Archive for the ‘講義/実験’ Category

いつもとは違う環境をどう活用するか、適応できるかも一つのポイント

火曜日, 1月 14th, 2014

m_2014011413053852d4b7929830b m_2014011418481052d507da47464

情報処理学会の原稿チェック、実験2の口頭試問、データマイニング班、個人面談、個別ゼミとあれこれ詰まった一日。

情報処理学会原稿はどうにか全員最終仕上げまでやって締切に間に合えたらしい。ということでIPSJに関しては一段落。次は主に複雑系工学分野における研究連携交流の冬開催が1/25(土)に予定されていて、うちのB4はそっちの準備。M2はそろそろ修論初校を確認したい時期。ということで年度末モードになりつつあります。

実験2の口頭試問は18件中6件が終了。明日の予約が5件あるので、そこで半分は越えるらしい。予約してないグループもあるので、口頭試問はまだもうちょい続くか。

データマイニング班は、進捗確認+αのみ。その場でデバッグできなかった分があったのでそれは(私の)宿題にしました。

沖縄高専との研究交流で、高専側が琉大に来て発表してたので実験メンバにも時間を開けて参加してもらいました。こういう空気を卒研やる前に感じるのは大切だと思うし、学外の人らに触れる機会を用意するのも必要だろうし。そこから県外/国外や企業らへと少しずつ視野を広げていってもらえれば。B1向けにも連絡してあったんだけど、私が参加してた時間帯には誰も見かけなかったのが残念。新しい出会いに遭遇するチャンスは自分から掴まないと。

IPSJ原稿〆切一週間前は七草粥の日

火曜日, 1月 7th, 2014

m_2014010718212052cbc7105a1e2

締切間近ということで研究室メンバのお尻に火がついてます。初校の目標締切が今日で、まずは互いに校正しあってねと伝えているからか具体的に私の方にまでチェック希望が届いたのはまだ玉城くんだけ。他はどんな状況かなー。

実験2の口頭試問は3件目が終了。現時点で予約済みは残り1件(明日)だけだな。期末試験間際になるとまた忙しいだろうから早めにね。

1年次の面談も今日1名終了して、明日も予約1名あり。それが済めば残り7名か。木曜日はこちらの都合もあって休み取ってるので、金曜日の時点で予約無しの人には電凸するか。


データマイニング班、12回目は以下の通り。

進捗確認&コードレビューしつつ、適宜デバッグすることがメインになってるので事前に準備しておくのは殆ど無いですね。今でも「emacsいちいち終了させずに中断した方が作業復帰しやすい」とか言ってますが、そういうのを言うための実験だし。

最終発表は2月上旬になる予定です。

年内に面談を終えるのはほぼ無理な状況

火曜日, 12月 24th, 2013

ここ最近は1年次面談と2年次の実験レポート閉め切り対応しながら何か調べものして過ごすという日々です。気持ち的には年末モードか。個別ゼミも入れたかったんだけど、微妙に面談時間が細切れに入って来るのでなかなかまとまった時間を用意できず、悶々と。

面談状況は今日で40名が終わり、予約済みが16名、レスポンス無しが8名。ここまでやってまだレスポンス無しがいるというのも悲しいですが、これが現実。年内に終わらしたかったんだけどなー。

図書館からいらなくなった図書を無償でお譲りしますというお知らせが。基本的には古くなったものばかりだろうとは思うけど、期間内に一度眺めに行くか。

TLでHDD購入云々の話がでてましたが、バックアップが主目的ならRAIDよりもrsync系導入する方が個人的には好み。HDDへのアクセス・パターンが変わるから壊れるタイミングもずれやすい(同時に壊れ難い)だろうぐらいの気持ち込みで。お祈りともいう。


