Archive for the ‘NAL研議事録’ Category

意図を取り違えたままの演習は効果が半減?

木曜日, 6月 26th, 2014

PD2の前々回課題(KJ法2回目)のチェックをしてみたところ、いくつかのグループが「結論がそもそもテーマに対する回答や主張になっていない」という悲しい状況に。KJ法の演習という点では気にしなくても良いとはいえるけど、目標無しで何をやるんだという話でもある。何かしらそのグループ内で思い描いていた問題があって、それへの提案になってるなら良いという話でもあるかも。でも、そもそも「主張していない」というのは如何なものかなぁ、と。本人らが気付いてない可能性があるので、コメントとして明文化(pd2-day8-ex-memo.txt)してフィードバックしているのだけど。フィードバックのない課題ほど悲しいものはないし。

といいつつ、半分ぐらいの学生はそこまでは見ないんだろうなとも思いつつ。

CA3E4932

例によってゼミ生から連絡なし。寝てるのか電話取らず。しくしく。

全体ゼミとは別に輪読ゼミやりたかったのだけど、就職活動勢が多いのと、待ち過ぎてしまったのとでタイミングを逃したなぁ。。来年度からは様子見せずに最初からスケジュール組む(その時々で調整する)ようにした方が互いに幸せか。はぁ〜ん。

P.S.
3時限目の講義が始まる直前から数分間に渡り火災警報がなり続けました。だけど自動アナウンスに従って非難したのはビル全体で数十名ぐらい? 笑ってる学生が多かったけど、不審に思わないというのはちょっと危機感欠けてると思う。(私と名嘉さんがチェックしに行って大丈夫だと分かったから続けたけど、こういうのを一任するのも危機感欠けてると思う)

大学には似た目的・目標を持った仲間が集っているからこそ先輩を活用しよう

木曜日, 6月 19th, 2014

m_2014061911425553a24e2f9b7cf

天候も影響してるのか気だるい一日だったので、午前中はあれこれ整理。午後はPD2とゼミで、合間に事務処理したぐらいか。レポート採点したかったけど明日に回そう。

PD2の9回目は、最終課題に入るための関連情報提供ということでPIMOPICによる映像制作ノウハウとかを紹介したぐらいか。ここまで時間余らせるなら課題の1分スピーチやってもらう&レビューするまでやって良かったと思うだけに、勿体無かった。一応先々週分へのコメント(要認証)は準備したのでグループ毎に確認してください。

授業そのものとは別件で、一般的な話として「タスクをど忘れする」ことについてのコメント。忘れても良いけど思い出せるように工夫しよう。後回しにするのはどこそこにメモするとか、何かしら一手間加えるだけで思い出し易くなります。授業毎にあれこれタスクが乱立してるから忘れちゃうということ自体は不問だけど、そこに改善を試みずに問題放置し続ける(忘れ続ける)という姿勢には怒ります。今回は抽象的に「工夫してみよう」ぐらいの話に留めたけど、もっと具体的にアドバイスが欲しいならいつでも相談にのります。今回のことに限らず。なので、自分から動こう。(こっちから声かけてもらうのを待つという受け身な姿勢はそろそろ卒業しよう)。

アドバイスを求める繋がりで、たまたまC言語のポインタなツイートを見かけてポインタの裏話ポインタ虎の巻を紹介したところ、「1年次の頃に読みたかった」という話が。こういうのもその時に(私に限らず)相談してたら何かしらより良い情報源/アドバイス得られる可能性があるんだよね。少なくとも先輩はより多くのことを経験して来ている訳だし。逆に古すぎて廃れた内容になってることもありえるけれども、それはそれとしてどんどん横や縦の繋がりを活用しよう。

m_2014061917430953a2a29d6644f m_2014061917453953a2a3331f079 m_2014061917542153a2a53dddccb

週ゼミの方は、久しぶりに4年次全員集合。院生一人が珍しく謎の欠席で、残念ながら全員は揃ってませんが、今の調子が続けば一歩ずつ歩んでいけるだろうと期待します。

蝉の鳴き始め / PD2-8(KJ法2)

