Archive for the ‘日記’ Category

(プログラミング1) 1週目の成果:約9割(去年は2周目で約7割)

木曜日, 4月 20th, 2017

プログラミングの授業では、毎週冒頭で先週の理解度を確認するためのミニテストをやってます。1週目はそもそも始めの授業なので置いとくとして、実質的な理解度確認は2週目が1回目になります。

予定以上に説明時間かかってる節はありますが、先週の内に「計算して、その結果を記録する」という話をコード実行時の様子(pp.17-26)としてメモリに記録される情報を書きながら説明したからか、「数学の等号とプログラミングの等号の差」をそれなりに理解している学生が9割強(短いコードの結果を選択式で回答)でした。去年は3週目のテストで7割だったことを踏まえると、理解するペースが早い&人数も増えてます。やっぱりしっかり説明することって重要ですね。。(去年の人ごめんなさい)

また、去年貰った指摘「少しだけゆっくり話してほしい わからなくなった瞬間に置いていかれて、どこやってるのか全くわからなくなる」を踏まえて意識して「ゆっくり話す+繰り返す」ことをやってるからか、単に説明の仕方が熟れてきてるからなのか、途中で眠る学生が今のところほぼいません。ピンポイントで頷いてくれたり、反応返してくれる学生も多いので、割と嬉しいです。

ペアプロは今日からやる予定でしたが、殆ど時間取れませんでした。ということでこっちは来週からだな。(一方で早くやりたがるペアもちらほらいて、休憩時間入ってもやってるペアもいるんだよな。良いことだ)

顔の識別能力

水曜日, 4月 19th, 2017

「これは人だ」と判定するぐらいの一般物体認識ではなくて、「こいつはnaltomaだ」というレベルの識別の話。

機械学習でもそこら辺の識別をやってる例は探せば大量にでてくる時代ですが、機械って凄いなと。何が凄いって、私は個体識別がとっても苦手なんですよ。人の顔と名前が一致しないということではなくて、そもそも人を特定することが苦手(だから紐付けるのも苦手)。どのぐらい苦手かというと、学生だった当時(もう20数年前か)、宮城先生と高良先生が並んでたら区別できるけど、別々に会ったら判定できないレベル。なんて話をすると生体情報を専門にしてる先生から観察対象的な意味で興味深いと言われたりしました(遠い目)。

早いところ埋込み式なりARなりで現実世界をシームレスにサポートして欲しいものだ。。

Let’s shadowing

火曜日, 4月 18th, 2017

データマイニング論の輪読が始まりました。暫くはData Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniquesで基礎固めです。

毎週2グループ、1グループ当たり約20ページという分量で割り振ってます。前半の知識がないと後半は読むのが辛いということは往々にしてありますが、ま、頑張ってください。概要掴むだけなら割りと楽勝な質&分量です。

留学生も5人ぐらい受講していますが、英語教材使ってるので今のところ大丈夫そうではあるかな。というか今日担当してた一人には優しすぎたかもしれない。と思うぐらいには読み込んでました。資料も説明もGoodで、質問も的を得ていて凄い。

日本人グループは、英語教科書がベースにあるので資料のテキスト文は良いです。一方で、発表時のイントネーションと区切り方(リズム)が宜しくないです。単語の発音もそうだけど、そっちはその人や日本人の癖として暫くしたら慣れる(慣れやすい)側面もあるけど、文章としてはイントネーションと区切り方が重要。これらがバラバラだと聞くのが辛い。逆に余程酷い発音じゃなければ、イントネーションや区切り方から類推しやすかったりします。

ということでイントネーションや区切り方を練習しよう。

代表的な練習は、シャドーイング「英語を聞きながら、止めずに、後から追いかけて同じように発音を真似する練習」が効果的です。

シャドーイングのためには元になる音源が必要ですが、
 (1) NHKの語学番組から選ぶ。
 (2) 実ニュースを使う
 (3) ESL
 (4) Cursera等の動画コンテンツを使う(スピード調整できて、スピーチ文も見れます)。
 (5) 教科書や自前で用意した英文を say で喋らせる。
あたりが良いんじゃないかと。

Mastodon

月曜日, 4月 17th, 2017

こんな感じで何やらMastodon.socialなるものが動いているらしい。使うかは置いといて、一先ず@naltomaでアカウント取得してみました。

実験1の1週目が終了

金曜日, 4月 14th, 2017

(意図的にPNGかつ解像度低くしてます)

基本的にはソフトウェア演習1の復習ですが、スクリプトプログラミングということでシェルスクリプトをやって貰っています。どちらかというと正規表現紹介を兼ねて「簡単なログ解析+グラフ描画する」例題をやってみせて、関連知識を紹介するという意図のほうが強いです。例題の一つとしてツイートログからmention関係をGraphvizで可視化して見せてますが、こっちは例年反応良いですね。

(プログラミング1) 初回は想定外の対応であたふた

木曜日, 4月 13th, 2017

Slack登録だけで20分近く時間かかったりしました。TAだけでなくサポーターの皆さんがいてくれて助かりました。ありがとうございます!