今年最後のデータマイニング班、11回目は以下のような内容でした。

具体的な開発が増えて来たこともあって、デバッガの使い方をやることに。実は実験前半でやるのを忘れていただけなんですが、タイミング的には恐らくここら辺が良さそう。進捗確認時にコードレビューしながらデバッグ修正できた学生もいたし。一人デバッガ経由でライブラリの import に失敗してるケースが良く分からなかったのだけど、あれは何だったんだろう。。pdb をロードしたらパスが変わるとかいう訳でもあるまいし。あ、vim側から実行してたPythonと、ターミナルから実行してたPythonとが違うという可能性はあったか。

コードレビューが始まったのでお決まりの「hg logして」。バージョン管理してない学生や、管理してるけど開発時はリポジトリ使ってない学生とか、他の人がどうやってるのかをいろいろ見れるのも楽しいし、「そうじゃなくて」と伝えられるのも良い。

実験だらけの2週間が終了

金曜日, 12月 20th, 2013

終わってみれば早朝から夕方まであれこれ予定で詰まっていた一日で、早朝面談3件、NAL研ゼミ〜お茶会、実験2金曜クラス2週目、相談対応&面談。ついでに実験中に遠藤先生から緊急っぽい電話(なかなか切れない)が届いたり。その割にはIEEE SMC 2014に出さないかとか何とかで、今決める必要性が良く分からなかったのですが。。(締切り感覚についてのギャップで戸惑う事は学生の頃からよくあるのだけど未だに慣れない)。実験2は、後は口頭試問とレポート採点を残すだけ。って結構あるか。それでも2年次の実験がある週は「通常+4コマ」になるので温度差はやっぱり大きいな。ついでに今回は合間に風邪をひいてしまったこともあって、月曜クラス2週目と比べて金曜クラス2週目は+30%(当社比)面白く話せたんじゃなかろうか。

週ゼミの方は、山内くんはHDD死にかけということで振り回され気味。直近のバックアップもあるんだけど、エンジンかけてcommitしまくってた1.5日分のコードがががということであれこれお試し中。堀川くんはアップデートした基準手法1での結果から深掘りしたいデータ抽出を終え、いよいよ提案手法(の実装が済めば)適用による動作確認に進めそう。平良くんインタビューをもとに問題設定を見直し、必要なアンケートの構築したとのことで年内に1回目の結果は見られそう。慶留間くんが先行研究の部分的な追実験による感触がえられたので、それをベースにいくつかの方向性を検討。情報処理学会全国大会に間に合うかは微妙な所ですが、少なくとも検証結果は示せるということでやりたい方向でギリギリまでやってみることに。

m_2013122011453952b3af53c2b74

お茶会は、仮配属生が決まったこともあって「時間に都合つくならおいで〜」ということで人数読めないからとローソンで買い占めて来たらしい。忙しくなるとインフレ気味というのも良くある現象か。今日は初顔も来たので、これで神谷さん&松田さん&源河くんを把握(本名の方か通称の方かどちらかでしか覚えないかもしれないけど)。ちなみにラスト1名は謎の人物ということで通っていますw

m_2013122018492652b412a668486

自炊の方は、お昼ご飯食べてなくて腹減りモードだったこともあり、予定してた皿うどんに加えて残り物の豚汁&ポテトサラダも頂きました。食生活的にはよろしくないんだが、美味しかったです!

実験終了後にテーマ設計についての個別相談で時間かけちゃったけど、楽しんで取り組んでもらえているなら何より

火曜日, 12月 17th, 2013

今日は合間に個人面談挟みながら個別ゼミ&データマイニング班。

個別ゼミは平良くんの番。先輩(山内くん)からのアドバイスで

デザインスクール参加時に、テーマについての専門家である他学部にインタビューしてとてもためになったから)
テーマに関係する専門家が他学部他学科にいるなら意見を聞きに行ってはどうか

