Archive for the ‘日記’ Category

データマイニング班2週目はライブ・コーディング

火曜日, 10月 15th, 2013

m_20131015191109525d14bd7261a

沖縄は強風域に軽く入るぐらいだったと思うのだけど、一日中もの凄い風で室外は勿論、室内でも場所によっては窓を直撃する風の音でとてもとてもうるさい。本土は大丈夫なんだろうか。

授業登録調整は明日が最終日で、1年次は現時点で42名が終了、25名がまだ。先週の月曜日が台風休講で、今週月曜日休み、水曜日に月曜振替えがあるぐらいという点では確かに月曜日の講義登録調整で遅れやすいスケジュールになっちゃってるんだよな。大丈夫かしら。

日曜日に新居へ引っ越し一段落し、新居からの通勤は今日が初めて。やはり通勤に片道徒歩20分圏内というのは立地条件的に素晴らしすぎる。スーパー大好き人間でもあって料理も楽しいし、自分の都合であれこれやりくりできるのはやっぱり楽ね。歩く量が増えていること+食べる量を調整しやすいこと(実家だと確実に食べ過ぎ)とでまだ3日目にして既に体重が落ちてきてます。安定するかはしらないけど。

今日の晩ご飯は昨日作った残り物のカレー。そのままじゃ味気ないということでゴーヤーを多めに投入。タッパーで保存してたのはともかく、お試しとして意図的に電子レンジを導入していないので温めるだけでご飯&カレー&ゴーヤー炒めでお鍋2つも使うことに。ま、もう暫く様子見。慣れるかもしれないし。

「少しずつあれこれ加える」というのをあれこれやりたいのだけど、生野菜だと一人暮らしには向きにくいか。冷凍保存効くのもあるんだろうけど。今回のゴーヤーは親からの差し入れで切った状態で冷凍できるからということで、お試し中。ホウレンソウなんかは湯がいた後で冷凍するのもありありか。他の葉野菜も似たり寄ったりなのかな。ということでストレス発散に丁度良いです。


データマイニング班の2回目は以下のような中身でした。

学生にとっては新しい言語(Python)に触れるということもあって、設定した課題を通してライブコーディングして貰いながら「Tabキーで補完」「help()でオブジェクトへのアクセス方法眺めよう」「ルーブ部ではインデントを揃える」「Linux系サーバ上にあるファイルを取ってくるには?」「エラー文の意味は?」とかあれこれ突っ込みながらの進捗。予定では後1,2回で目標レベル(自前でググりながら書けるレベル)にはなるんじゃないかと。前期は「チュートリアルやって」で済ましてたんだよな。

シミュレート通りにならなくてあたふたする様子もいとをかし

金曜日, 10月 11th, 2013

m_20131011113504525763d80ebca

いや、本当にそうなのかは知りませんが、情報ネットワーク演習のお話。事前に想定通りになるかを一度通して手元で確認しながらやってたんですが、STPの動作説明しててブロックされちゃ困るポートまでブロックされてしまって「??」な状況に。結果的には声出して呼んでた部分が脳内で省略されてて、ATな宜保くんが出してたヒントにも気づかずあたふたしてました。あはは。

デザインスクールの方はようやく大枠が決まりつつあるかというところ。(非常勤講師で大学来てたタイミングということもあって)白井さんから声かけて頂け、丁度こちらからまとめた提案書類をベースに少し修正するぐらいで本提案にする方向に落ち着きました。本当は1週間前にここまで辿り着いてないとマズいだろうとは思うんですが。うーん。