木曜日, 6月 12th, 2014

PD2の8回目は先週に続いてKJ法演習で、今回は院生もメンバとして入ってもらいつつやってもらうことに。最初のカード化は玉城先生(しろーせんせい)も加わってたりして、賑わってました。院生の関わり方は様々でしたが、流れを作ろうとする人/同じ立場で一員になる人/行動する切っ掛けに繋げようとする人/取りあえず眺めてる人等々、お陰で少なくともだらけてた学生は居なくなったし、多くのグループでそこそこ進みやすかったようにも感じました。なんとなくレベルだけど。一部「意図を話さずに個々人が独立して整理を進めている」ようにみえたグループへの院生経由で支援できて良かった。PM(マネジメント)の演習として参加している院生には、関わり方/支援の仕方に正解は無いのであれこれ試してみて欲しいと思います。

PD2の前半〜中盤にかけては比較的なるべく演習の時間を多めに取っています。講義として話をする/聞くだけだとつまらないだろうし、実際にやってみないと分からないことも多いからだけれども、それでも講義時間は限られているのでやれることが少なく。例えばKJ法を進めるにあたり、今回はそこそこ厳密に「今はカード化の時間、これ過ぎたら次はグルーピングして、、、」というステージの区切りをそこそこ強めに意識させて進行していますが、本当ならカード化とかの各ステージが厳密に区切られている訳でもないからその都度行きつ戻りつして良いし、グルーピング/空間配置/関係検討といった整理も複数回やり直して構わない。時間の都合で一回しかやっていないというだけだけど、一度最後までoutputするところまではやらせたいという。outputして初めてそれらを「無かったこと」にして、別のストーリーが考えられないかを検討することもできるだろうし、逆にそれを前提として発展/土台見直しに繋げることもできる。一度はoutputしないと振り返りがしづらい。ということで、一先ず今回は毎週何かしらoutputさせることに主眼を置いています。

振り返りに関連して、PD2ではフィードバックも多めにするつもりだったのだけど予定していたよりは少なめ and 質が低めか。全体眺めてピックアップ傾向紹介したり、気になるもの抽出したりしてるぐらいだし。これはもう少しどうにかしたいとも思いつつ、今までのはまだまだ「演習」に過ぎないからあまり時間かけてもなという側面も。それでも一応は1週目の0秒思考、3週目の635法、4週目のマインドマップとマンダラート、プレゼンテーション用ルーブリックへの(全体)フィードバックはしているらしい。まとめてやってることもあるから少なく見えるという話でもあるか。学生間での相互レビュー(プレゼン)も加えると+2回か。今回提出してもらったKJ法1回目については来週フィードバックする予定です。

m_20140612174646539968f646da6 m_2014061218002553996c2956c17

あ、ゼミは例の如く無断欠席が(ゴゴゴゴ

PD2は前半戦の佳境?に突入

木曜日, 6月 5th, 2014

CA3E4866

木曜日はPD2とゼミな一日。PD2は授業で初KJ法導入する(学生にグループワークでやってもらう)ということもあってあれこれ事前打ち合わせしましょうという話だったんですが、色々あって結局大雑把な話い)を先週一度やったきりで今日は行き当たりばったりに。テーマ設定もメールで突っついてたんですが、気付いてもらえていなかったらしい。しくしく。

KJ法といってもいろんなやり方があって、今回はここのKJ法A型図解+B型文章化辺りまでを含めた形式でのトライ。といっても「こうしてみよう」という概要説明ぐらいで例示やグループ個別への指導はあまり無い状況だったので、学生自身もかなり戸惑ったんじゃないかと。現場的には「書き出し」「カード広げ(全部見えるように配置)」「似てそうな物探し->表札作成」「空間配置」ぐらいまでのグループが半分強で、一部のグループは「関係図解」や「ストーリー作り」にまで手を出してたようです。これは想像以上の出来映え/進展具合でした。勿論良く分かってないor進められないグループもいたし、グループワークへの貢献度が「?」な学生もいたので、そういうところへのフォローは来週か。院生もグループワークに入ってもらう形になりそうなので、それだけでもある程度は何とかなるんじゃないかと期待してます。

