Archive for the ‘日記’ Category

いろんな意味で使われる「モデル」とか「モデル化」って何だろう

金曜日, 1月 17th, 2014

m_2014011712493852d8a852cfa0f

#DSIRNLP 5もでるのはなしという話が。(全員じゃないけど)1年次の個人面談でも「モデル化とかモデルってどういうもの?どういう印象を持ってる?」とか聞いてたのでとてもタイムリー。私の場合は「現象yを要因xで表現する y=f(x) を考えることがモデル化で、例えば〜〜」というような形で説明してました。このあたりの話ってカリキュラム的にはどこでやってる or やってるつもりなんだろう。少なくとも卒研では間接的に出てくるんだろうけど、直接的にこういう話をしてるかというと怪しい気もする。ちなみに、個人面談で学生に突っついてたのは学習教育目標に出て来るキーワードだから。ということで少なくとも掲げてはいるのだよな。

今日は週ゼミと実験2の口頭試問ぐらいの一日。の割には、いろいろやりたいことが何一つやれてないのは何故だろう(遠い目)。

ゼミの方は、センター試験準備で今日一日休講になっていることもあって仮配属生2名が参加。報告組みは最初に概要説明してから具体的な進捗に入ったけど、どのぐらい印象に残る部分があったのかしら。終了後のお茶会時に聞きたかったんだけど、ゼミ時間が延びた&数分後には個人面談/口頭試問予約時間ということもあって用意した菓子パン・紅茶を広げて退散。しくしく。

進捗的には、4年次の平良くん&松田くんは来週末(1/25(土))に沖縄高専との発表会があってその発表資料チェックがメイン。平良くんはスライドに文章書きまくる癖があるらしい。(例えばJobsとかみたいに印象優先とか)省略し過ぎよりは良いけどね。学術発表でのスライドでは、基本的にはスライドを見るだけで理解できるように書こう。M1の慶留間くん&玉城くんはIPSJ予稿には間に合わなかった追加実験にトライ中。慶留間くんの tri-gram ラベル生成で、名詞&形容詞&動詞を含めた方法では名詞のみと比較して殆ど結果がかわらないというのは予想外。一方で助詞を含めるとそちらが強すぎるらしい。それはそうだとは思うが、調整しづらそうだなぁ。M2の堀川くん&山内くんは修論に向けた最終実験&修論作成に取りかかり中。予定では来週に初校仕上げるはずなんですが、チェックできるかは微妙なラインか。

お茶会は私の担当でヘンゼルであれこれ菓子パンを買って来ました。デニッシュ系(オレンジ、野菜、キノコ、アップル、チョコ)が多いですが、他もあれこれオススメ。サンドイッチならベーカリーソレイユ or かめしまパン系列(あちこちにある)のエビカツバーガーバジルチキンサンド、ローストビーフサンドがオススメ!

明日の試験監督に向けて時計をゲット。時報でタイムセット完了。これから長い2日間が始まるのか〜。

PD1,2打ち合わせというよりは基礎カリキュラムに関する共通認識構築のための情報共有

木曜日, 1月 16th, 2014

2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?」とかいう記事を昨年末に書きましたが、今日の感じでは「PD2はほぼそのまま、PD1を大改造」という方向かしら。未確定情報だらけなのでまた変わるかもしれませんが。取りあえず備忘録兼ねてのメモ。山田先生と自分的にはシラバスとして作るのはまだまだ先の予定だったのだけど、叩き台を来週には準備しないといけないらしい。しくしく。