ちなみに思いつきで出したアイデア発想方法が、結果的にはワールド・カフェと呼ばれる手法に似ているらしい。いくつかググってみた感じでは組み込み方が違う気もするけど、結果的には似ているのかも。ということであれこれ頂いたアドバイスを元に資料をアップデート。これで問題無ければ高校生/企業さんら/観光学科へ声かけ、京大側に報告(順序逆な気がしなくもないけど)、学科内で募集、事前学習というか事前討論的な何かイベントの実施*2回、みたいな未来が待っているらしい。どこまで予定通りに動くかは未定です。

vagrant使用感はこんな感じらしい。他にもこんな罠がとか。

ルールに固執し過ぎて結果に悪影響が出るぐらいなら捨てるのも手

木曜日, 10月 10th, 2013

m_20131010130621525627bd42b64

本来なら授業が無くて科研費の方に集中できるかなと思ってたんですが、終わってみたら授業登録調整期間、デザインスクールの調整とがあって途切れ途切れにしか進まず。しくしく。

デザインスクールの方は「当面のゴール」は決めてあったのだけど、進め方や具体的なスケジュール目安を決めずに突っ走っていたのが悪い意味で効いていて、メールじゃ埒が明かないので訪問したり電話掛けながら調整することに。「記録を残す」という意味でメール or グループウェア使うようにしたいのだけど、そこに固執し過ぎて進まないようだと本末転倒だし。でも、こうして場当たり的な調整で進めると「あれ、あの話どうなってたっけ?」になるのでなるべく文書化してます。ということで文書化してあったのを使っていくつかの方面に流用中。再利用できて万歳。(最初から情報共有してたらこんな手間自体不要だったはずなんだけど)

参加者をどこまで公に募集するかはまだ不明なんですが、遠藤先生的には複雑研メンバを中心としつつ、他を少し募るということを想定しているみたい。もう少し具体的な所が確定できたら声かけレベルで「興味あるなら参加してみない?」とか募集するのかも。私自身はブログで書くつもりなので十分publicじゃんという話もあるけど。

404自習室の扉問題は技術部な名嘉先生&翁長先生らと相談してみた所、4階全ての扉で度々出てくる苦情だということで取りあえずは油差しで凌ぐことに。修繕依頼ださないかという話もしてみてますが、どうなるかは未知数。まだ十分使える範疇であるのは確かだし。

VagrantなるVMでの環境構築しやすくするツールがあるらしい。恐らくテストとか一時的な用途には便利なんでしょう。もしくは富豪的にリソースありまあってる人とか。学科のブレードサーバでVM立ち上げて使うとかはアリアリだろうな。

食べきれないほどのお茶菓子が集ったお茶会

水曜日, 10月 9th, 2013

m_2013100918131352551e29d7d89 m_20131009184927525526a7e2cf3

昨日の日記でも書いた1年次の年次懇談会が終了。どの時間帯に予定入れても講義と重なる人は出て来るよねということで水曜日2時限目に入れてみたのですが、授業と重なって来れない学生多数(約半分)になってしまった。5時限目にした方が良かったかもしれないけど、既にゼミ入れてたので調整しようがありませんでした。ごめんなさい。

年次懇談会の中身はこんな感じ(ieな人は学科アカウントで見れます)。404の使い方については少し討論して貰いましたが、ちょこちょこ覗いてみないとね。また、例によって「」探そうと言い続けています。今回紹介したのは以下の通り。

「丘」の探し方

  • 企業と大学と学生の関係@NLP2011併設ワークショップ
  • ユタ大学の助教授が説く『博士号とは?』
  • カラーバス(color bath)
  • バイブル探し
  • まずは体験しよう
    • やってみないと分からない(イメージだけでは気づかない)こともある。
    • リスクを選択するか、負わされるか。
    • 一方で、「ただ単に体験した」ではそこで止まってしまい、経験を積み重ねていくことが困難。積み重ね方の一例: ネタ出しのススメ with 論理的思考
      • 体験したことを元に「目に見える形(=再利用しやすい形)」に書き出そう。場合によっては写真やイラストを含めても構わないが、ここでは言葉での表現を重視。
  • 後学期中の課題
    • 学外主催のIT系イベントに参加し、見つけたこと、感じたこと等を学科ブログとして書くこと(1件以上)。
    • 学外主催の非IT系イベントに参加し、見つけたこと、感じたこと等を学科ブログとして書くこと(1件以上)。
    • 補足
      • 友人らと一緒の参加で構わない。
      • 自分の言葉で表現すること。