というアドバイスを受けて具体的に行動に移してみたらしく、実のある相談ができたようです。ぐっじょぶ。そして対応頂いた法文・遠藤先生(視覚の認知心理学的研究)、どうもありがとうございます。インタビュー自体は先輩に付き添ってもらったようですが、それで問題無いです。次は自分自身にも活かしつつ、後輩のためにも動こう。具体的にどうだったかは週ゼミで聞くか。個別ゼミではいくつかの話をベースに今後のストーリーを立てて、具体的な実験に向けたアンケート調査方法を検討。次のアンケートで平均的な傾向が出せそうなら、データセット構築と計算機実験に向けた準備に取りかかれそう。

m_2013121719361352b0291dba8f6

自炊は久しぶりのシチューで、今回は具材をシンプルに白菜メイン。あれこれ野菜沢山いれるのも悪くないんだけど、一つの食材の味を楽しむという意味では最初はシンプルに作っといて、残り物にあれこれ追加していく方が良さげか。染み込んでた方が良い&翌日以降は温めるだけにしたいと思って最初からあれこれ入れてたんだけど、白菜シチュー旨し。


データマイニング班10回目は以下の通り。

テーマ設計そのものについての討論は今日が最終日で、来週からは実装やらデータセット構築やらといった計算機実験に向けての取り組みがメインになります。自然言語処理周りについてのTipsも今回で基本的には終わりで、次回はデータ問わず一般的なTipsをやる予定。残り5週間で簡易実験ぐらいまでは進めたい所ですが、どうなるかしら。

怒ってるように見えても怒っているとは限らない

月曜日, 12月 16th, 2013

先週末は実質的に1年ぶりぐらいの風邪で、あれこれ栄養のあるもの食べては寝て過ごすという病人生活してました。そのお陰で比較的今日の実験は声出せたのだけど、本調子には遠いな。声の大きさがというよりはまだ頭痛気味でしかめっ面してたかもしれませんが、怒ってたわけではないです。はい。

実験2の探索アルゴリズムその2・月曜クラスが終了。ニューラルネットワークな話がメインですが、中身をほぼブラックボックスな状態でツールとして使ってもらい、パラメータと探索性能に関する関係という意味での入出力特性を確認してみようというのがお題。1回目の先週はアルゴリズムの中身が分かってたし、パラメータの意味も理解しやすい(手計算できるレベルで教えた)上での最適性/効率性について検討してもらいましたが、今週はそこがブラックボックスになってる点が大きな違いです。勿論中身を教える事も重要なんですが、別の講義(人工知能)でやってるし、そこを教えること自体が目的だと実験としての時間が勿体無いしということで、こういう形でやっています。

若干課題の数が多めですが、そこはグループ単位で最終整理してもらうことを想定しているので頑張ってと応援するに留めています。最小限に留めるなら実験中で終わる範疇ではあるし、最小限ではない部分についてはどんどん加点していく方針なので。提出締め切りが来週月曜&金曜で、早いグループは来週には口頭試問にはいるかなということで日程調整用の記事を作成。頑張ってください。

2013年度/情報工学実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問日調整

月曜日, 12月 16th, 2013

最終更新日: 2014/02/04, 16:50

探索アルゴリズム1の口頭試問日調整用の記事です。
「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。
便宜上1月末まで期日を記入していますが、1/17(金)を目安に終えるようにしてください。


口頭試問希望の手順

(1) レポートを提出(サーバにアップロード)する。
(2) メールで提出報告する際に、空き時間目安を参照の上、希望日&時間帯を申請する。
 なお、原則としてグループ単位での実施です。
 どうしても全員が揃う日程で調整できない場合には個別相談ください。
(3) 特に問題無ければ、私から承認メールを返信します。
(4) 予約時間帯にグループメンバ全員で口頭試問。(約20分程度。長いと30分オーバーになることも)
 *場所は當間部屋(705室)です。
 *当日は予め提出されたレポート(PDF)を投影した状態で説明してもらいます。
  用紙等の準備は不要です。


空き時間目安

1年次の個人面談も同時進行していますので、下記はあくまでも目安です。変更が入る都度変更していきますが、下記時間帯で対応できないこともありますので、ご了承ください。
便宜上「2時限目」を開始時間にしていますが、1時限目での対応も適宜調整しますので希望するグループがいたら相談してください。

