Archive for the ‘講義/実験’ Category

新入生向け最後のイベントと実験3の班分けが終了

月曜日, 4月 8th, 2013

m_20130408125928516240a033e52

新入生向けイベントとしては最後になる「修学の手引き」の指導が終わりました。これで一通り修学に必要な指導はしたつもりです。直接的に修学の手引きに書かれていない情報についてもいくつか整理して説明済みで、今回は以下の点についても補足しました。

  • 単位 (琉球大学学則 第20条)
  • 欠席の取り扱い (琉球大学各学部共通細則 第14条の2)
  • 学び方
  • アルバイト/貯金

単位は、専門基礎教育科目だと「1単位=45時間」なので、微分積分学2単位は90時間の勉強時間が求められている。講義自体は1.5時間x15回=22.5時間なので、残り67.5時間の自習を求めていて、それぐらいやらないと単位は取得できないよというような話。スポーツや芸能では時間をかけて基礎を積み重ねていくのが当然なのに、勉学ではそうしない人が少なくないのは何故なんだろう、と。

欠席は、3分の1以上欠席すると単位が認められない(不可になる)という話に加えて、欠席の取り扱い方は教員によってことなるから遅刻も含めてちゃんと時間を守って受講しましょう。

学び方についてはあれこれ伝えたんですが、主な内容は「一冊の本、一人の先生から学べることは少なくないけど万人に適している訳じゃない」というもの。理解しにくい、読みにくいとか何かあれば別の本、人(友人/先輩/別教員/学習サポートルーム)を頼ろう、と。学習パターンもイントロだけ紹介。4年間という限られた時間をどのように過ごすかは自分が何を目指してどう行動するか次第。学生のうちにどんどん失敗しよう。「君の目指す丘は何だ?」と4年間問い続けるという話や、未踏ユースとかいろいろ学外にも目を向けようという話も。

アルバイトについては、本業に支障が出ない範囲でやってできるだけ次年度以降の活動のために貯金しましょう。沖縄にいるとどうしても視野が狭くなりがちだし、目指す丘が決まったらそれに関連したイベントに参加したり、企業見学したりいろいろ県外に行くだけでお金が必要だから、と。


午後は、実験3の班分けが終了しました。前期だけしか開講されない実験班もあれば後期だけしか開講されない実験班もあるという状況ですが、1つの実験班で受け入れる人数は多めになってるので結果としてはほぼ同等じゃないかと。

データマイニング班は前期&後期の両方とも開講するのですが、当初こちらからの人数は6名を予定していた所、希望人数は11名。倍近いのは流石に多すぎ。それでも多めに8名取ってみることに。次年度以降多めの人数でもやれそうかの確認も兼ねてるので、結果次第では次年度どうするかの調整が必要かな。グループ数で調整するなら10名前後でもやれないことはないけど、その分個々人に接する時間が減っちゃうのは明確なので6名+αが丁度良いと思ってます。というか一度進化計算班だった頃に8名でやったことあったけど、やっぱり全員分ちゃんと見るのはキツかった。

予想以上に学生側は何かしら期待してくれているようなので、当初の予定では最初の数週間は環境構築した後はチュートリアル三昧を想定していたのですが、具体的な事例を何かしら準備してみようかと画策中。ここ最近音沙汰ないですが、SEECさんとの情報交換・共有のために過去の事例を探してあったのでそれからセレクトする予定です。

STRP留学生のJoくんも実験3受講を予定していたんですが、諸事情で別講義に差し替えることに。結果的には本人が望んでいるネットワーク関連の勉強になるので良かったかな。

実験3/データマイニング班検討の続き

日曜日, 4月 7th, 2013

m_201304071139295160dc611e17c m_201304071149415160dec552c5e

週末に大学行くときには寄り道昼食してることが多いのですが、今日はカフェレストラン ラヴィータ (cafe Restaurant La Vita)に初トライしてきました。元々は違う場所を予定してたんですが12時開店ということで入れず、近場を探して適当に突撃することに。美味しくて良かったけど、気分的に違うものを食べたかったのでちょっと残念感が。パスタ+パン+ケーキ+ドリンクみたいなセットだと、やっぱりtida cafe 港川店がベストだったんだけど、閉店してしまったのは悲しいなぁ。

昨日の続きで、データマイニング班の前半部分を調整。やっぱりチュートリアルは必須だろうということで冒頭数週間はチュートリアル三昧を取り込むことにしました。CodeIQみたいなやり方もあると思いますが、それ以前のイロハが分からないとそもそも問題外だよねということで。とはいえ、新3年次ならプログラミング1でC言語、プログラミング2でJava、実験1,2やその他プロジェクト等で何かしらプログラミングはしているだろうからゼロからの出発ではないです。ということもあって具体的に何週間かかるかはやってみないと分かりませんが、まずは環境構築した後でPythonチュートリアルからやってみることに。予算の都合でTA費が大幅に減ってるようなのですが、最初は必要なさげかな。

実験1のスクリプトプログラミングも金曜日に始まるということで、取りあえず去年のものをコピペ用意。少しテコ入れするぐらいで基本的には例年通りの予定です。

実験3/データマイニング班?