午後の会議ではFDとしてPBLとかOCEAN21の人らを招いてのあれこれ討論的なお話。企業の方を巻き込めるなら楽しいだろうとは思うけど、企業側にどのぐらいメリット出せるかは別問題だったりするからなぁ。別の話として「ついていけない学生をどうするか」という話も。

久しぶりのゼミは、夏休み中最後の進捗を思い出すのが主でその続きとしてどう進めようとしているかについての討論ぐらい。お茶会は出張/旅行お土産やらが被ってしまい、初めて「食べきれない」という事態にw

ちなみに「おもろ」は個人的に沖縄で美味しいお菓子No.2です。

「データマイニング班では週1回だけパスする権利があります」

火曜日, 10月 8th, 2013

m_201310081144265253718a65641

今日は学生実験以外の固定タスクはなかったので実験自体の準備、明日の懇談会準備に集中できるはずだったんですが、デザインスクール周りのネゴシエーション、情報共有、必要な手続きの仕方探し(おいおい)などでそこそこ時間取られてしまい疲れました。まる。

P.S.
明日の1年次懇談会(2時限目、321室)では自習部屋の使い方についての話し合いを予定しています。何かもの申したい人がいたら直接そこに来るか、當間or年次長ズまで伝えると良いんじゃないかと。月曜日にでもこっそり訪問する予定が台風で潰れて、今日も多忙で動けずだったので結果的に直接見れてないなぁ。明日始まる前に見れば良いという話もあるのだけど。


データマイニング班の1回目は以下のような中身でした。
  • (プレ)ガイダンス
  • shark (ssh/Mercurial), wiki編集用アカウント
  • 事例等ドキュメントの場所
    hg clone ssh://info3dm@shark//home/info3dm/HG/tnal/
  • 事例紹介: 電子マネー顧客分類(キーワード: 生データの変換, 正規化, 広告のための意思決定支援, セグメント分類, ルール抽出, 欠損値の推定)
  • 環境構築
  • Python演習 (30分): [ 公式チュートリアル | 補足 ]
  • 宿題: Python演習 (30分~)

概要/事例/他の人の発表を聞いてるだけじゃ暇だろうということで、キーワードなり文脈なりで気になる点があればどしどし突っ込んでいいよといってもなかなかしないことが多い。ということで私が指定して「これってどういうこと?」と他の人に質問しまくるという方式をとってます。ゼミに近いか。何となく分かってるつもりで使ってる用語が実は分かってないとか、コピペで済ましてるとか分かりやすいし、そういう点に気づけるという意味でもうまく機能しているんじゃないかと。週に1回だけパスできるんですが、今日は6人中4人?ぐらいがパスしたかな。一人がパスした途端他の人もパスしだしてそのまま1周して戻って来る、というケースが過去に一度だけありました。

一つのタスクに集中するよりも逃げ道としての別タスクがいくつかある方が進みやすいこともある

金曜日, 10月 4th, 2013

m_20131004124336524e3968a0aa3 m_20131004130536524e3e90cdbd6

台風23号さんが近づいてきたこともあって、今日は朝から比較的強風。曇り具合も手伝って涼しくて良いのだけど、その後を追ってさらに24号さんも来るかもしれない。

もともとデザインスクールの方にここまで時間割くことを想定していなかったこともあって先月末からあれこれ仕事が積んでる状態。でも程よい具合に「ちょっと気分転換に脳みそ切り替えよう」という形でタスクを切り替えたりできてる範疇なので、今の所はまだ大丈夫らしい。いや、休みたいことは休みたいし、そういうのを後回しにする世界にはしたくないのだけどさ。一方でやれることはやってしまいたいという気持ちもあるわけで、人間って難しいね。