PD1,2を含めた2年次までに終えておきたい基礎

  • デザイン(設計)手法を身につけさせたい。
  • 入学初年度ならコミュニティ作りも兼ねたチームビルディングも込み。
  • コンピュテーショナル・シンキング
  • 大学で何故勉強するのか(≒動機付け)
  • 大学生のためのリサーチリテラシー入門 研究のための8つの力」はPD1の教科書or参考文献?
  • 2年次までの間でソフトウェア・ハードウェア双方の基礎を終えておきたい。
  • 特定学期に集中しすぎるのは学生・教員双方に望ましくない。
  • ソフトウェア側の例
    • 就職活動を見据えるなら3年次に入る前にweb service立ち上げるぐらいが一つの目安。
    • webサーバ、データベース、プログラミング
    • スマートフォン・アプリはAndroid (Java) ならまだ1年次で触っているからどうにかなるとして、iPhone (Objective-C) でチュートリアル以上を全員に求めるのは厳しい。かといってプログラミング1で C の代わりに Objective-C やるのはやっぱり厳しい。
    • バージョン管理+α: Trac / Mercurial / Git
    • IDE: Eclipse / IntelliJ IDEA
    • 環境構築: Vagrant
    • デザイン: UML / Mindmap / ブレインストーミング / KJ法 / 0秒思考 / 635法(ブレイン・ライティング法
    • プロジェクトの進め方: アジャイル / スクラム / …
  • ハードウェア側の例?
  • 実験1,2を含めてソフトウェア・ハードウェアの基礎を終えておきたい。

テストプレイを兼ねて、一度デザイン手法を体験してもらうワークショップでも開いてみようかな。希望者がいるかは謎だが。時間的には丁度明日がセンター試験準備日で休講なので明日やるのが良かったんだけど、全く準備してないので明日は無理か。数時間はかかると想像するのでやるとしたら週末がベター。来週末はGlobal Game Jam 2014なので無理だよな。再来週は期末試験に入るか。うーん。

徒歩だと好きなタイミングで撮影できるのが嬉しい

水曜日, 1月 15th, 2014

m_2014011508174652d5c59a56ab6 m_2014011508224552d5c6c5c2d5e

写真は琉大北口付近から海に向かった状態での撮影。流石に古いガラケーのカメラ撮影ということもあってあまり鮮明じゃないですが、個人的には今までで見てきた中で二重&両端まで見える綺麗な虹だった。曇り側と晴天側との違いも面白かった。

徒歩通勤になってまだ数ヶ月といったところですが、晴れの日も雨の日もそれなりに楽しく周りをきょろきょろ眺めながらてくてく歩いています。夏場になると死ねるんだろうけどw。つい最近まで(といっても去年の6月末までなのでもう6ヶ月運転してないのか)車通勤だった際には撮りたいタイミングに出会えてもそう簡単にその場に止める事もできずグヌヌという思いを募らせてたのが、徒歩通勤になったお陰で写真撮りまくりたい病気にかかりつつあります。やっぱりデジカメ欲しいな。普段持ち歩いてる鞄内の重量的にMBP17->MBP15で大分減ってるというのも良いタイミングか。

実験2の口頭試問は午前&夕方で5件が終わり。噂の人工知能学会誌の表紙が人気者でした。せんせーくやしいです。まる。

いつもとは違う環境をどう活用するか、適応できるかも一つのポイント

火曜日, 1月 14th, 2014

m_2014011413053852d4b7929830b m_2014011418481052d507da47464

情報処理学会の原稿チェック、実験2の口頭試問、データマイニング班、個人面談、個別ゼミとあれこれ詰まった一日。

情報処理学会原稿はどうにか全員最終仕上げまでやって締切に間に合えたらしい。ということでIPSJに関しては一段落。次は主に複雑系工学分野における研究連携交流の冬開催が1/25(土)に予定されていて、うちのB4はそっちの準備。M2はそろそろ修論初校を確認したい時期。ということで年度末モードになりつつあります。

実験2の口頭試問は18件中6件が終了。明日の予約が5件あるので、そこで半分は越えるらしい。予約してないグループもあるので、口頭試問はまだもうちょい続くか。

データマイニング班は、進捗確認+αのみ。その場でデバッグできなかった分があったのでそれは(私の)宿題にしました。

沖縄高専との研究交流で、高専側が琉大に来て発表してたので実験メンバにも時間を開けて参加してもらいました。こういう空気を卒研やる前に感じるのは大切だと思うし、学外の人らに触れる機会を用意するのも必要だろうし。そこから県外/国外や企業らへと少しずつ視野を広げていってもらえれば。B1向けにも連絡してあったんだけど、私が参加してた時間帯には誰も見かけなかったのが残念。新しい出会いに遭遇するチャンスは自分から掴まないと。