土曜日, 4月 6th, 2013

m_20130406110811515f838b12901 m_20130406145325515fb855e67dc

昨年度までは進化計算班という名前で遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm; GA)をベースとしたプログラミング演習的なものをやってました。GAを指定してはいますが、「情報工学実験3/4」という実験ということもあってあくまでもメインはプログラミング周りのスキル向上です。中盤以降はコードレビューばかりだったし。その割には卒業研究/修士研究でもGAを使い続けている人がいたので、想像してた以上に意義があったかなと感じていますが、2005年度〜2012年度の8年間続けたことと、NAL研でやってることとの差が大きくなってきたこともあってテーマのテコ入れをしようと。

ということであれこれ考えてるんですが、うまいこと絞りきれずにもの凄く広い解釈ができるデータマイニング班なる名称で取りあえず実施してみることにしました。自然言語処理周りは取っ払った方が良いかなと思いつつ、ie_buzztterみたいな「何かしらテキスト処理してホゲホゲ」するような側面も取り入れた方が面白いんじゃないかということで無理やり組み込んでみています。実際このスケジュールで実施できるかは甚だ怪しいですが。

月曜日には実験班分けなので、明日もう少し練ってみよう。

実験2・探索アルゴリズムの仮スコア通知終了

火曜日, 2月 5th, 2013

m_2013020509420051105558e3d49 m_2013020512234751107b4358798 m_2013020512293751107ca1abf1a m_201302051244115110800b3745e

まだ暑い日が続いていますが、日が落ちると涼しいぐらいにはなったかな。明日から少しずつ気温が平年並みに近づいていくらしい。20度前後で安定してくれないかなー。

久しぶりのケレベッキで幸せを堪能してきました。twilog検索する限りでは2ヶ月ぶりらしい。

実験2、探索アルゴリズム1と2の口頭試問が終わって、ようやく採点にも目処が付きました。仮スコアを通知して一段落ですが、何か問題があれば早めに連絡ください。>受講生の皆さん

月曜日クラスと金曜日クラスで平均点に差がありますが、レポート修正して再提出してるグループ数に差があるだけかな。パラメータ・チューニングで一位になるグループには「特別加点20点」とかやってるんですが、大抵の場合は「そもそも1位取れるぐらいのレポートには特別加点なんぞいらないぐらい点数が良い」ことが多い(そうじゃないことも稀にある)ので、あまりうまく機能してない加点方式かなー。

一部(だと思う)のレポートは採点するのも悲しくなるようなレベルですが、口頭指摘で指摘した点を通して少しでも改善傾向に歩んでくれたら嬉しい。そういう人にはさらに個別対応すべきかとも思うんだけど、せめて学生自身から(質問相談に来るとか)動いてくれたらなぁ。受け身の間に手取り足取りやっても効果薄いだろうし。取りあえず最終スコア通知時にはこの間書いた記事でも勧めるか。HowTo本みたいなのは書きたくないんだけど、「ありがちなミス」みたいな記事も書くべきかしら。(長くなったら長くなったで結局読まれないと想像するが)

卒研最終発表の日程が調整されつつあるらしい。NAL研は初日の午後なのね。2日に分かれてる割には初日9時-18時過ぎで、昼食休み1時間。二日目は9時-15時20分で早く終わるようだけど、個人的にはもうちょっと昼食時間余裕見る&朝は遅めにして欲しいかなー。早く終わりたい人の方が多そうではあるけど。卒論or修論最終発表会どちらかに聴講参加を予定しているAO合格組にも連絡しとこう。

全グループの口頭試問終了

月曜日, 2月 4th, 2013

m_20130204123251510f2be32d522 m_20130204145105510f4c4919504

本日で実験2・探索アルゴリズム1の口頭試問を全グループが終了しました。正直、1つ2つぐらいのグループは口頭試問せずに減点を選ぶというのを想像してたぐらいにはスローペースだったんですが、取りあえず終わって良かったです。欠席してた人も数名いますが、参加した人にはレポートの書き方についての指導も少しはできたし。