発端のデザインスクールの方は、目安として今週〜来週の2週間ぐらいで実施案になれば嬉しいぐらいを目標に進めてて、その叩き台 ver.2 が昼過ぎに仕上がりました。第2報の報告ということで遠藤先生にコメント貰いつつ、関係者に情報共有。この進め方がいまいちスムーズに進んでいない点(何かやる度に共有しようとする相手が変わる)が、個人的にはちょっと残念。このぐらいの規模感だったら細かいこと考えずに全共有した方が早い(コスト少ない)と思う。私に決定権無いから仕方ないし、そのつもりで言われた範囲でしか行動してない側面もあるか。

早稲田大学の図書館では2013秋LibraryWeek「読んでみよう!この1冊」という形で紹介してたりするらしい。個人的にはなるとませんしょという記事を書いてみたけど、どんなものだろう。

環境を変えることで思考の流れ方も変わる

木曜日, 10月 3rd, 2013

m_20131003123423524ce5bf3524a

昨日とは打って変わって学内に学生が溢れている一日。登録調整期間中の2週間ぐらいはこのままで、もう少しするとさぼりだす学生分少し減り、中間テスト/期末テストシーズンでまた増減を繰り返すというのが良くある光景だよね。興味や動機的な意味で全ての科目に全力で取り組めないならそれなりに済ませて、やりたい科目ややりたいことを優先した方が良いでしょう。自分の武器を使いこなすためにはやっぱり時間が必要で、有限な時間をどう割り振るかは学生生活をどう過ごすかの戦略次第。

何を武器にしたいか見つけられない人は「取りあえずやってみよう」。やってみないと向き不向きや隠れた楽しさとか分からなかったりするし、その時には分からなくても後日気づくこともあります。一度もやらずに気づかないまま過ごすのは時間も授業料も勿体無い〜。授業以外でも良いので、新しいことにはまず挑戦してみよう。

今日というか木曜日は今のところ比較的時間が空く一日になりそうです。まだ週ゼミor個別ゼミを調整中でそれが入る可能性はあるんだけど、それぐらいか。ということで調整中の今日は科研費デザインスクール関連の資料集め・検討しっぱなし。座りっぱなしだと思考も鈍るのでお昼は歩いて和風亭まで行ったり。105円で麺多めにするのはやり過ぎたか。帰宅時のバス内でもメモ取りながら気になる点を洗い出したり。ということでここ数日は書き出しまくってます。バスのこともあって手書きしまくってるのは久しぶり〜。

後期授業が開始に伴う駐車場の混み合い具合はそれほどでもなく

水曜日, 10月 2nd, 2013

水曜日の午後は講義が設定されていないことが多い(会議等で時間調整しやすくするために空けれる分には空けてカリキュラム設定しているんだったかな)こともあってか、まだまだ駐車場が混雑してるというほどでもない始まり。明日からは通常モードの込み具合になるんでしょう。といっても私は運転できなくなったので直接的な影響は全く無いです。

m_20131002115304524b8a90e8a4f m_20131002121317524b8f4da1958

ここ数年(?)ぐらい、大学生協で販売してる弁当の容器がリサイクル可能なやつに変わっているのですが、ググったら東北発のリ・リパックっぽい。資源は有限なので再利用しやすくするための工夫というのは良いね。捨てる部分が減るのも良いし、回収する部分は次回弁当買いにいく時なり適当にまとまった量になってから持っていっても良いし。べたついてる部分は綺麗に剥がして捨てられるので、回収する側には匂いも残らないです。

午後の学科会議では卒業研究の中間発表周りの調整や、就職希望者の状況確認。企業からは「卒業生くれくれ」という話は届いてて、例えばNews-ie/jobsで就職指導担当の「ファイヤー和田」先生からの告知がずらずら並んでいます。そういう状況でまだ決まっていないのは、自分で決められない(決めることに責任取りたくない)か、要求が強すぎたり、ちゃんと調べてなくてどういう企業かわからないから手を出していないとか、そもそも具体的な希望自体がないからうまく活動が進んでいないとかなのかな。これらは全て想像ですが、取りあえずはまだ確定していない学生をリストアップして、これから個別アタックするらしい。