12/21(土), 2時限目, 14:00-17:00
12/22(日), 2時限目, 14:00-17:00
12/23(月), 2〜5時限目(~18:30)
12/24(火), 2時限目(1グループのみ), 5時限目〜
12/25(水), 2〜3時限目, 5時限目(~18:30)
12/26(木), 2〜5時限目(~18:30)
 12:50-13:10, 月3
12/27(金), NG
12/28(土), NG
12/29(日), 2時限目, 14:00-17:00
12/30(月), 2〜5時限目(~18:30)
 10:00-10:20, 月7

1/7(火), 1〜3時限目(13:30まで)
 10:00-10:20, 月5
1/8(水), 1〜2時限目, 5時限目
 9:30-9:50, 金6
1/9(木), NG
1/10(金), 1時限目, 3〜5時限目(~18:30)
1/11(土), 2時限目
1/12(日), 2時限目

1/13(月), 2時限目
1/14(火), 11:30まで
 10:30-10:50, 月4
 11:00-11:20, 金8
1/15(水), 1〜2時限目, 17:30-18:30
 8:40-9:10, 金5
 9:30-9:50, 月8
 10:20-10:40, 金9
 17:30-17:50, 金7
 18:00-18:20, 月9
1/16(木), 1時限目〜13:30, 17:00-(~18:30)
 13:00-13:20, 金10
1/17(金), 3〜5時限目(~18:30)
 13:20-13:40, 月1
1/18(土), 2時限目
1/19(日), 2時限目

1/20(月), NG
1/21(火), 1〜3時限目(13:30まで)
 10:20-10:40, 月6
1/22(水), 1〜2時限目, 5時限目
1/23(木), 1〜5時限目(~18:30)
1/24(金), 1時限目, 5時限目(~18:30)
 16:20-16:40, 金1
1/25(土), NG
1/26(日), 2時限目

1/27(月), 2時限目
1/28(火), 1〜3時限目(13:30まで)
1/29(水), 1〜2時限目, 5時限目
 10:20-10:40, 金3
1/30(木), 1〜5時限目(~18:30)
1/31(金), 1時限目, 3〜5時限目(~18:30)


口頭試問未実施グループのリスト

>未実施

>終了(search1)
月1,3,4,5,6,7,8,9
//月10グループなし。
金1,3(095711/115722/115742/075734),5,6,7,8,9,10
//金4グループなし。


メモ

提出状況一覧(メール報告があった分)。
下記の日付&時刻は、レポートPDFファイルのタイムスタンプです。

>探索アルゴリズム1
月1: 12/23(月), 15:32 -> 19:22
月3: 12/23(月), 21:51
月4: 12/23(月), 14:14 (12/18, 0:03)
月5: //12/23(月), 22:41 -> 1/24, 13:58
月6: 未(PC不調/095727)->12/25(水), 2:33 -> 1/21, 18:15
月7: 12/23(月), 16:04
月8: 12/23(月), 18:48 -> 2/4, 16:25
月9: 12/23(月), 19:43
金1: //相談中->(rsyncトラブル)12/27(金), 22:48
金3: //相談中-> Level1(115742), Level2(115722), Level3(075734?), Level4(095711)
金5: 12/27(金), 21:18 -> 1/15, 10:00
金6: 12/27(金), 22:02 -> 1/16, 10:20
金7: 12/25(水), 15:14 -> 12/27(金), 10:44 -> 1/29, 23:11
金8: 12/24(火), 18:42 -> 1/15, 20:51
金9: 12/27(金), 12:38 -> 1/15, 18:25
金10: 12/27(金), 12:55 -> 1/21, 14:36