PD2の今後の流れとしては、来週の演習でデザイン手法/発想法/分析法の演習は終了。残りは最終課題に向けたPBLになる予定ですが、その前にテーマに関連した講話的なものをやれないかを検討中。難しいかもしれないけど。

m_2014060517351253902bc08cc87 m_2014060517393853902ccae5d8e

ゼミはお茶菓子担当者が多めに買ってきてくれたのですが、そういう非に限って欠席者が多いという。一人は病欠で仕方ないけど、もう一人はまだ何も連絡ないな。

そろそろ前期が中盤に差し掛かりますが皆様はどうお凄しでしょうか(ニッコリ

木曜日, 5月 29th, 2014

木曜日はPD2とゼミな一日。梅雨中の久しぶりの晴れた日であちこち換気。(湿度じゃなくて)気温も高くなってようやく夏らしくなってきたかしら。

PD2の6回目は、コンテキストマップを使って「直面している問題を取り巻く外的環境の共通認識をつくる」ということにトライしてみました。数分考えてもらう時間を取った後に全受講生と共に一人ずつ当てていく形式でやったのですが、すぐ思いついた事柄を話す人とそうでない人との差が大きい。勿論後半に行くほど「似たようなの言っちゃ駄目だよな」とかあれこれ考えだしてしまって集中できないとかありそうですが。そういう意味では少人数でどしどし言いあう形の方が良いんだろうな。「政治的要因」や「経済情勢」は他に比べて出た数が少なかった。これは学生だからとも言えるだろうし、だからこそ「学科の外に目を向けて欲しい」と改めて思う結果。私自身棚上げしての話ですけどね。

授業中の演習では「情報工学科」を取り巻く環境要因についてコンテキストマップであれこれ洗い出し、数が足りなさすぎる項目については山田先生が追加。課題としてはこのマップを見た上で「情報工学科CMを作るという観点から2つの**トレンドとして整理する」こと。どういうキーワードでまとめるかは個々人にオマカセですが、例えば「これまでのトレンド」vs「これからのトレンド」とか、ある程度対立的にまとめてみるというのも一つの手かも。拘らずに「将来像のトレンド」「沖縄のトレンド」とか自分たちでまとめたい視点から整理して構いませんが。ただ、少なくとも「整理する」というのを「取捨選択する」だけで終わるのでは消化不足。選択したアイテムからどういうストーリーを思い描いているのかを自分の言葉として表現し直すところまではやってみよう。単語の羅列ぐらいだと「何を言いたいのか」が分からない(残らない)し。

m_201405291755255386f5fdefcd5 m_201405291814485386fa8862621 m_201405291826005386fd2807e26

ゼミは病欠を除いて全員出席。研究進展的には玉城くんぐらいか。現状のコードにどうDropout組み込まれてるかの確認とエラー率での効果確認をしてきたという話で、将来的にはDropoutのアンサンブル効果を検証しつつ、最適なアンサンブル学習をどう実現するかという話に持っていこうとしています。慶留間くんは病欠で、平良くんもそれに近くでここ一週間は体調回復に努めつつ関連文献を眺めてたぐらい。

4年次は就職活動しながらではあるので多めには見ているのですが、それにしても進展が遅すぎる(ゼロではないけど)ということで「1日8時間勉強するとして、一週間で平日5日間の40時間をどう過ごしている?」というお話。就職活動を最優先してもらって構わないのだけど、1日8時間もやってなくて進展が無いというのはちょっと悲しい。

留学希望者への作文指導

月曜日, 5月 26th, 2014

今日はうちに留学希望してる人の proposal 眺めてコメント書いてました。届いてたのは一ヶ月ぐらい前なんですが、ざっと眺めてた時点で読み難かった(人のことは言えないが)のとPD2に取られる時間が多かったのとで待ってもらってました。先週木曜日が休講だったお陰で課題チェックの時間が無くなった分、予定通り今日でコメントし終えたというところか。それでも待たせ過ぎちゃったか。