卒業研究の中間発表は、以下のような流れで実施するそうです。4年次の皆さん、一山頑張りましょう。

  • 11/6(水):Web発表用原稿〆切 (HTML版かPDF版かどちらかに統一するっぽい)
  • 11/7-11/15:口頭発表参加者の募集(卒研の指導教員に要確認)
  • 11/7-11/20:Web 質疑応答期間
  • 11/16(土):口頭発表

まずは沖縄に関係があると思ったものをひたすら書き出す

火曜日, 10月 1st, 2013

m_20131001114651524a379bb724e

今日は特別なタスクはなかったので、1年次の年次懇談会調整(10/9, 2時限目, 321室予定)、登録に関する質問対応、実験4の追加登録対応。合間を使いながら先日のサマーデザインスクールの報告書を仕上げたので一先ず提出。問題無ければ後は沖縄開催時のテーマ案検討に集中できるか。(10月は他にもいろいろあるのだけど)

早めのお昼をモスで。デミグラスソース アリゴ添えのアリゴとかいう「フランス・オーベルニュ地方の伝統料理で、トム・フレーシュというチーズを加えた、いわば、フランス風マッシュポテト。モスでは北海道産じゃがいもを潰して、モッツァレラチーズやガーリックなどを加えています」がなかなか良い仕上がり具合。味も良いですが、もっちもちの触感が素晴らしいので、自炊し始めたら一度再現頑張ってみよう。

お昼終わってテーマ案検討のためのアイデア検討。代表的な手法としてブレスト/KJ法的にまずは守破離の守ということで何も考えずに「沖縄に関連しそうなキーワードやテーマ」をひたすら書き出す。この時点で関連してる/してないとか、重要か否かとか、必要無さそうかどうかとか、似たようなキーワード書いたようなとかは考えず、思いついた時点で書き出していきます。一度書き出しておけば「後で振り返って評価する」ことができるので。書き出す時点で「これ書かなくても良いかなぁ」とか悩むぐらいなら後で評価しよう。ということで午後数時間+帰宅バス車内で書き出してみたところ、200個ぐらいのキーワード/フレーズが出て来ました。まだまだ書き出せてないものありそうだけど、一応最初のステップは一段落かしら。思いつく都度追加しても良いし。

実験実施曜日を週2から週1に減らすことに伴うメリット・デメリット?

月曜日, 9月 30th, 2013

CA3E3915

いくつか事務処理済ませてサマーデザインスクールの報告書作り。報告書は一般公開するというか最初からブログに書いておければ良かったんだけど、写真等勝手な公開はマズい(し、人数多すぎるのでわざわざ許可貰う手間は取りたくない)ので、内部資料として作成中です。軽く済ませてとっとと提案について検討するつもりだったんだけど、まだ報告書作成自体が終わってないな。しくしく。

実験4の班分けが終了。実施曜日は火曜日で、後期の授業は10/2(水)からなので来週からの実施になるらしい。

実験3,4は、昔(2013年前期)までは火曜日&木曜日の2クラス構成(どちらかの曜日で実施、どちらになるかは実験班次第)になっていたのですが、これだと「授業登録する側が両方とも実験のために空けておく必要がある」ということで今回から火曜日をデフォルトとするように、来年度からは固定する方向らしい。一方で元々2クラスになっていた要因を遡ると、実験室のスペース的な問題(これは自習室等を利用することでクリアはできる)、機材的な問題(実験班毎に今年度中にクリアするように調整中)、他の必修科目再履修を妨げない(間接的要因)、といったことがあり、この最後の要因が少し問題になっていることがわかったらしい。ということで来年度からは実施曜日に変更が入るかも。