>探索アルゴリズム2
月1: 12/23(月), 18:49
月3: 12/23(月), 10:06
月4: 12/23(月), 23:46
月5: 12/23(月), 23:58
月6: 未(PC不調/095727)->12/25(水), 2:19
月7: 12/23(月), 17:56
月8: 12/23(月), 21:39
月9: 12/23(月), 19:43
金1: //相談中->(rsyncトラブル)12/27(金), 23:44
金3: //相談中-> Level1(075734?), Level2(095711), Level3.1,3.2(115723), Level3.3,3.4(115742)
金5: 12/27(金), 21:46
金6: 12/27(金), 21:58
金7: 12/27(金), 12:29
金8: 12/27(金), 18:13->12/28(土), 20:58
金9: 12/27(金), 13:54
金10: 12/27(金), 13:46

後少し頑張れば人生初の1年間風邪をひかなかった年になるのだが

金曜日, 12月 13th, 2013

今日は週ゼミと実験2。ここ最近は天候がくずれ気味。このぐらいなら良いけど、もうちょい気温下がって風強くなるとキツいか。

週ゼミは、ここ最近の調子にしては珍しくほぼ時間通りに終了。山内くんの新しい実験計画はPC不調の問題を除外したら何とかなりそう。堀川くんも、古い手法のアップデートは終了してこれからデータの洗い出し。評価方法の相談もやれたので、そろそろ実験に入れるんじゃないかと。今年度からテーマを変えてる慶留間くんはそろそろ具体的なテーマ設定の下での(勉強から研究という意味での)アクションに移れそう。同じくテーマ変えてる<a href="http://www.nal.ie.u-ryukyu.ac.jp/note/user/jackkitte/玉城くんは手法と目的があちこちいったりきたりでどこに落ち着くかがまだまだ怪しいか。松田くんは先週からがしがしベースラインと比較する提案手法の改善とデータセット整備が続いてるのだけど、体調の都合で沖縄高専での発表はキャンセルすることに。勿体無いけど仕方ないか。平良くんはやや迷走気味か。感情関連で他学部の先生へヒアリング/相談してみるという話もでてるけど、近いうちに一度個別ゼミもしよう。という感じで進んでる人は進んでるし、ヤキモキしてる人はヤキモキしてるようです。悩むのも良い体験。

実験2の探索アルゴリズム1が2クラスとも終了。「微分できるなら最初から傾きゼロの所探せば良いんじゃ?」とか聞こえて来ましたが、求められるなら正しい判断。実際今回の例題だと簡単に求められるものだったし。一方でそのコストが高い場合もあるというか「現場レベルの問題」だとコストが高いので、実用的な範囲でのコストで繰り返すことが少なくないです。

m_2013121312104652aa7ab6ee49a m_2013121312131952aa7b4f0ae34

ゼミ後はJoくんの手作り韓国巻き寿司とキムチチヂミに、仮配属生からの差し入れでoHacorteなサンドという豪華なお茶会に。(ほぼ全員が集まるであろう)顔合わせを兼ねた食事会はB4に日程等調整を任せた結果、12/22(日)に実施することに。良く予約取れたなー。

m_2013121319354852aae304911fa m_2013121320004052aae8d81febe

天候の問題か、学生実験で2コマ喋りながら水分補給しなかったのが大きいのか実験終了頃から喉の調子がすこぶる悪いです。風邪(の前兆)だとすると今年初だったりするが。キムチ鍋に〆の卵入り雑炊で栄養ばっちし。初のポテトサラダも美味しくできて、大満足な一日。

完成度の高い野菜炒めを高い精度で再現するためには訓練が必要

火曜日, 12月 10th, 2013

今日はデータマイニング班と個別ゼミな一日。

個別ゼミは堀川くん。先週の個別ゼミ&週ゼミでの討論を踏まえた個別ゼミということもあって、より具体的なストーリー構築&実験計画の設計について検討できたか。これでデータセット2つ目の方で実験を数回、データセット1つ目の方で実験1回やってストーリー立てた考察するための結果を出せるんじゃないかと期待。

m_2013121018392752a6e14fde5c7

自炊の方はここ2ヶ月弱の自炊生活で一番完成度が高かった気がする。野菜炒めskill++したのか、ご飯炊きskill++したのか、材料の問題なのか良く分からないけど。汁物は差し入れで、豆腐ハンバーグも温めただけなので除外するけど、ご飯と野菜炒めだけでもかなり旨かった。