メールでやりとりする限りでは卒論/予稿とかは書いたことが無いらしい。けど既に働いている(学び直したいらしい)からか、報告書とかは普通に書いてるからか全体構成や関連事例調査については最初から普通の学生以上に書けてます。興味は機械学習で(メールだけじゃなくSNSとかアプリケーション毎の特徴・特性活かして)SPAM判定したいらしい。最初に連絡貰った時は情報推薦の論文で連絡貰ったのでそっち方面なのかと思ったのだけど、SPAM判定か。が、微妙に知識が空回りしてる感。ということであれこれ参考文献を示してみたり。ま、今の時点では問題無いのでどれか一つでも関連文献一冊頑張ってくれれば。

スケジュール的には、5月にapplication、6月に大使館でのスクリーニング(書類/筆記/インタビュー)、7月にその結果通知、9月〜2月に文科省でのスクリーニング、2月中に結果やオリエンテーション、という流れらしい。2015年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 研究留学生とかいうやつなのかな?(よくわからず)。

自己内の世界を広げることの楽しさに気付かせたい

木曜日, 5月 22nd, 2014

オープンキャンパスの資料準備と、デザインスクールの琉大メンバ側での擦り合わせをした一日。いや、ゼミもあったけど。

デザインスクールの方は、実施側としては以下ぐらいを期待してます。どこまでやれるかは置いといて。学科外、特に企業さん巻き込むならそことの擦り合わせが一番コストが高くなりそうだけど、一度やれてしまえば次年度以降はより裾野を広げやすくなるだろうし。ま、踏ん張りどころということで。

  • 京大連携やれる間に一度京大のサマーデザインスクール方式(実施者がテーマを提案し、それに対して受講生を募る)を一度真似てみたい、
  • 学科外(琉大他学部他学科/社会人)を巻き込みたい、
  • 全参加者が何かを持ち帰れるようにメタデザインしておきたい。(e.g., 受講生として想定している学生には、学科外学部外へのアンテナを張らせるというか、目を向け易くなるように仕込みたい。)

m_20140522182839537dc34735d49

ゼミの方は、勘違いして欠席した学生が1名いた(始まる前には連絡届いたので、一応良し。でも数日前にメール周知済みではあった。しくしく)ぐらいで、他はちゃんと集まりました。深層学習してる玉城くんは、パラメータ調整の仕方が上手くいってなかったので一度簡単なタスクにトライ、その後元の問題でもやってみると3階層(中間層1層)だけでもかなり性能向上してしまい、このタスクは深層学習するまでもなかったんじゃないか節が。それはそれで早い段階で分かって良かった。トピックモデルに分かり易いラベル生成しようとしてる慶留間くんは、LDAへの入力を綺麗にすべくノイズ除去や辞書構築、複合名詞を調整中。複合名詞に関連した類義語問題は残ってるのだけどそれは置いとくとして、そろそろ具体的な目標を明確にしたい所。小説読んだ時にわき起こる感情に基づいた推薦をしようとしている平良くんはここ最近は認知モデル関連をサーベイ中ですが、これだというものが見つからず。どういう問題を解こうとしているのかを洗い出してみて、そこから簡易モデル構築して拡張し続ける方が楽ではあるのだけど、似たようなことやってる人そんなにいないのかしら。

4年生や院生就職活動組みは、まだ一人しか内定を貰えていない状態が続いています。早く目処が付いて欲しいとは思いますが、こればっかりは仕方が無いか。卒業した後に就職活動するのが一般的になってくれればとも思うんですが。

(不定期コラム) 情報をシェアするには見える形でのアウトプットが必要 / 卒研ノートを更新中

金曜日, 5月 16th, 2014

午後はここ最近手をつけ始めてる研究ノートのシステムへのテコ入れをやってました。テコ入れというかライブラリ更新に追従するのが置く的ですが。現状はまだDjango 1.3で、恐らく当時作成した小野くんが使ってたバージョンから1回だけしかメジャー更新対応はしてないかも。細かいバグフィックスはある程度継続してやってたけど、数年ぐらいで落ち着いて目立ったバグが見つからず。と思いきや、去年、松田くんが日付け周りのバグ指摘&修正してくれたんだよな。ありがとうございます。

