアウトプットすることでアンケートでは出て来ない生の声を聴きだしたいこと、
  • 授業で盛り込めなかったとしても、次回デザインスクール開催時の参考になることを聴きだしたいこと、

といったことを目的とした座談会を開催してみました。言いたい・伝えたいことがそれだけ多くあったのか、予想に反して10名(学生だけで9名)もの参加者が。嬉しい悲鳴である一方で、人数多すぎると討論整理しづらいというのもあるのですが、モノは試しということでやってみました。結果は近いうちにhttps://github.com/naltoma/designschool2ieにスキャンしたPDFや写真等の形で追加する予定です。

1回目のテーマは2つ。

1つ目は「ワークショップ形式やデザインスクールの良さ」を洗い出すこと。これは「2グループに分かれての635法」+「簡易BS法」という形でやってみました。635法(ブレイン・ライティング)はとにかくまずは量を出しまくるための手段の一つで、これを10人でやったので30分弱で150枚近いカードを産出。後から気付きましたが150枚ものカードを1枚の模造紙で空間配置すること自体がちょっと難しい。また、上限2時間で考えていたこともあって「150枚ものカードを順次出しながら説明&レイアウト」するだけでもの凄い時間がかかってしまい、視点を変えてBS検討するということまではやれませんでした。ま、それでも1回目の出だし(洗い出し)としてはある程度目標を達成できたのかも。

2つ目の「カリキュラムに組み込むならどういう実現方法があるか」についてはカード化やBSの時間が無かったため、単純に思いついた人が発言したものをホワイトボードに書き連ねるだけというものに。ま、仕方ない。

来週も人が集まるようならこんな感じでやってみる予定です。当面の目標はシラバス作成。一度作ってみて終わり、になるとは限りませんが。

データマイニング班9回目からはグループ間での開発委託された内容に取り組む週間に

火曜日, 12月 2nd, 2014

2014年度のデータマイニング班(やその前にやってた進化計算班)では、グループ毎に作りたいアプリケーションを「互いに開発委託し合う(自分たちで開発するのは他グループから委託されたもの)」という形式で取り組んでもらっています。意図は「思い描いているものを相手に伝わるレベルでアウトプットする」ことと、「アウトプット不足な相手からうまく引き出す」の練習になるんじゃないかと思ってのことですが、これが本当にそういう役割を担っているかは良く分からず。でも、グループ内で閉じてしまうのは他でもできることだし。ということで自己正当化してます。

あと、去年までは一つの実験班人数が4〜8人だったこともあり比較的個別に時間をって指導しやすかった(過去形)のですが、今年からは10名強(データマイニング班は11名)来ることになり、個別に見る時間がその分短くなりました。これに伴い、去年は最初の週からコードレビューを兼ねた作業レビューをやってた所を、今年は後半戦の今日から実施することに。具体的にはグループ毎に1名がプロジェクタ(代わりのでかいモニタ)に繋いで話しながら作業してもらうというのを20〜30分やってもらってみました。一種のペア・プログラミングに近いのかな。コード書いてる最中にいちいちエディタを終了するな、とか。そういうことってその場で言わないと意図を理解し難いし。

既にコード書き始めてるグループもあって「mecab.parseToNode() する前に mecab.parse() してなくて結果がおかしい」というあるある事例が。あるあるだけど後で思い出すんだよな(気付くのに結構時間がかかった)。

一度動き始めればなんだかんだと進むもの

月曜日, 12月 1st, 2014

やらなきゃ行けない仕事とやっときたい仕事が残りまくる中での師走突入。取りあえず動画のエンコード地獄は早く終わって欲しいデス(半分思いつき、半分研究材料として)1グループ3日間密着取材とかやってみたけど、これが出発点になるのかはとても怪しいなぁ。いや、面白いデータになる部分もあるとは思うのだけど、そこを探すのが大変だというのと、想定したかった部分については(今回の収録方法では)多分諦めざるを得ないかなーと。google glassなり何かその人の視点で収録することが必須っぽいな。机撮影用カメラ、ホワイトボード撮影用カメラ、とかでも良いのかもしれないけど。ということが分かっただけでもやってみた価値はあったのだけど。

学生実験2の担当週が始まったので、今週から月火金*2コマは学生実験な日。といいつつ今週〜来週は長田先生メインのテーマでサブで入っているぐらいではあるのでまだ準備が少なくて済むのだけど。そのタイミングでアクティブ・ラーニング研究会(?)とかいう所での発表資料だかを準備しなくては。デザインスクールな話にして欲しいというリクエストが出てて、ついでにその報告書まとめしながらにしたいのだけどまだ重い腰が上がらず。エンコード終わってからにしようと思ってたのが間違いだったな。取りあえず全体構成ぐらいから書き始めよう〜。

デザインスクール座談会の方は予想以上に人が集まりそうな雰囲気。5人集まれば良い方かなと見積もってたんですが、その倍近くに。グループ分けしてやるか、全体でやるか。全体でやるにしてはちょっと多いけど。シラバスか何かフォーマット用意してグループ分かれて検討1時間、ラスト30分ぐらいで互いに発表&質疑、ぐらいの流れかなー。

明日からお休み!

木曜日, 11月 27th, 2014

デザインスクールが終わって即休みを取りたかったのだけど、なんやかんやと優先度の高いタスクがあったので火水木と出ずっぱり。デザインスクールの方は、近いうち(?)に座談会か何か開いてみようかとか考えてみてますが、何かあれば提案/リクエストください。なければ勝手にやりやすい形でやります。

来週というか12月からは実験2が4週連続で続くこともあって更に休み難くなるということで明日はお休み!

m_201411270905025476e93e63e57

(デザインスクールという濃厚イベントがあったので)久しぶりに感じるNAL研週ゼミは2名欠席。仮配属生が決まったということもあってお茶菓子をMAX人数分用意してくれてたのだけど、ゼミ日時や場所伝えてなかったしなーと思いつつ。ま、一度メール送受信を確認してからのつもりだし。

温泉入って惰眠を以下略。