知能情報コース1期生へのプログラミング1が始まりました。

2016年度の1回目では「喋った内容は1割でもキャッチできてたら御の字で、最低限「関数、KISS原則、テスト」が残ってれば良いよねという気持ち」でやってましたが、あまりにも話し広げすぎてる雰囲気だったので、今回はいろいろと削りました。関数の話は丸々カット。仕様決めるの難しい(『25℃に室温を保つ空調のプログラム』顧客が本当に必要だったもの)も95%カットで、少し例を出してイメージさせるに留めました。

今年度は、空いた時間でプログラミングには理解・整理・翻訳の3ステップがあることをイメージ付け。それを踏まえてレポートで何を書いてほしいかを示したり。演習を一つ増やして等号の意味が異なることを解説&体験させたり、メモリ空間を含めた動作解説をしてみたり。また、今日一日で覚えて欲しい点を整理・強調もしてみました。また、今週から早速1回目の課題レポートも出しました。

説明&演習が程よい分量だったのか、ピンポイントな発言が学生から出たり、(まだペアプロしてないのだけど)課題取り組み時に試行錯誤&情報共有したりしてる姿を見れて嬉しかったです。

第1回コース会議

水曜日, 4月 12th, 2017

今年度から知能情報コースということで、学科会議ならぬコース会議に名称が変わってコース&旧学科の議題があれこれ話し合われました。新年度ということもあって編入学生らの単位認定や実績報告といった昨年度の振り返りや、お金周りの新年度の話が多かったか。個人情報に触れない範囲に関しては議事録含めて公開したら良いんじゃないかと思うんだけど、しないんだろうな。誰かが得するという訳ではないけど、クローズにする必要がない部分はデフォルトオープンにするのが個人的な好みだというだけだし。もっというと、どこかに公開する気がない仕事は最小限のコストで抑えて欲しいっていう話なんですが。内輪だけで終わる話にコストかけ過ぎることの無意味さプライスレス。

my first english class

火曜日, 4月 11th, 2017

Data Mining Theory started from last year. Only 7 students (all japanese) joined in this class last year, however this year had about 20 students (including 4 foreigners) already. I’m not sure the reason (timing simply?), so feel a strange about this increasing stuation.

This class has two objectives (1) learn a general process in DM and/or a few models of ML as a tool for DM, (2) read applications (up-to-date conference papers). In the part 1, they will read books Data Mining and Python Machine Learning for a fundamental knowledge. After that, they will read best papers on the related conferences for applications.

Enjoy!


大学院の講義データマイニング論を昨年度から実施しているのですが、昨年度は受講生7人(全員日本人)に対して、今期は受講生20数名(留学生4人)でまだ増えそうな状況です。大学院で選択科目なのにこんなに多いのは変な気がするけど、前期開講するとこんなものだったりするのかしら。

基本的な流れは同じで、まずは教科書で基礎を学んでもらいます。学生の希望で、今回はData MiningPython Machine Learningの2冊をやることに。これが終わったら関連学会のベストペーパーを読んで貰う予定です。

(英語だと enjoy とか普通に書いちゃうけど、日本語だと適当な言葉が思いつかないな)

前期授業の開始

月曜日, 4月 10th, 2017

まだ調整中のものもありますが、今学期はこんな感じになるらしい。

月曜日: 授業予定なし
火曜日: 1限目(複雑研全体ゼミ), 3-4限目(実験1担当ある週のみ), 5限目(データマイニング論)
水曜日: 授業予定なし
木曜日: 4限目(プログラミング1), 5限目(ソフトウェア演習1参加)
金曜日: 1限目(NAL研ゼミ), 3-4限目(実験1担当ある週のみ)

今週は実験1担当のある週なので、ちと多い週。特に火曜日があれこれ詰まりがちになるのか。仕方ないっちゃ仕方ないな。

データマイニング論の方は、2016年度後期の受講生が少なかったのでそのぐらいを想定してたら今期は20名ぐらいいるらしい。前期取りまくってる学生が多いというのが影響してるとは思うけど、もうちょっと分散して欲しいw

2.5万歩

金曜日, 4月 7th, 2017

SAOの映画。前々から見ようと思ってたんですが、休み取ってようやっと見てきました。別に早く見たいわけではないというだけではなく、琉大近辺から南風原イオンへの行き方が良く分からなくって、かつ歩くことになるなら晴れた日じゃないとなということでタイミング逃しまくってたという。

今回は高速バスで琉大入り口から那覇インター前まで移動。そこから徒歩で行くことに。大雑把な場所は分かるからとてーげー精神満タンで歩いたらいつの間にか通り過ぎてて、結果的には往路だけで1万歩以上歩く羽目に。歩くこと自体も目的に入れてたから良いんですが、夏が近づいてるだけあってそろそろ散策には向かない季節だな。

帰りは遠回りになることを承知でイオンが出してるバス(ゆいレール首里駅までの送迎無料)使うつもりだったんですが、なんと金曜日は出してない。ということで帰りも歩きました。ショートカットするつもりでまた迷いました(良くある)。

映画の方は満足度高し。DVD/BD買うかと言われたら悩む(ので多分買わない)けど、また見直したくなる日は来るな。取り敢えずユナのdeleteとかは買って現在ヘビロテ中。昔はサントラCD出るまで待ったし、欲しい曲だけ買うということもできなかったんだよな。お布施しやすい時代だ。