これまでで一番好みの味に仕上がったキーマカレー

日曜日, 1月 12th, 2014

m_2014011219225052d26cfb005a4

実家にいる時は一度も料理してない(人数が多いからというのが大きいか)ですが、留学時に試してから楽しむようになりました。実験的な楽しみもあるし、美味しくできたら勿論嬉しいし。シンプルな料理の繰り返しで時間や質を改善したり、複数品目を同時に調理し終える並列処理的な楽しみもあれば、新しいメニューに手を出してみるのも楽しい。ということで今回はキーマカレーさんにお越しいただきました。

これまではルウに好きな具材を突っ込むだけのお手軽料理としてやってましたが、今回はS&Bのスパイスリゾート キーマカレー。スパイス等の小分けされた袋だけで6袋もあって手順的には大分多いですが、香り・味・辛さがどれも素晴らしいレベルになって大満足。

  1. バターで合い挽き肉を炒め、最後の1分にクミンシードを投入して仕上げる。(unizon cafeのカレーを頼んだ時について来る人参をクミンシードで和えたものを再現したくて、クミンシード自体は単体でも購入済み。なのでここまではセット買わなくてもできるな)
  2. みじん切りしたタマネギを弱火で30分ぐらい炒める。焦げないようにかき混ぜし続けるのでそこそこ重労働。(フードプロセッサー&レンジを使えば楽勝かも)
  3. 玉葱に湯煎&皮むき&刻んだマトを加えて炒める。ちなみに湯煎&皮むきの必要性は良く分からず。書かれてたからその通りにやったんだけど、ググる限りでは中の種部分も捨てるっぽい(?)。個人的には大好きなので中身もそのまま突っ込みました。ついでに分量も2倍ぐらい。
  4. ひき肉+玉葱+トマトに水&ブイヨン&煮込み用スパイス(赤唐辛子、ローレル、クローブ)を加えて煮込む。煮込み用スパイスは好みで適当に変えて問題無さそう。
  5. ルウを加えて煮込む。これも好みで問題無さそう。
  6. 最後に辛みスパイス(ブラックペッパー、パプリカ、デキストリン、コーンフラワー、赤唐辛子、ちんぴ)&香りスパイス(コリアンダー、クミン、ターメリック)を加えて軽く煮込む。クミン&ターメリックあたりがあれば、他は適当で良さそう。

という流れ。

美味しくできた要因的には、(1)玉葱をきつね色になるまで頑張った、(2)トマト大量に入れた、(3)スパイスベースのセットを使った、(4)余計なものを入れないシンプルなものにした、ぐらいが考えられる。基本的には、香り付け用にクミン&ターメリック、煮込み用にローレル&クローブ、辛さ用に赤唐辛子が揃ってればいちいちセットを買わなくても良さそう。ただしスパイス単体で揃えると「一度開けると鮮度(風味)が落ちる」だろうからどのぐらいで使いきるかというのがネックになりそう。

P.S.
今度の火曜日に、沖縄高専の学生らによるポスター研究発表会があります。多くの学生は大学で言う所のB2相当が多く、学部生の皆さんと年が近い人ばかりでしょう。情報工学以外の分野からの発表もありますので、時間がある人は覗きに行ってみてください。具体的な専門分野やキーワード等、面白いものが見つかるかもしれません。

日時: 1 月 14 日(火) 15:00~17:00
場所: 場所:琉大工学部 1号館1階ラウンジ
参考URL

10数年ぶりの手作り餃子で霜焼けになりかけた

土曜日, 1月 11th, 2014

m_2014011119235452d11bba1c43a m_2014011112552052d0c0a815488

米国留学時(もう10年以上前になるのか)に数回作ったぐらいの経験しかないですが、適当に自作してみたら思いのほか美味しく出来上がりました。半分は冷凍保存して、数日〜1週間後に食べてみるつもり。それでも市販のてーげーなやつより旨かったら作る方が良いし(試行回数少ないけど、スーパーの冷凍餃子にはマズい印象が強い)。