目標では今日中に採点し終えているはずでしたが、週末に鼻風邪中心の体調崩してたので無理せず休んでました。ということで現時点で70%ぐらいしか終わってません。明日には出せるんじゃないかな。

NLP2013の事前申込割引が聞くのが今日までだったので、振り込みに行くついでにガリガリ君を差し入れ兼ねてゲット。

修論チェックしながらレポート採点した土曜日はもの凄く暑い一日でした

土曜日, 2月 2nd, 2013

m_20130202104639510c6fff1f79d m_20130202104413510c6f6d64dc7 m_20130202123902510c8a5683644 m_20130202170719510cc93717308

初夏かと思うぐらい暑い一日でしたが、ニュースによると「北海道佐呂間町では、最低気温が平年より19・4度高い1・0度(4月下旬並み)」だったらしい。

テスト勉強で籠ってる学生も少なくないかなと思ってお昼に声かけしてみたものの誰も釣れず。IT津梁まつりとかあちこちでイベント盛りだくさん(参加してる学生も少なくない)なので、仕方ないか。

探索アルゴリズム1の金曜グループ分もほぼ採点終了。現時点でレポート修正してるグループがまだ少ない(月曜グループだと6件修正、金曜グループは3件修正)こともあって平均点は80点弱です。口頭試問を実施した時期自体が遅いグループが殆どなので、これから修正提出があるかもしれませんが。

名嘉くん修論の方はまだ3回目のチェック中ですが、一番時間がかかりそうな箇所に目処が付いたっぽい。後数日で仕上げられればその分だけ予備審査対策に時間を割けられるので、踏ん張りどころ。

昨日ゼミに来れなかった慶留間くんとは無事に進捗確認できました。手違いな所でつまづいていたのを方向修正することができて一安心。という感じで毎日少しずつ進めていかないと。

レポート採点開始

金曜日, 2月 1st, 2013

m_20130201114929510b2d39bddbf m_20130201171643510b79ebd69e3

学期末試験期間に突入していることもあってか普段より学生の数が多い気がする今日この頃いかがお過ごしでしょうか。口頭試問する限りではほぼ毎回誰かが風邪気味なので換気に余念がありません。ついでにゼミ後のお茶会がある日はパンデミックになるのを避けることも兼ねてアルコール・ティッシュで消毒してますが、口頭試問後にももう一度やりました。卒論/修論〆切間近なこの時期に体調崩されると互いに困るしね。

実験2/探索アルゴリズム1の口頭試問も過半数が終了したので、具体的な採点タスクを始めました。来週月曜日には終わって仮結果を通知するのが目標です。取りあえず探索アルゴリズム1の月曜グループ分を終えましたが、口頭試問で指摘した事項を修正(修正したら減点はしないと伝えてある)しているグループが多いこともあって平均点は80点を越えています。

ゼミは、卒論/修論生についてはゼミ以外の時間での指導が増えてきていることと、そうじゃない学生は就職活動に割く時間が増えてきていることもあって比較的短時間で終了。なんですが、一人まだ連絡取れてないので状況把握できてない学生がも。明日来るようにメール投げたけどちゃんと来るかなぁ。

進化計算班15回目(最終発表)終了した打ち上げでラッキーチャンス

木曜日, 1月 24th, 2013

m_201301241727065100f05a308c9 m_201301241735015100f2351b56c m_201301241747045100f508585c4 m_201301241808065100f9f63d1bc m_201301241829275100fef71d324

進化計算班の15回目、最終発表を終わりました。先輩/同期が数名聴講に来てたのですが、片方のゼミ室が都合良く空いてたので大部屋にして広々と使えたのは助かりました。

発表会のスタイルは「聴講者がGAは知ってるという前提で、どんな問題にどのように適用したのか独自設定したことが分かるようなプレゼンとしてまとめ、実験結果も示すこと」ぐらいの指定でプレゼンしてもらう形式です。ただし、大まかな流れでも書いてるように「開発を請け負う」という形でやっているので、クライアントとして開発依頼したグループがどうだったかを評価して貰っています。自身の自己評価については相手からの評価と、中間時に振り返って自己評価した内容を再度振り返ってもらい、最終的な自己評価をして貰っています。この自己評価は宿題にしたのでまだ届いていませんが、単に目先のスキル的なものを身につけるというよりは自分自身の振り返りを通して何かしら前進できるようになってくれればそれで良いんじゃないかなと。