NAL研的には、研究室立ち上げ当時(2005)に「研究ノートを付けよう、最低限これこれの項目は書かせよう」という議論が学科会議で出て、やり方は研究室にお任せという話になってました。どうせなら「情報工学科を卒業するならwebサービスを作る/立ち上げるぐらいの経験は必要だよね?」ということで毎年「新しく作るか、過去のを引き継いで運用保守するか」を学生に選ばせる形でやらせてました。1回目は玉城さんがpukiwikiで準備してくれて、それでやってました。日誌だけじゃなくてToDoとかあれこれ活用してたらしい。2006年には宮城くんがrailsで開発してくれました。が、サーバー自体は現時点では消失。でも単に無くなったのではなくて、2007年に小野くんがDjangoで開発したものにデータは移行されてます。こうして振り返れる/積み重ねることは、研究室だけでなく社会に出てからも必要なことで、研究室に入って一ヶ月強経ったばかりの4年次もちゃんと日々の記録を「自分のPC内だけじゃなくて、その組織で閲覧できる形」でアウトプットするようにしよう。別に全公開しろと言ってる訳じゃなく研究室限定公開でも良いから、同じメンバ内では見れるようにしよう(産官学連携とかで公開限定せざるを得ないものについては別途内部でやってたりします)。シェアすることの凄さはwwwだけでも分かるでしょ?。1年次〜3年次はレポートでひーひー言ってるようですが、あれも「特定の読者(レポートを課した先生ら)と対象とした人向けに報告書としてやったことをまとめる練習」です。自分だけにしか分からないメモ書きだとレポートとしては不十分。このあたりは理科系の作文技術だとか、やればできる 卒業論文の書き方とかを一度は読んでみよう。良き先人に学ぼう。

関連: SNSやチャットはコミュニケーションチャンネルの拡張だと思った

話を元に戻すと、Django の最新版は 1.6.5 で既に削除されたモジュールが結構あるのでそれらを書き直し中。これも学生に「勉強しろ〜」と丸投げしてみるのが良かったんだろうと思うけど、久しぶりに自分で触ってみたくなったので自分でやっちゃってます。もう大まかな部分は終わりつつあるのだけど、認証周りが謎挙動でうまくいかず。具体的には「ログイン処理した後で別画面に移動すると認証が切れてる(が、ログイン画面に再度アクセスするとログイン済みになってる)」という。django shell で試す限りでは問題無く、http経由でやった時だけの現象なんだよな。どこでおかしくなってるんだろう〜。

P.S.
オープンキャンパス2回目の委員会が午前中にありました。1回目の会議では学科毎の説明を短縮とかいう話だっのが、5分で話すぐらいなら省略して学部長にまとめて概要説明して貰った方が良いだろうということで学科説明自体を省略する方向に。ぱちぱち。個人的には学部長挨拶も省略したかったのだけど、そこは難しそう。好きな時に来て好きに見て帰る、のがお互い楽だと思うんだけどそこまではやれず。それでもそこに向けて方向転換できつつあるのは割と嬉しいです。細かいことは学科内で個別にやれば良い話しでもあるし。ということで、少し案内パンフレットにも仕込みを入れることを検討中です。ぐふふ。

Demo or Die / インフレ気味なお茶会

木曜日, 5月 15th, 2014

PD2の5回目は2週間前に出してたグループ課題の1分スピーチをベースに、他者からのルーブリック評価&フィードバックをしてみるというのが主題で、残った時間にアイデアの出し方・分析方法についてのざっくりとしたフレームワーク紹介をしてました。フレームワークの方は山田先生側が時間足りなくて打ち合わせも出来てなかったこともあって本当に「こんな考え方があるよ」ぐらいの紹介でしたが、できればどれか一つを使って演習or課題にするぐらいはしたかったか。