冷凍の合い挽き肉、ニラ、白菜、ニンニク2欠片にほんのりごま油&塩。白菜切ってから気づいたのだけど水気を絞るための薄い布巾が無くて困った。キッチンペーパー使いまくりでなんとかしたけど、準備した方が良いか。

合い挽き肉は他の材料準備する前にボウル(外から直射日光あたるぐらいには温度も高めの場所)に出してたのだけど、捏ね始めたら手がしびれるほどの冷たさ。それほど硬くはなく、すぐ崩れて練れるのだけど1回目(まとめてやるつもりがいくつか材料準備し忘れてて数回に分ける羽目になった)の野菜練り込みを終えてからニンニク準備し忘れに気づき、水で手を洗ったら「あ、これ続けてたら霜焼けになるな」というレベルだったのでぬるま湯を準備して手を休めながらやることに。霜焼けなんで小学生の頃北海道で初めて雪見て遊びまくって顔面全体霜焼けになったぐらいだけど、あの感覚が蘇りました。留学時も冷凍物で作ってたというか肉は冷凍物しか買った記憶が無いのだけど、こういう冷たさというのは記憶に無い。何故だろう。

全部目分量で種が余っちゃったのだけど、これはハンバーグか肉団子代わりに使ってみよう。

年明け最初の週ゼミには桜が咲き始める沖縄

金曜日, 1月 10th, 2014

m_2014011009193352cf3c9537c07

年末の冷え込みと年始の暖かさで桜がぼちぼち開花し始めてるようです。琉大内でもいくつかつぼみが開き始めてました。食べ物じゃなくてこういう草花は接写したい質なので、たまにちゃんとしたデジカメ買いたくなります。といいつつもう何年も買ってないですが、引っ越ししてから財布の紐が緩みがちだな。ちょっと調べてみようかしら。

m_2014011011552452cf611c2401d

週ゼミは殆どが情報処理学会全国大会の予稿関連のチェック。玉城くん、平良くん、松田くんは昨日の時点で報告があったのでそれをベースに校正。その場でチェックした慶留間くんは、まだ実験周りの書き足しが必要か。金曜日ということを忘れててゼミすっぽかした堀川くんは、お茶会時に軽く確認すると共に、4時限目の個別ゼミで具体的な中身というか実験周りのチェック。週末中には初校になると期待。山内くんは修論に向けて新実験のためのコード最終調整中で、来週からは実験に入れそう。目的がずれてきてることのが気がかりだけど、どう落ち着くかなー。

午後は山田先生とPD2についてざっくりとした討論。学外の先生含めてあちこちから話聞いたり関連文献集めてたりしてて流石。互いに気になっている点について取り上げながらの情報共有して、取りあえずの宿題を設定。個人的に気になるのは以下の点。

  • 現行のPD1,2等のプロジェクト型演習をやる講義が、各々独立し過ぎなのをどうにかしたい。例えばPD1で失敗経験した部分についてどう改善するかといったことが放置されたままなのはどうなの、とか。
  • PD1に限った話じゃないが、グループワークで調査らしい調査もせず場当たり的に提案してることがちらほらあって、結果として調査研究の仕方が身についていないように見える。
  • 守破離の「守」をやらずにいきなり「離」をやっても「やっぱり失敗したorたまたまうまくいった」にしかならない。(一方でアジャイルみたいにフロー全体を細かく何度も繰り返すことで結果的に蓄積(前進)しやすくなるという側面を重視するのもありえるが、こっちは「モデリングと設計」でもスクラム込みでやってるっぽい)
  • グループワークにするのか個人ベースにするのかという視点と独立して、プロジェクトとして取り組ませるのかそうではないのかを区別した方が良さそう。
  • 今は講義/実験等が良くも悪くも独立しがちなので、もっとカリキュラム間の繋がりを持たせることで「体験を蓄積しやすくする」ようにしたい。