打ち上げはダブルデッカー。多くの学生が去年だかのC1グルメバトルでグランプリを取った「石垣牛の煮込みハンバーグ」をセレクトしてたところ、私自身は冷えてる時期ぐらいしか食べないということでまだ食べてないカレードリアを堪能。ほくほくして満足です。ちなみにドリンク配膳時に店員がこぼしちゃったので、そのお詫びにということでガトーショコラをサービスしてもらいました。大人数で来たタイミングだったので軍資金出す側としては嬉しかったですw(せこい)。

実験として集まるのはこれで最後で、後は最終自己評価+成果物公開+授業評価アンケートの3件を残すのみです。頑張ってください。

今期は進化計算班の議事録的な記事をなるべく書くようにしてみましたが、これで一つの側面はグループ外の学生からも見れているんじゃないかと。と言いつつ、次年度からは進化計算班ではなくて新しい実験班を検討してたりもしますが。(やるやる詐欺になりかねないのでここでも書いておこうw)

口頭試問のち会議ところにより個別ゼミ

水曜日, 1月 23rd, 2013

m_2013012309431850ff3226841e5

部分的にですが学内でも桜が咲き始めていますね。もうちょっと咲いてくれると散歩したくなるんだけどな。

口頭試問の予約が4件入っていたのですが、1件は諸事情で時間再調整して結局3件だけ終わりました。全体で約20件あって、これまでに合計4件終わったのでまだ25%しか終わっていないらしい。ここにも書いたけど、やっぱりグラフ劣化&無意味な改行は多くのグループに共通する指摘事項。結果だけ示してるのに近い、ほぼ説明が無い(本人は説明できているようだけど言葉があやふやで十分には読み取れない)ケースも1件。こういうのを見つけて口頭で指摘するのが目的でやってるので、次回以降では気をつけて欲しいです。はい。

個人ゼミは勉強スタイル推薦に向けて土台チェックしようとしている玉城くんStudyplusでから該当ユーザだけに絞って公開されてるプロファイル情報と勉強ログ情報を収集&パース抽出して、確認したいデータを整理する作業をPerl&PostgreSQLベースで頑張っている所。そろそろ一つ目の目処が付くんじゃないかな。

明日は進化計算班の最終発表日です。発表後に自己評価(自身がどうだったかを振り返る)&他者評価(開発依頼したチームがどうだったかを見直す)して貰う予定です。授業評価アンケートは発表関連イベント終了時間次第ですが、多分その後かな。打ち上げもあるので。(そっちか)

センター試験前日は会場設営のため終日休講

金曜日, 1月 18th, 2013

m_2013011816282150f8f9956fd7e

具体的な会場設営や後片付け作業が回って来ないのは嬉しいですが、試験当日の試験監督/案内/警備等の業務があるのは個人的には泣き所です。受験生には頑張って欲しいですが、あそこまで気を使わないといけないシステムはちょっとどうにかして欲しい。。ということで個人的にはとっととセンター試験というシステムを辞めて、英検やTOEIC/TOEFLみたいな資格試験に全科目置き換えてくれないかなと期待しています。というか模試でも十分な規模で相対的にスコア判断できるならそのスコアでも良いと思うんだけど、何でセンター試験という一発勝負を用意しないといけないんだろう。

午前中は実験2の口頭試問の一発目。今回は月曜グループ金曜グループ各々9つずつあるので最低18回。後は希望に応じて増えます。教員との対面状況下で説明してもらうという場を用意することと、口頭でレポートへの指摘をするタイミングを設けることが目的です。例年続いてる多い指摘は「グラフはベクター形式で掲載しろ(意味無く劣化させるな)」と「無意味な改行はするな(無意味なパラグラフ構成にするな)」、「独自にやった内容について報告する際には、どういう意図でどのように取り組んだ結果なのかを示せ(結果だけを示すな)」かな。今回のグループも改行については指摘しました。

この口頭試問込みの実験2ではグループ単位でやらせていることもあり、途中で音沙汰が無くなる人への対策も頑張ってもらっています。不貞腐らずにグループとしてどう取り組むか検討してみてください。相談等は適宜受け付けています。

午後はSEECさんとのミーティングと研究室の週ゼミをやって終了。ミーティングでは予想外のお土産を頂いてしまったので、後で好きそうな学生にプレゼント予定。

そろそろ卒論/修論の足音が聞こえている時期だと思いますが、例によってやればできる 卒業論文の書き方を参考に頑張ってください。コメント欲しいなら先輩/教員をどんどん頼ってください。(頼れるように準備してください)

P.S.
今日は実験2、金曜日グループのレポート〆切日です。が、明日朝早いので何時までリプライ返せるかは分かりません。明日以降になるかもしれませんのでご了承ください。