フィードバックについては、元々は「グループ内で互いに発表&レビューしあう相互レビュー」を想定していたのですが、試しということで今回はグループ毎の1名が全体に向けての発表をするスタイルに。想像通り1分にまとめきれないどころか主張があやふや(整理してない)な発表が過半数でしたが、一部のグループは一つ二つに絞り込んでて、話し方も大分良かった。発表の仕方では、個人的にはグループ9の英語プレゼンと、グループ8やグループ10がトップ3。これらのグループはCREC法を意識して簡潔にまとめたストーリー展開になっていました。特にグループ9は、結論を同じ言い回しで述べるのではなく、出だしはデモ(実演)で結論を述べ(具体的には出だしを英語にして聴者に訴えた)、その理由や具体例を示した上で言葉でまとめてました。意図してたのかはともかく、デモを組み込んだところはとても良かった。Demo or Dieな人たちがいるぐらいだし。

フィードバックについては、

  • 発表者は他メンバからのコメントを貰えるというフィードバック。
  • 評価者は、説明者自身が簡潔に話す練習に。
  • 全員が、他の聴者がどこを見ていたのかに気づく切っ掛けになるという意味での、間接的なフィードバック(基準の底上げ&均一化?)。

あたりの効果を狙っていますが、うまくいくかは謎だな。一応今回記録されたコメントは次回(来週は休みになるので5/29か)に紹介する形で全員へのフィードバック効果を狙う予定。

m_2014051517354453747c60df6d9

ゼミは、就職活動組みの一人に目処が付き、研究に本腰入れられる状況に。決まらないままだと本人も不安な状況が続くことになるだろうし、良かった。残りの人も頑張ってください。そもそも来てない人は来い。(さっきようやく電話で連絡取れた)

夜型な人は規則正しくなるよう矯正するのが先

木曜日, 5月 8th, 2014

PD2の4回目はマインドマップとマンダラートな演習。マインドマップは便利なツールがあれこれあるので自分に合ったのを探すと良いでしょう。私の場合はキー・バインディング的にFreeMind一択です。細かいことやろうと思わないというのもあるかも。例えばプレゼンテーション・モードとか、線の太さとかは不要。文字サイズや文字色もあれば良いかなぐらいで、無くても問題無いです。

マンダラートはMandalArtがあった(過去形)のですが、アップデートすると言いつつ止まってる&古いバージョンは消されたままという状態。こっちも探せばあれこれ類似ツールはあるんだろうけど、個人的にはこっちも FreeMind で良いじゃんという人なので、そこまで探す気にはなれず。

学生の様子を見ている限りではどちらかの方が書き易いという人もいたようです。自由度があって逆につまづくか、強めの制約があることでチュートリアル的に取り組み易いかの違いなのかしら。単にマンダラートだと8マス埋める必要がある点で辛いというのはあるかもしれないけど、それはそれで「発想を広げるために無理にでも書け」というものだし。何度も繰り返すことで熟れてくるというのもあるとは思うので、毎回演習を設けています。1日目は0秒思考を2回、課題で5回。2日目はCREC法での1分スピーチ2回、課題でスピーチ原稿。3日目は635法1回、課題で1回。今日4日目はマインドマップ1回+マンダラート4回、課題でマインドマップ1回。という具合。

m_20140508181125536b4a3d4e563 m_20140508182009536b4c4929035

NAL研ゼミでは就職活動で抜けてる人が2名いたのと、一人は授業課題に追われてたのとで、広い意味での進捗確認に。院生の講義だと輪読も良くあるので、その読んでる露文どんなもの?とか。あれこれ突っ込んでもあまり答えられないということに今の時点で気づかせることには意味があるだろうし。進捗無いというかなかなかゼミにも来てなかった学生には毎日来るよう指導したり。ま、今だから取り返しはつくということで、これから頑張りましょう。

m_20140508201800536b67e8541aa

帰りが遅くなったので晩ご飯は通堂で。例によってカウンター席でまた新人さんの教育を間近で聞く状況だったんですが、野郎が練習してても嬉しくとも何ともないのでさっさと持って来てください(酷