宿題は「細かく複数回体験してもらうとした時にどういう課題を準備できそうかについてのアイデア出し」。これ自体をブレストとか何かしらでやるのもありだけどね。

m_2014011017352852cfb0d046dcc

12月頭?ぐらいに発注した MBP15 Retina (2.3GHzクアッドコアIntel Core i7/16GB/1TB) が届いたので3連休中にいちゃいちゃしてみよう。

免許失効については、返納するという道もあって、沖縄バスは65歳以上&自主返納すると運賃5割引きみたいな話もあるらしい。失効/返納以外にもまだ何か道があったりするのかしら。

てんかんな場合は更新じゃなくて免許失効(やむを得ず失効)手続きになるらしい

木曜日, 1月 9th, 2014

今日は免許証更新のつもりで免許更新センターまで出かけてたのですが、病気症状等申告でてんかん申告すると「指定様式での診断書と、専用の適性検査が必要」とのこと。で、その時は説明されてなかった(更新できないとだけ言われた)のですが、渡された書類を読み直した限りでは免許証の更新じゃなくて「失効」するための手続きなのね。医者から運転するなと言われて運転するわけないので失効で構わないから診断書無しでやって欲しい。。

一応診断書が必要な可能性もあるだろうということで最初から通院してる病院に近い免許センターに出向いたのですが、病院で診断書お願いしたら「通常は数週間後に受け取り、一応早く出してもらえるようお願いするけど」とのこと。うん、まぁ予約もしてなかったし今日中は無理かもなとは思ってたんだけど、それでも数週間か。「てんかん」以上のことを書いても適性検査でそれ以上の話があるとは思えないんだけど、そうでもないのかしら。

折角遠くまで来たという事で新しいお店開拓するかと散策してたらスーパー帰りの母に見つかり、そのまま拉致。いや、実家のご飯も美味しいんだけど。

という感じでやりたい事は何もできずに帰って終了した一日でした。しくしくしくしく。

ちなみにIPSJ予稿の方は今日で3人分をチェック。残りのメンバはどういう状況かなー。

久しぶりにCなコードをがしがし書いてた一日

水曜日, 1月 8th, 2014

遠藤先生からの要請が届いたのが昨日のお昼。昨晩コードをチェックして大雑把な修正方針を決めてがしがしリファクタリングし、大きな目処が立った所で就寝。バグ修正&動作チェックを終えたのが今日の昼過ぎ。ドキュメント整理してたらもう一日が終了してたという感じで久しぶりにCプログラミングしてました。手を抜いてる場所もあるのだけど、必要な機能なのかが怪しいので取りあえず放置して報告。後は実際に試してみてもらってからの反応待ちかな。

m_2014010819051052cd22d6b7dd1

自炊はここにきてから初めてまともに出汁もとった味噌汁(豚汁に近いか)に挑戦。ここ最近味わってなかった風味が嬉しい。カレーとかと同様に一度に作る時は数回分まとめて作ったので、明日以降により味が染み込んだ具材となって頂けるのを楽しみにしよう。といいつつ明日はまだ残ってるシチューの番か。

明日は所用でお休みです。

IPSJ原稿〆切一週間前は七草粥の日

火曜日, 1月 7th, 2014

m_2014010718212052cbc7105a1e2

締切間近ということで研究室メンバのお尻に火がついてます。初校の目標締切が今日で、まずは互いに校正しあってねと伝えているからか具体的に私の方にまでチェック希望が届いたのはまだ玉城くんだけ。他はどんな状況かなー。

実験2の口頭試問は3件目が終了。現時点で予約済みは残り1件(明日)だけだな。期末試験間際になるとまた忙しいだろうから早めにね。

1年次の面談も今日1名終了して、明日も予約1名あり。それが済めば残り7名か。木曜日はこちらの都合もあって休み取ってるので、金曜日の時点で予約無しの人には電凸するか。


データマイニング班、12回目は以下の通り。

進捗確認&コードレビューしつつ、適宜デバッグすることがメインになってるので事前に準備しておくのは殆ど無いですね。今でも「emacsいちいち終了させずに中断した方が作業復帰しやすい」とか言ってますが、そういうのを言うための実験だし。

最終発表は2月上旬になる予定です。