データマイニング班9回目の内容は以下の通り。

  • 振り返り: supervised learning / unsupervised learning / semi-supervised learning
  • 記事紹介
  • Level 5 確認

    来週以降は進捗確認がメイン。問題設計は来週までが目安。ストーリーをつくれたら実装に入ろう。必ずしも全てを実装しきる必要はないですが、残り5週間程度で簡易実験をやれるところまで(何かしらのアウトプットを出すところまで)頑張ろう。

    • テーマ設計例: Twitter上のテキスト文を対象とした2値分類学習に基づく未知語自動収集
    • その他の例: HG/tnal/problem-design-examples.mm

      テーマ設計例やMindmapを参考に、目的/目標/アプローチ/特徴ベクトルの作り方/データセット準備/学習の進め方/実験計画等について検討&取り組んでください。(可能な範囲でok)

    • 必ずしもテキスト処理を前提にする必要はありません。
  • 自然言語処理入門: タームを素性とする特徴ベクトル生成の例 [ 英語編 | 日本語編 ] (文分割 + トークン化 + ステミング + ストップワード除去)
  • (続)課題: Level 5 (テーマ検討継続) *来週には全員テーマ決定予定
  • (早い人) 課題: Level 6 (課題取り組み/進捗確認)

実験では前回から代表的なテキスト文書の処理方法を紹介していますが、実際にそれらを使うかどうかはお任せ。自然言語に限らず画像/動画/音声等の情報源にしても良いし、何かしら数値化されたデータでもok。結果的にはテキスト文を選択する人が多いのだけど、データセットを用意していることとコード例を示していることが大きいのかな。データセットについては「お試し」なら数十件分作るところからやれば良いだけなので、あまり関係無さそうではあるのだけど。

自然言語処理入門の2回目は、単語単位で特徴抽出する事例の紹介。英語と日本語版のコードを用意してますが、どちらも基本的には「文書を単文に分割、文を単語に分割、単語の活用形を基本形に直す、不要な語を除外してコードブックを作成」という流れ。Twitter/Timelineだと@含めたユーザ名の扱いや、URLの処理とかあれこれもっと追加したくなりそうですが、一般的な処理に留めています。

意図的に緩い設定の課題を出すことが少なくないのだけど、出し方に問題がありそう

月曜日, 12月 9th, 2013

ここ数日準備にかかっきりだった探索アルゴリズムその1が終わりました。2クラスあるので1クラス分だけですが、2クラス目は同じ内容だし。Level 1.2 に関する補足があるので、課題中に迷路に迷い込んだ人は読んでみてください。自由度の高い課題なので自分で問題設定からする必要があるんですが、出し方や意図の伝え方がマズいかもしれない。

今年は実験3,4でデータマイニング班を始めたこともあって、それに合わせて1年前の今頃にも実験2の内容を少しテコ入れしていたのですが、不満だらけの内容(ストーリーの薄さ)だったので今回はかなり時間かけてアップデートしました。といっても実際には「これは無しの方向で」として落とした部分もかなりあるので、最終的なコンテンツとして残ったのは半分ぐらいです。これでも盛り込み過ぎに思えるので、削るのが正しかったとは思いますが、本当なら「それらのコアになる部分をコンテンツとして用意する」できるとベストだったかなとも。学生視点でどうだったかは分かりませんが、個人的には1本筋の通ったストーリーで仕上げたという点で割と満足しました。2週目のテキストはまだ準備中ですが、こっちはほぼ去年のものを流用できる予定。

m_2013120917382152a5817dd2bfb

実験2を終えてヘロヘロになったので、夕飯は自炊する気力も無く外食@きたや。ご飯食べて補足記事やブログ書くぐらいの元気は戻りました。風呂って休むかー。(実験4の準備は明日にしよう…)